12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 11 | |
12 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
空模様は予報通りの雨に。
昼頃からは北風も強まるらしい。
昨日発症した両足踵の痛みは変わらず。
中敷きクッションを使用したもののその効果は不明に。
そういえば2011年4月に訪れた際にも同様の痛みが発生したことを思い出した。
どういうわけか文章の長さが階段状になっている...
それはともかく、ホテルの部屋で資料整理を行いつつ雨対応の行程に変更。
本来は二条城、聚楽第跡、御土居跡を軸に歩き回る予定のところ、この足の具合と天候を考慮。
凸塩小路若山城(午前10時31分)
京都駅に接した北東部の一帯とされているが当然地表状の遺構はない。
東を高倉通、西を烏丸通に挟まれた旧高瀬川が大きく湾曲した西岸部の平地に位置する。
基本となる城郭関係資料としては「京都市内およびその近辺の中世城郭」「京都府中世城館跡調査報告書第三冊」がある。
凸九条河原城(午前10時50分から11時10分)
河原町通と九条通が交差する北東角に位置している。
東側に流れる高瀬川は水堀だったのかも知れない。
北側には南岩本公園がある西側に幾分傾斜がかかった平地であった。
基本となる城郭関係資料としては「京都市内およびその近辺の中世城郭」と「京都府中世城館跡調査報告書第三冊」がある。
凸浄興寺城(午前11時30分から11時40分)
九条烏丸交差点の北西角に位置し、1983年と1984年に行われた烏丸通の発掘調査により南北方向の堀跡が確認されている。
中心部には現在も真言宗浄興寺が所在し中世寺院城郭化の一例と考えられている。
凸東寺(12時00分から12時15分)
浄興寺城から西へ1キロメートルほど行ったところに所在する世界遺産京王護国寺で九条通に面した南辺には現在でも水堀が残されている。
この頃から雨が激しさを増し傘を差していても 濡れてしまうような状態になってきた。
北門や宝蔵周辺の画像が欲しかったが、体が濡れるに従い確実に気力が消失してきた。
■羅城門跡(12時18分から12時20分)
当時の朱雀大路と九条大路が交差した南端部に建立されたと推定されている。
関連資料は「東寺・西寺・羅城門」(2013年5月25日 第245回京都市資料館文化講座)などがある。
矢取地蔵が安置された御堂の北隣の小公園内に標柱が所在する。
凸今村城(13時28分から13時40分)
鴨川を渡る九条跨線橋では北風が強まり雨は横降りとなった。
鴨川東岸の河岸段丘に所在し、北側と南側に明かな比高差が認められる。
基本となる城郭関係資料としては「京都市内およびその近辺の中世城郭」と「京都府中世城館跡調査報告書第三冊」がある。
このような行程をみると、城跡めぐりでもなく名所旧跡めぐりでもなく、たぶんまともな行き先は東寺くらいなのかとも思う。
降りしきる雨の中を安物のビニール傘をさし、観光ガイドではなく県別マップル右手に持ちながら足を引きずり歩き回る怪しげな初老の男となっていた。
今村城のあとは徒歩にて数カ所ばかり立ち寄りつつ東大路を北上する予定。
しかし雨風ともに強いことに加え、前日の湿布薬の効果も無くやはり足が言うことを聞かないというような深刻な事態に陥っていた。
このため東福寺駅からは京阪本線に乗車して三条駅へと移動して府立図書館へと向かうこととした。
下記画像は府立図書館西側を流れる水路。
かくて予定通り府立図書館にて所定の資料調査等を終えた。
ようやく雨は午後3時半過ぎ頃から小降りになったが、この時点で足の健康状態は過去最悪のモードに達していた。
京都駅方面のバス停までのわずか徒歩500メートルは、とうとうビニール傘を杖代わりにして進む羽目になり、とても他所に立ち寄れるというような状態ではなくなっていた。
この時間帯のバスの本数は極めて多く一時間あたり何と8本ほども。
おそらくバス自体に乗車したのは四半世紀ぶりなのかとも思う。
車内は折から修学旅行の高校生も乗車し満員状態。
いつも通り席に座るつもりは無かったが、手荷物が迷惑なのでたまたま空いた目の前の席に座ることに。
ふと車内を見回すと周囲には自分よりも年長者が居なかったのでそのまま京都駅まで座り続けた。
本日の歩行距離は約15キロメートルで、もはやこれが限界であった。
たぶん山城方面のほうが、息は切れるかも知れないが足の痛みは少ないようにも感じる。
大阪に住んでいる長女と京都駅の駅ビルで遅めの昼食。
宿泊する駅前の法華会館に立ち寄り、可能な限り手荷物を少なくして小休止後堀川通を徒歩にて北上。
あいにくと明日は雨、明後日は強風と降雪との天気予報のため、まともに探訪できそうなのは本日一日のみという誠に切羽詰まった事態であったことは否めなかった。
■西本願寺唐門ほか(16時57分から16時09分)
はやくも夕闇に包まれつつある堀川通を左折して国宝の唐門、飛雲閣、築地塀などを先を急ぎつつ道すがらにて見学。
■龍谷大学大宮学舎(16時10分から16時12分)
西本願寺境内南側に位置する重要文化財指定されている明治期近代建築物の学舎などを見学し、大宮通を北上。
凸中堂寺城(16時25分から16時33分)
南側の道が幾分曲折している状況を除けば地表上に確認できる遺構は一切ない。
あてにした資料は「京都市内およびその近辺の中世城郭」(山下正男著/1986/京都大学人文科学研究所)などと誠に心細い限り。
東側の大宮通沿いに「中堂寺前町」の町名が残されている。
城跡推定地の北東に所在する住吉神社の境内ほかを撮影して更に北上。
時刻はこの時点で日没をむかえ、不審者の疑惑を避けるべく近くの「だいうすの城」と「龍臥城」はパスすることとなった。
このあとは五条通を左折。
次に壬生通を北上し嵐山電鉄(地元の方では「らんでん」という略称があるらしい)の踏切を渡ったところで何気なく線路を撮影してみた。
そのあとで図書館で閲覧した「京都府中世城館調査報告書」によれば2個所の中世寺院の寺構え跡ということが判明した。
京都周辺では、そもそも寺院と城館の判別が難しくなっているというか、元来区別すること自体が歴史的に不自然なのかも知れない。
■立本寺構え(16時56分)
■本隆寺構え(16時56分)
■大内裏朱雀門跡(17時22分)石柱と解説板を撮影
■平安宮朝堂院跡(17時34分)解説板を撮影
このあとは丸太通を左折して京都市立中央図書館へ向かい資料調査を行い、19時50分に退館し堀川通を南下帰路についた。
途中たまたま京都国際ホテル前の沿道で見かけた「福井藩邸跡の石柱と解説板」(20時20分頃到着)に遭遇して、お決まりの記念撮影を。
先月の11月に茨城県の結城城を訪れていることから、正しく結城秀康さんつながりという結果に落ち着いたのも何かのご縁なのかとも。
なおこの日は約19キロメートルを歩行した。
市バスに乗車するという選択肢も考えてはいたが、3年前と同様にこうした石柱のみの文化財探訪も想定していたことから敢えて徒歩によった。
結果は加齢と日頃の鍛錬不足の影響で両足踵の痛みに加えて、左右の小指に水疱が1個所ずつ発生。
分速80メートルを大きく下回ることとなり、とりわけ二条城を過ぎてから四条にたどり着くまでがやけに長く感じられたのであった。
いずれにしても明日の悪天候に加えて足回りの不調が懸念される状態となってしまった。
突然ですが諸事情があって、来週の初め頃に京都方面へ出かけることとなりました。
せっかく行くのでこの際は京都の城館探訪第2弾を計画することに。
第2弾といっても、訪れたのは2011年4月なので3年半以上も以前のことであります。
「京都市内の山城作戦」は城館間の移動時間ならびに比高差に問題が・・・
「御土居と聚楽第跡」を中心とした京都市内平地作戦は、自分の年齢に相応しいものの余りに名所めぐりのようでモチベーションの維持に問題が・・・
「南丹市方面の山城作戦」は山陰本線の本数が少なくその移動時間と資料不足に加えて土地勘に大きな問題が...
わずか正味1日半しかないというのにもかかわらず、探訪予定先の資料だけは既に50個所を超えてしまいました。
今年は降雪が早くまた当日の天候次第という事情もあり、出発の直前まで行先に迷う日々が続いていくものと思われます。
今年4回目となる9月以来の城館探訪となりました。
以前に比べればものすごく探訪頻度が減少したとはいえ、極度の目眩発症のため2012年は一度も出かけることができなかった状況に比べれば、多少は元気になったとも言えるのかも知れません。
向かうは茨城県結城市内の比高差のほとんど無い平地の城館跡。
山城方面は未だに時期尚早かつ現状体力に鑑み不向きと判断。
凸三蔵神社館 8時10分から8時40分
この地域は白菜の栽培が盛んらしく辺りの農地には白菜の畑が一面に広がっていた。
東西南北120メートルほどの方形館で、城域は西側に向かい緩斜面を形成している西仁連川東岸の河岸段丘に占地。
南側からは南北方向に伸びる神社参道沿いに平行にのびる土塁とこれに連なる南辺の土塁が目をひく。
これとは別に北側と東側の一部を中心として堀跡ならびに高さ3メートルほどの土塁が残存している。
神社社殿は比高2メートルほどの段差が認められるが、社殿造営の際に造成されたものである可能性も想定される。
田間公民館北側の方形部分は約80センチメートルほどの盛り土がなされ、かつ北辺東側には土塁の切れ目であるやや幅広な小口状の地形を認めることができるものの判断に迷う。
さらに分からないのは西側低地の人工的な池沼の存在である。
