本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
今年5月の山形遠征以来5カ月ぶりとなる城館探訪。
夏場は持病との相性が今ひとつ。
暑さが遠のいた9月下旬以降からは、ただひたすら徒歩通勤。
少なくとも毎週あたり30kmほどの足慣らしを励行。
とはいえ、あくまでもダイエットを兼ねた平地での歩行訓練に過ぎないもので。
それでも何のかんのと、この間のおおまかな累計距離は凡そ400kmばかりに。
そうはいっても、いきなり比高差200m超の山城探訪は年齢的に考えれば無謀かとも。
ある限度の資料が揃っている下総方面ならば比高差の問題は皆無に近く(笑)
尤も夕刻からの所用も兼ねての探訪なので、柏市内の国道16号線沿線の5か所ほどを抽出。
凸戸張城(千葉県柏市) 12時30分~14時00分
今年の初めより何度となく行き来している国道16号線柏隧道北側が城跡。
隧道北側の側道の途中には「戸張城址」の文化財標識も設置。
文京区の教育施設が建設。
柏市の緊急避難所と指定されているものの、周辺のネットフェンスや掲示物からは関係者以外の立ち入りが難しそうな印象も。
それでも外周道路から、台地先端部の廓とこれに続く廓、そしてさらに西側へと続く台地上に土塁と空堀跡等が未だに現存していることを確認。
また校門脇から続く土塁と空堀の南端部には柏市の文化財説明板も設置。
建物施設の老朽化等の事情により稼働中なのかどうか、どちらかといえば余り人の気配が感じられないようにも。
なお、南西部の帯廓一帯は只今分譲中であることを示す比較的新しい看板が設置されておりました。
凸戸張要害城(同上) 14時15分~14時25分
この個所はあくまでも数稼ぎの帳尻合わせのようなもの。
単に麓の水田側から、「要害」との小字名が残るという地形を遠望したのみ。
あ、たぶん最後となるはずのパジェロミニの雄姿もしっかりと記念撮影を。
あ、正直にいえばこの画像を撮影するために立ち寄ったようなもので(汗)
凸箕輪城(千葉県柏市-旧沼南町) 14時40分~16時05分
右折すべき個所を通り過ぎたついでに、「道の駅沼南」に車を置いて東側遠景を眺めつつアプローチ。
600mほど戻ることとなった市道は、幅員が狭く歩道部分は無いも同然。
その割には車両の往来が顕著。
西側の病院方面から入るのが常道と思いつつも些か危険な歩行。
比高差は20m前後という事情もあり、直接東側の斜面を這い上がることに。
週末までの降雨と従来からの低湿地の名残なのか、台地麓付近は予想以上に地盤軟弱。
すなわち崖線下の湧水部分に足を踏み入れてこれを実証(笑)
さて東側および北側の台地麓部分から続く急斜面。
この地形が近年の土砂の採掘などによるものか、元来の自然地形なのか、或いは城館遺構に関連する地形なのかは何とも判断しかねます。
急斜面に叢生する樹齢などから判断する限りでは些か新しそうにも思われます。
あわせて手持ちの略測図とすぐには地形が符合せず。
取敢えずは病院の建物の位置を目安にして遺構の残存状況を観察。
建物の建設とこれに伴う駐車場の設置になど伴い、遺構の半分以上が消失していることだけは間違いなさそうかと。
また南西部の空堀も、耕作地としてある程度は地形改変が為されている模様。
二の郭南側をめぐる空堀では土橋状地形が確認でき、そのまま小口へと繋がっているような印象も。
なお、主郭部分と考えられる西側の土塁は生憎とフェンス越しの対面に。
主郭から南東方向に細長く張り出した出廓部分は非常に特徴的。
こうした築城技術の観点から観察した限りでは、比較的単純な構成である戸張城と比較するとある程度の年代差がありそうにも思えたのでありました。
今回は久しぶりとなる現地での「概念図」作成の下書き等々を。
思いのほか時の経過は早いもの。
曇天に加えて落葉前の木々に覆われた地形。
午後4時過ぎには早くも夕闇が迫り始める始末。
加えて手賀沼南部という気象条件から、今にも雨粒が落ちてきそうな空模様。
