12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 11 | |
12 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
たぶん2011年の春先以来なのかと記憶しております。
凸井上外記の陣屋(愛川町)午前8時30分から9時30分
しかし崖線に刻まれた古道を除いて明確な居館遺構は確認できません。
寺院境内は中津川西岸の河岸段丘中腹に所在していますので、近くに複数の渡し場跡が所在することから河川通行監視の役割も担ったのでしょうか。
麓からは比高20メートル程の台地ですが、崖線は現在でも湧水が豊富なので居館の条件としては条件が整っていたことが窺われます。
ここでは児童館近くの道端で貫禄のある地域ネコさんとご対面。
なお台地上部には北西から南東にかけて広大な平地が広がり、かつては「日本陸軍中津飛行場」が所在していました。
ここも比高差は約20メートルほどですが、南側の台地続きの部分を除いて接近が困難な崖線を形成する要害地形となっています。
なお主郭内は私有地の耕作地となっていることから、関係者の方がおいでの場合には必ずご挨拶を。
■三増古戦場 午前10時30分から10時35分
この場所は2度目ですが、本日は快晴で史跡めぐりにはまことに絶好の天候でした。
中学校校舎の北側には八幡社の祠が祀られ腰郭状の地形が確認されるが、城跡との関連は明確では無いようです。
この田代城からも「館山」方面の眺望が良好です。
いくぶん樹木に覆われてはいますが、延長20メートルほどの堀切状地形を確認できましたが写真撮影には不向きな現状となっていました。
そのあとは主郭南西部の土塁残欠遺構(宅地、墓地の隣接地)を拝見し、土塁の北西部先端には櫓台跡とも推定される場所が残され小祠が祀られています。
主郭南西部分は国道412号線の建設工事により、かつての堀切遺構は道路敷となってほぼ消滅している状況でした。
始めは国道南側の小学校跡?の台地付近を訪れて、ものすごく人なつこい2匹のネコさんと出会いました。
このあとは当初の予定通り、宮ヶ瀬ダムの愛川町資料館へと赴き関係資料の収集調査を実施。
このように五輪塔の捜索には些か時間を要しましたが、国道412号線北側の崖線中腹の御嶽神社と猿田彦大神の間に所在する個人墓地の中に所在していました。
水田地帯に張り出した低台地の先端部分を利用した江戸時代中期天明年間に築造されたと推定される近世陣屋跡です。
宅地化や道路建設などにより大きく地形が改変されているようですが、稲荷神社や井戸など往時の面影が残されていました。
台地先端の一部が城址公園として整備され、立派な石碑をはじめとして解説、案内板が設置されておりました。
午後からは北側から流れた雲が次第に大きく西側に広がりはじめ、この時刻には早くも日没を予感させるような天候となりましたので、本日の踏査作業はこれにて打ち止めに。
例によってこれを記述しているのは、実は2日後の19日(月)であります。
わずか2万歩足らずの 行程であるにもかかわらず、当日はそのまま爆睡してしまいました(@@;)
翌日は画像整理だけで作業終了。
3月下旬は福島県白河方面遠征。
5月上旬は群馬県ミニオフ参加。
9月中旬は山梨県ミニオフ参加。
11月には茨城県結城市へ。
ご同道いただいた皆様には、こころより感謝申しあげます。
かくてこの12月には3年ぶりとなる京都市内彷徨を敢行。
今年訪れた城館数は50個所弱くらいになりました。
そのなかで事実上の単独行は京都の一度のみ。
目眩に見舞われた2012年に比べれば探訪の頻度はいくぶん回復傾向に。
懸案だった新幹線乗車もなんとか可能になりました。
体力の衰えを切実に感じる昨今、来年はできるかぎり遠出をしてみようと思います。
出不精を克服して目標出陣回数は10日以上を目指します。
みなさま よいお年をお迎えくださいませ。
京都滞在3日目は前日の予報以上の快晴となった。
いささか北風が強かったものの最高の空模様に。
昨日は雨に煙っていた京都タワーもこのとおり。
しかし皮肉にも本日は午後3時の新幹線で帰らねばならないのでありました。
また家内と行動を共にする関係上から次の様な行程となった。
●大丸京都店にて「相棒展」(笑)
あくまでも時間調整のため。
■京都国立博物館
今年の9月に新館の平成知新館が開館したばかりなので3階から順に1階までくまなく国宝、重要文化財等の所蔵品を見学し、併設されているレストランにて昼食。
下記画像は明治28年建築の重要文化財指定となっている旧館。
とはいえ、そもそもこの地は秀吉ゆかりの旧方広寺の寺域でもあり、当時の石垣や著名な鐘楼も残存している。
この画像は平成知新館前に復元された往時の石塁跡のラインとのこと。
こちらは残存している方広寺の西側石塁の画像。
こちらは博物館北隣に所在している豊国神社の国宝に指定されている唐門で、伏見城より移築されたされたものと伝わるという。
こちらはかの有名な方広寺の鐘楼と釣鐘。
今回収集した城郭関係資料はあくまでも京都市内が中心となった。
とはいえ、寺構えをふくめて300個所近い城館資料を確保することとなった。
また少なくとも京都市内の公共的な交通事情もある程度理解することができた。
動ける年月も考慮に入れ、この際は春先の桜の季節前に再訪すべく探訪計画を練ってみようとも考えたのであった。