中世当時からの庭園の一部にしては館の広さに比して規模が大きすぎる。
現在でも渇水期であるにもかかわらず豊かな湧水がわき出ているらしく、枯渇している部分は極めて少ない。
凸毛呂郷代官屋敷 8時50分から9時10分
鎌倉時代末期頃からの代官屋敷跡(現住)とされている。
別名を水書氏屋敷ともいわれる山川氏に関連した居館。
北側の元ゴルフ場は森林伐採と整地がなされて、いわゆるメガソーラー発電の太陽光パネルが設置工事中であった。
このため屋敷北東にあるはずの「山の神神社」の所在が分からず。
しかし宅地周辺に生えていた竹林が伐採され屋敷を取り巻く水堀がはっきりと一望できる環境となっていた。
それほど多くの屋敷を見ているわけではないが、構え堀の規模としてけっして大きい方ではなく屋敷面積そのものは5000平方メートル前後だが水堀の幅は8メートルから10メートルはありそうに思えた。
■水野忠邦の墓所 9時40分から9時50分
付近の用水路を越える際に道を誤りいささか時間を浪費。
天保の改革で有名な水野家一族の墓所で詳細な説明版が設置されている。
大分以前に整備されたと思われる立派な水洗トイレが所在している。
凸山川綾戸城 10時から午前10時25分
結城氏の一族である山川氏の本拠地と推定されている城跡で低台地に占地。
城域は県道や市道に分断された農地と集落のなかにある。
しかし遺構らしきものは僅かに城跡中心部の一条の土塁残欠と堀跡状の地形のみ。
それでも一応は小さな城跡である旨の簡易な説明版が設置されている。
北方の農地に盛り土の形跡が認められるものの、聞き取りによれば産廃の埋立あととの由。
半世紀前にはもう少し土塁が残存していた由を別途現地にて聞く。
隣接する細長い水田はかつての堀跡のような趣を呈している。
地元旧家には自分と同姓の家名があって、ことによると自分の父方の先祖もこちらの方面から江戸初期に移住してきたというような可能性を考えてしまった。
凸山川館 10時40分から11時10分
東持寺境内が館跡。
東西約200メートル、南北150メートルの方形館で、四方に土塁と堀跡が現存している。
とりわけ北側の土塁と堀跡の遺構の保存管理状態はきわめて良好。
北西角の土塁には櫓台状の段差も認められる。
この日に探訪した城館跡の中では最も見応えのある遺構であった。
たまたま地元小学生の社会科見学が行われていた。
凸城の内館 11時35分から12時
山川館に比べると一回り小さな方形館となっている。
北辺土塁は消滅寸前で堀跡の宅地化などによりその幅は半分ほどが消滅している。
西側土塁も形状は確認できるものの遺構としての劣化が進んでいる。
南側は比較的良好に保存されているものの、草木が生い茂っているためやや見づらくなっている。
一応は整備されているのだが、経費の関係と推定されるが中途半端さが災いしているものと思われた。
凸結城城 12時30分から13時20分
北東の実城部分を中心として堀跡、切岸などが確認できるが、城域全体として宅地化されていることからその全容を探ることは難しくなっているようである。
なお、諸事情により西部、南部および内堀跡の踏査はしていない。
城跡となる低台地の比高は5メートル前後であるが、少なくとも中世までは周囲は沼沢地であったものと考えられており南西側の一部を除いて天然の要害を形成していたことが窺えるようである。
歴史上著名な結城合戦の舞台ではあるが、往事の城域については遙かに狭隘であったことが推定されるが、とはいえ現在の遺構から類推することは難しそうであった。
凸結城長塁 13時40分から14時15分
まずは東側の直線土塁の方を東側の農地伝いに徒歩にて探訪。
民家北側の竹林内に高さ1メートル以上の土塁およびこれにともなう堀跡を確認できた。
西側の鷲神社境内に隣接した二重土塁もどうにか健在であった。
これらの遺構は本来は一続きのものとして考えられているが、すでに真言宗薬王寺以東の遺構が消失しているため即座には実感しづらい状況であったが、たしかに一直線上に存在していたことは視認できた。
いずれにしても、東の田川と西の江川を結ぶ結城城北辺の防御を担うための防御線(陣城)のような存在であったのかも知れない。
この時点で7城館と1史跡探訪。
時刻も未だ午後2時半前で、日没まではまだまだ2時間以上の余裕。
南方の八千代町方面へと移動することも予定してはいましたが、夕刻からの天候の変化、足回りの疲労度、ならびに市立図書館へ立ち寄る予定等も勘案して本日の城館探訪は終了に。
そこそこ歳もいっているので、このあたりがと妥当な年代となってきた模様。
歩行距離はわずかに12キロメートルに届かず。
いまのところ踵の痛み防止のため中敷きの効果はまあまあ。
しかし探訪時に使用する靴については再考した方がよさそうな塩梅。