結局6時間近くの手間をかけたものの、以上の3か所(より正確には2か所+α)のみで、今シーズン初日となる城館探訪を終了。
夏場は持病との相性が今ひとつ。
暑さが遠のいた9月下旬以降からは、ただひたすら徒歩通勤。
少なくとも毎週あたり30kmほどの足慣らしを励行。
とはいえ、あくまでもダイエットを兼ねた平地での歩行訓練に過ぎないもので。
それでも何のかんのと、この間のおおまかな累計距離は凡そ400kmばかりに。
そうはいっても、いきなり比高差200m超の山城探訪は年齢的に考えれば無謀かとも。
ある限度の資料が揃っている下総方面ならば比高差の問題は皆無に近く(笑)
尤も夕刻からの所用も兼ねての探訪なので、柏市内の国道16号線沿線の5か所ほどを抽出。
凸戸張城(千葉県柏市) 12時30分~14時00分
今年の初めより何度となく行き来している国道16号線柏隧道北側が城跡。
隧道北側の側道の途中には「戸張城址」の文化財標識も設置。
文京区の教育施設が建設。
柏市の緊急避難所と指定されているものの、周辺のネットフェンスや掲示物からは関係者以外の立ち入りが難しそうな印象も。
それでも外周道路から、台地先端部の廓とこれに続く廓、そしてさらに西側へと続く台地上に土塁と空堀跡等が未だに現存していることを確認。
また校門脇から続く土塁と空堀の南端部には柏市の文化財説明板も設置。
建物施設の老朽化等の事情により稼働中なのかどうか、どちらかといえば余り人の気配が感じられないようにも。
なお、南西部の帯廓一帯は只今分譲中であることを示す比較的新しい看板が設置されておりました。
凸戸張要害城(同上) 14時15分~14時25分
この個所はあくまでも数稼ぎの帳尻合わせのようなもの。
単に麓の水田側から、「要害」との小字名が残るという地形を遠望したのみ。
あ、たぶん最後となるはずのパジェロミニの雄姿もしっかりと記念撮影を。
あ、正直にいえばこの画像を撮影するために立ち寄ったようなもので(汗)
凸箕輪城(千葉県柏市-旧沼南町) 14時40分~16時05分
右折すべき個所を通り過ぎたついでに、「道の駅沼南」に車を置いて東側遠景を眺めつつアプローチ。
600mほど戻ることとなった市道は、幅員が狭く歩道部分は無いも同然。
その割には車両の往来が顕著。
西側の病院方面から入るのが常道と思いつつも些か危険な歩行。
比高差は20m前後という事情もあり、直接東側の斜面を這い上がることに。
週末までの降雨と従来からの低湿地の名残なのか、台地麓付近は予想以上に地盤軟弱。
すなわち崖線下の湧水部分に足を踏み入れてこれを実証(笑)
さて東側および北側の台地麓部分から続く急斜面。
この地形が近年の土砂の採掘などによるものか、元来の自然地形なのか、或いは城館遺構に関連する地形なのかは何とも判断しかねます。
急斜面に叢生する樹齢などから判断する限りでは些か新しそうにも思われます。
あわせて手持ちの略測図とすぐには地形が符合せず。
取敢えずは病院の建物の位置を目安にして遺構の残存状況を観察。
建物の建設とこれに伴う駐車場の設置になど伴い、遺構の半分以上が消失していることだけは間違いなさそうかと。
また南西部の空堀も、耕作地としてある程度は地形改変が為されている模様。
二の郭南側をめぐる空堀では土橋状地形が確認でき、そのまま小口へと繋がっているような印象も。
なお、主郭部分と考えられる西側の土塁は生憎とフェンス越しの対面に。
主郭から南東方向に細長く張り出した出廓部分は非常に特徴的。
こうした築城技術の観点から観察した限りでは、比較的単純な構成である戸張城と比較するとある程度の年代差がありそうにも思えたのでありました。
今回は久しぶりとなる現地での「概念図」作成の下書き等々を。
思いのほか時の経過は早いもの。
曇天に加えて落葉前の木々に覆われた地形。
午後4時過ぎには早くも夕闇が迫り始める始末。
加えて手賀沼南部という気象条件から、今にも雨粒が落ちてきそうな空模様。
結局6時間近くの手間をかけたものの、以上の3か所(より正確には2か所+α)のみで、今シーズン初日となる城館探訪を終了。
Comment
おめでとうございます
