本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
退院後14日目となったのだが、相変わらず息切れと喉の渇きに悩まされている
全身麻酔の場合に術後暫くは喉の渇きが続くことがあるらしいのだが、残念ながら未だに一向に改善する気配が感じられないでいる
一方で、疼痛の方については大分気にならなくなっては来ている

この日は所要のため数駅先の長女の自宅へ赴く
滞在時間は約30分ほどではあったが、昨日に続く連日の外出となった
ニ、三日前に1万歩以上を歩いたことによるものなのか、左足脹脛の筋肉痛が発生中

拍手[0回]

義実家の彼岸の墓参へ
この際入院中の義父の見舞いも果たせた
義父は20歳ほど上の年齢でもあり、呼吸器系、消化器系などの疾患に加えて背骨の骨折が加わってしまった
偶々ほぼ時を同じくしての入院であったのだが、多少は自分の方が若かったこともあったのだろうか、早めの退院となっていた

車の助手席に座っているだけではあるのだが、往復3時間前後を要するので疲労困憊に
帰路、一時的に患部付近にキリキリとした疼痛発生
相変わらず、自覚症状としての「喉の渇き」が続いている

拍手[0回]

退院後12日目
相変わらず「息切れ」と「喉の渇き」に悩まされている
特に近所への買い物などで連続して3000歩以上歩くとこの現象が出ている
入院以前から症状が出ていた鉄分不足による貧血対策についてはある程度は鉄分補給してはいるものの即効性は無いようである
一方で術後の疼痛に関しては本日に限りほぼ感じられなくはなってきている

拍手[0回]

この日は長男の次女のお食い初め(生後約100日)のお祝い
手術後の経過や退院時期の見通しが不明な時期にはほぼ参加が困難と思われた
しかし退院後の体調や食欲の回復傾向に鑑み目出度く列席可能となった
昨年末あたりから続いていた体調不良のため次女(孫)との対面はこれが初めてであった

長女(孫)の方は4月からは小学1年生に
生後1年位から養育の面倒をみていたこともあり、この子がランドセルを背負うまでは元気でいようという数年前からの目標はギリギリどうにか達成

なお、深更手術による切除箇所に符合すると感じる上行結腸部辺りで軽い疼痛があり目が覚めた
そのほか相変わらず歩行時の息切れと喉の渇きが強く感じられた

拍手[0回]

退院の翌日から10日目である
食欲に関しては体調が悪化する以前の昨年秋頃の状態に戻りつつあるような気がする

尤も身体の運動機能の方は、あまり芳しくは無く3000歩程歩くと息が上がってしまうという情けない状態である
それでもこの日は左足の太股に張りが感じられたので、足回りの方もそれなりに良い方向に向かっているものと思われる

一方で因果関係不明の喉の渇きは相変わらず続いている
咽頭、喉頭、肺などの呼吸器系等の調子との関連は如何に

疼痛は一度のみで、切除により短くなった上行結腸の辺りを上昇しているかのように感じられる違和感が感じられた

拍手[0回]