本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 8 9
10 11 12 13 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(11/14)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[766] [765] [764] [763] [762] [761] [760] [759] [758] [757] [756]
9日の土曜日は、自宅を午前6時50分に出発。
今回訪れた個所は海上自衛隊下総航空基地の周辺部。
朝方は所々路面の凍結個所が散見されるも、この点で千葉方面は比較的安全地帯。
また竹薮の切株や枝に注意さえすれば、クマ、イノシシなどに出会う危険性も無く運動不足解消には最適。


金山寺山城(千葉県柏市) 9時10分から10時15分

天台宗円林寺と鳥見神社の辺りが城館跡の模様。
確かに円林寺境内東側を中心に土塁状地形が残存し、これに続く北側部分は櫓台に見えなくもない平坦地も。
また崖線の一段下には腰郭状地形も確認。

金山寺山城
金山寺山城

しかし、本来は北側へと続く削平された台地部分もその領域の一部とのこと。
こちらも土取りにより台地が消滅し僅かに道路の形状だけが台地跡の形態をとどめるのみ。


冨塚城(千葉県白井市)  10時30分から11時10分

この城館跡は正確な所在地は不明。
消滅したとの資料記載もあり、あくまでも漠然とした資料などから比定したに過ぎない場所。
それでも幸い麓の梨園に向けて西側へと張出した斜面沿いには、確かに2条に分岐した人工的な空堀・土塁地形が現存。
しかし、この地形が農道、里道とは無縁ではないとも断定できずもまたその年代も不明。

富塚城
富塚城


藤ヶ谷城(千葉県柏市) 11時25分から12時40分

この2年ほどの間に10往復以上は通過している国道16号線。
何時もは崖線部に一瞥するだけで、まじまじと眺めたのは今回が初めて。
その名も「藤ヶ谷交差点」付近が城跡。
城跡の推定地が通行量の多い国道で分断されているので信号待ちにやたらと時間を消費。
また折しも南西側の台地辺縁部では法面の造成工事中。
通称「元屋敷」とも云われた辺りは、跡かたもなく伐採、伐根、整地。

藤ヶ谷城付近の台地
藤ヶ谷城付近の台地

北東部の腰郭状地形も広大な駐車場へと変貌。
僅かに北西部の崖線地形と香取神社境内周辺などに城跡の残滓があるようにも。


藤ヶ谷中上城(千葉県柏市) 13時00分から13時20分

この正確な所在地は未確認。
というよりも、この地域ではよくある事例で土砂の採掘により台地ごと消滅したとのこと。
周辺には経緯不詳の土塁状地形なども確認できますが、木々に視界等を妨げられ地形全体の概要も掴めぬままに撤退。
恐らくはうろついていた辺りの北側一帯が該当地であったのかとも。

多分無関係な地形
多分無関係な地形



高柳谷中台城(千葉県柏市) 13時40分から14時10分

東隣には海上自衛隊下総航空基地の滑走路が南北方向に敷設。
コンビニストアのスリーエフと「蓮華閣」の墓地の辺りが城館跡である模様。
なお「蓮華閣」付属墓地は、「宮田原古墳群」そのものとのこと。

高柳谷中台城
高柳谷中台城

年の墓所と小規模古墳が入り混じり、ここが城館跡といわれても今ひとつイメージが湧きにくい台地辺縁部なのでありました。


高柳城(千葉県柏市) 14時30分から15時00分

県道8号線の東側台地山林内に空堀と土塁が残存。
特に土塁西側切岸部分の高さは2mを遥かに超える個所も存在。

「沼南町史」では小規模な屋敷跡との示唆。
二重土塁との記載がなされているものの、竹林等に視界と移動が遮断。
このため明確なラインを追うのは余り容易とはいえず概念図の下書き作成に一苦労を。

高柳城
高柳城

また西側に所在する天台宗善龍寺は東側の台地より移転したとの寺伝もあるとか。
そうすると、城館⇒菩提寺或いは寺構の一部というような仮説も考えられなくもなく。


佐津間城(千葉県鎌ケ谷市) 15時40分から16時30分

始めに駐車スペース探しに時間を浪費。
次に肝心のアクセスルートがなかなか見つからず。
漸く遺構麓東側に設置された城跡の説明板をみつけたものの、今度は登り口が見当たらず。

徐々に1月の太陽は傾き辺りは夕闇につつまれ始め、やむなく南側の空堀先端部へ直登。
そうはいっても、その比高差は僅かに6m余り。
そのまま櫓台状の土塁に登り、小口付近の一部を除いて土塁に取り囲まれた主郭を俯瞰。

佐津間城東側土塁
佐津間城東側土塁

遺構そのものについては、確かに評判通り良好な状態で現存していたことは事実。
しかし残念なのは、予想外の不法投棄された建材、廃材、家庭用大型ゴミ等々ゴミの数々。


トリの佐津間城を除くと、まず余程の物好きでもなければ訪れないような城館跡ばかり。
7か所のうち2か所は所在地自体を特定しえてはいないという代物。
それでも、昨日は4時間余りの時間を要してコツコツと「概念図」を作成。
作成は早いものの、余りに遺構が少ない場合には「書き上げた」という達成感は皆無に近く(苦笑)

拍手[0回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
富塚城はどの辺りを撮影されましたか?
富塚城を調査しているものですが、ブログの写真はどこを撮影しましたか。
縄張り図など作りましたが、古文書がなく、皆に承認されていません。
 ぜひ、再び富塚城を訪れてください。
小林 茂 2010/02/15(Mon)14:43:39 編集
Re:富塚城はどの辺りを撮影されましたか?
>富塚城を調査しているものですが、ブログの写真はどこを撮影しましたか。
>縄張り図など作りましたが、古文書がなく、皆に承認されていません。
> ぜひ、再び富塚城を訪れてください。

はじめまして、今晩は。
コメントをいただき有難うございます。
管理人の小頭@和平と申します。

昨年の春頃から東葛、印旛方面を中心として訪れておりますが、土地勘も何も無いことから迷うことがしばしばでございます。

なお殆ど関係資料を持ち合わせておりませんのが、撮影いたしましたのは冨塚字向山の南側緩斜面付近となります。
ちょうど送電線の鉄塔が所在する南側辺りであったと記憶しております。
【2010/02/15 18:02】
Trackback
この記事にトラックバックする: