本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
先日以来著名な「雑兵物語」を読書中。
蔵書しているのは「岩波文庫版」と「パロル社刊の現代語訳」の2冊。
ここをひとつま正面から岩波文庫版からと思い読み始めたものの、序文の原文が書かれたのが昭和18年のため、いきなり登場する漢文の字句に翻弄。
大意はどうにか理解できるものの細かい表現は皆目闇の中。
加えて余りの文字の小ささに焦点が合わず、忽ち挫折してあっさりと現代語訳へと転向。
それでも少し無理をして岩波文庫版と逐次照合しながらの読書。
それゆえに進捗状況は極めて芳しからず。
以下は、現在までに気になった個所の覚書。
・鉄砲の射撃について交替で行う旨の記述があるが、戦国時代と近世初期の銃器としての相違は。
・少数の乗馬による側面攻撃の記述もあるが、例外的なものなのか。
・足軽以下の軽輩と士分との身分の格差に関する表現について、文中に多用され過ぎているという傾向が見られる。
・野戦の手順として鉄砲の撃合い⇒弓による射合い⇒長柄鑓による衝突⇒持鑓による乱戦というひとつのパターンがある。
蔵書しているのは「岩波文庫版」と「パロル社刊の現代語訳」の2冊。
ここをひとつま正面から岩波文庫版からと思い読み始めたものの、序文の原文が書かれたのが昭和18年のため、いきなり登場する漢文の字句に翻弄。
大意はどうにか理解できるものの細かい表現は皆目闇の中。
加えて余りの文字の小ささに焦点が合わず、忽ち挫折してあっさりと現代語訳へと転向。
それでも少し無理をして岩波文庫版と逐次照合しながらの読書。
それゆえに進捗状況は極めて芳しからず。
以下は、現在までに気になった個所の覚書。
・鉄砲の射撃について交替で行う旨の記述があるが、戦国時代と近世初期の銃器としての相違は。
・少数の乗馬による側面攻撃の記述もあるが、例外的なものなのか。
・足軽以下の軽輩と士分との身分の格差に関する表現について、文中に多用され過ぎているという傾向が見られる。
・野戦の手順として鉄砲の撃合い⇒弓による射合い⇒長柄鑓による衝突⇒持鑓による乱戦というひとつのパターンがある。