5ヶ月ぶりの出陣お疲れ様でした。
順調なスタートではないのでしょうが
今シーズンの第一歩踏み出されたことがおめでたいかと。
当分は下総に専念されるのでしょうか。
成果期待しております。
順調なスタートではないのでしょうが
今シーズンの第一歩踏み出されたことがおめでたいかと。
当分は下総に専念されるのでしょうか。
成果期待しております。
Re:おめでとうございます
早速のコメント御礼を申し上げます。
おかげさまでどうにか今シーズンの始めの一歩となりました。
下総は藪こそ目立ちますが、棘もなく比高差もなく丁度頃合いかと(汗)
柏(旧沼南町を含む)、佐倉、酒々井方面にて、一日あたりの探訪件数を絞り込んだローラー作戦を展開してみようかと考えております。
あ、体力の方は昨年よりも好調なのですが、記憶力の衰えが顕著となり数をこなせなくなったような次第でございます(苦笑)
おかげさまでどうにか今シーズンの始めの一歩となりました。
下総は藪こそ目立ちますが、棘もなく比高差もなく丁度頃合いかと(汗)
柏(旧沼南町を含む)、佐倉、酒々井方面にて、一日あたりの探訪件数を絞り込んだローラー作戦を展開してみようかと考えております。
あ、体力の方は昨年よりも好調なのですが、記憶力の衰えが顕著となり数をこなせなくなったような次第でございます(苦笑)
開幕3連勝
ご無沙汰しております。
柏の城館3タテですね。
戸張城はフェンス越しでもまずまずの遺構が確認できますね。
戸張要害城は自分も遠景のみです。
小字名以外は何もなさそうです。
箕輪城は残存部分はわずかですが、
しっかりした土塁や堀がありなかなか良かった印象があります。
錆び錆びの標柱はまだ健在でしょうか。
3城とも4月の終わりに訪れたので、
冬枯れの季節に再訪しようとも考えております。
まずは順調なスタートおめでとうございます。
柏の城館3タテですね。
戸張城はフェンス越しでもまずまずの遺構が確認できますね。
戸張要害城は自分も遠景のみです。
小字名以外は何もなさそうです。
箕輪城は残存部分はわずかですが、
しっかりした土塁や堀がありなかなか良かった印象があります。
錆び錆びの標柱はまだ健在でしょうか。
3城とも4月の終わりに訪れたので、
冬枯れの季節に再訪しようとも考えております。
まずは順調なスタートおめでとうございます。
Re:開幕3連勝
コメントありがとうございます。
こちらこそ、ご無沙汰をしております。
3タテというよりも、3打席で敵失、敬遠、野選のようなものかと(汗)
さてどうして柏なのかと申しましても、別段さしたる理由もこれ無く。
強いて申しますと国道16号線沿いミニ・ローラー作戦を発動いたしました。
たぶん年末頃までは間違ってもクマに出会う心配のない下総方面で足慣らしをいたしております。
戸張城は東側の斜面の様子が大変魅力的でしたので、体が自然に吸い込まれてまいりました(苦笑)
箕輪城では敢えて東側の崖から参りました故に、久しぶりに藪と戯れてまいりましたが、文化財的な標柱との対面は果たしておりませんです。
また当日の天候と季節の関係で「お絵描き」の最中に事実上の日没と相成りましたが、今回も比高差が殆どないので足回りや心肺機能の点検には至りませんでした(笑)
こちらこそ、ご無沙汰をしております。
3タテというよりも、3打席で敵失、敬遠、野選のようなものかと(汗)
さてどうして柏なのかと申しましても、別段さしたる理由もこれ無く。
強いて申しますと国道16号線沿いミニ・ローラー作戦を発動いたしました。
たぶん年末頃までは間違ってもクマに出会う心配のない下総方面で足慣らしをいたしております。
戸張城は東側の斜面の様子が大変魅力的でしたので、体が自然に吸い込まれてまいりました(苦笑)
箕輪城では敢えて東側の崖から参りました故に、久しぶりに藪と戯れてまいりましたが、文化財的な標柱との対面は果たしておりませんです。
また当日の天候と季節の関係で「お絵描き」の最中に事実上の日没と相成りましたが、今回も比高差が殆どないので足回りや心肺機能の点検には至りませんでした(笑)