本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 8 9
10 11 12 13 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(11/14)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[664] [663] [662] [661] [660] [659] [658] [657] [656] [655] [654]

荒野の土塁(千葉県本埜村) 8時00分から8時50分

荒野城山が本来の目的地。
「電子国土」上では、だいたいの所在地を把握。
ところが現地で当該推定地を間違え谷筋1本分東側の方を探索(汗)
山林に囲まれた畑の航空写真の資料と似通っていたのが間違いの元。

よくよく冷静に考えれば、谷津田からは見づらいとはいっても北総鉄道の車両基地の建物が予想とは異なる場所に見えていることにもっと早くに気付くべきで。
確かに見覚えのある県道65号佐倉印旛線まで辿り着いてから完全に間違えたことに気付くような始末(恥)

この間の所要時間は何と1時間近くも。
初っ端から貴重な時間に加えて、最近とみに欠乏気味の体力・気力を早々と喪失。

なお、たまたま県道沿いの平地林の中に土塁状の地形を確認。
高さはおよそ1.2m前後、延長は全体で15m前後。
3月上旬の落葉期であるにも拘らず、平地林の見通しはあまり芳しくはなく、ひっそりと埋もれるようにしておりました。
ただし農道により幅約3mほどが分断され、北側には建設会社の資材置場が隣接するという環境。
無論、その歴史的経緯等は全く不明なのであります。
 

荒野の土塁
荒野の土塁


荒野城山(千葉県本埜村) 9時00分から9時30分

1時間遅れの仕切りなおし。
今度は携行している関係資料に基づき、入念に地形確認を実施。
100%間違いの無い谷津田沿いの道も確認。
主谷から北西方向分岐する小さな谷筋も確認。

ただし孟宗竹、真竹、篠竹などが鬱蒼と生育する昼間でも薄暗い環境。
加えて雨天続きのために足元の状況は泥濘寸前。
所在すべき谷筋自体は確定していても遺構の具体的所在地は不明。

ここで竹薮突入モードへと転換。
すなわちゴーグル、ヘルメット、作業用手袋など一式を装着。
谷底より3mほど上の斜面へと這い上がり北西方向を目指して踏査を開始。
視界は密生する竹類のため最大でも10m前後。

時々腰をかがめて竹林内部を凝視。
ところが10分ほど経過しても、それらしい地形が見当たらず。
別途平地林の山道らしい地形は確認。
確かに50cmほどの段差も存在。

しかし、あくまでもかつて通行していたことによる地形であるらしいことは管理人さえも判別できるような代物。
このため北側崖線に沿って西側へと移動を開始。
とはいうものの竹薮と荊の障害物を迂回しながらの行動。
いくらもしない内に西側の資材置場へと到達。

地名としての「城山」の位置は明確。
今度はその場所から当初とは反対に谷底を東進。
すると左岸(北側、比高差2m弱)の斜面に、資料どおり馬蹄形の口を開けた土塁が出現。
何のことはなく先ほどの資材置場の南端部に隣接しているのでありました(笑)

規模はおよそ30m×40mの方形で南辺が開口。
高さは郭内で1mから1.5mほど。
北辺部分だけには二重土塁、二重堀のように思われる地形も存在。

「本埜の歴史」に掲載されているとおり、やはり中世城館関連遺構と即断するには資料不足の感も否めず。
郭内の規模の小ささと立地条件の問題(日当り劣悪)なども。
また、この地方に多い野牧との関連があるのかとも。
竹薮の踏査のためにかなり長い時間をかけていたように感じたものの、実際の所要時間は僅かに30分。
見通しの悪い薄暗い竹薮内では、方向感覚だけではなく時間の観念さえも危うくなるのでありました。
 

荒野城山
荒野城山


中根遺跡(千葉県本埜村) 10時00分から11時00分

先日訪れたばかりの中根城が所在する同じ丘陵地帯の南端。
前回はその地形の特徴から何となく気になりつつも、時間の関係上から踏査を見送った次第。
ところが地図等に記された集落内の道と現地の道路事情がいささか異なる模様。
忽ち方向感覚を喪失する管理人(汗)

しかし、視線の先の畑の端には明らかな土塁上地形が現存。
手持ちの資料を暫し眺めて位置関係等を特定。
南東側土塁の延長距離少なくとも80m前後の規模。
その実質的な高さも最大で3m以上の個所も存在。

北西側にも同様の土塁が恰も城壁の如くに屹立。
この方面に関しては切岸としての高さは5mから6mに及ぶような壮大な景観に。
土塁の外側には空堀も所在し結果的に堀上土塁となっている部分も。

また南側を中心として地元の方々の古い墓地と板碑も存在。
東側が畑として耕作するために森林が大きく切り開かれていることから陰鬱な印象は希薄。
とはいっても西側斜面の方は晴天の真昼でも相当に薄暗い森閑とした竹林。

予め携行していた一脚+手ぶれ補正レンズ+ASA400でどうにか撮影可能な明るさ。
なお北東方向の神社まで移動を敢行するも密生した竹林に前進阻まれて敢無く撤退。
結局踏査できたのは南西部分の土塁・空堀のみという結末に。
ただし、先に訪れた「荒野城山」よりも中世城館としての印象がより強く感じられるのでありました。
 

中根遺跡
中根遺跡


城ノ内城(千葉県印旛村) 11時20分から12時00分  

城跡遺構が地元の方々の民家宅地に混在。
このため北側の土塁遺構を拝見するに当たり、まずは長屋門のある旧家のお宅にご挨拶を。
こちらの宅地の裏山に刻まれた金比羅様の祠への道を通していただくことに。
祠が所在する個所がそのまま細長い腰郭。
その4mほど上に「コの字」型をした土塁と平場、堀跡などがまとまって存在。
しかしその先はまた別のお宅の敷地内に。

明確な中世城館関連遺構はおそらく舌状台地北端部に集中している様子。
ほかには南西側の八坂神社境内・消防団車庫の個所から続く切通しとなった急傾斜の坂道地形が堀切の様にも見えるのでありました。
ただこうした地形は舌状台地の多いこの地域には、生活上の利便性から少なからず散在。
こうした事情を考慮しますと、一概には断定できかねるもののようです。
 

城ノ内城
城ノ内城


吉高城(千葉県印旛村) 12時15分から13時30分

事前に収集した資料等の情報によれば、かつての「土取り」により概ね消失したといわれている城跡。
壮大かつ良好な状態の遺構を目にすることも中世城館探訪の目的のひとつ。
一方失われてしまったとされる城館跡を訪れて、そこに何らかの微かな痕跡を辿ることにも別の趣を感じるのであります。

もっともこちらの場合には、肝心の城跡の範囲が良く分からないという大きな問題が(笑)
さてとりあえずは国道464号線沿いの元舌状台地先端部分西側から捜索開始。
東側には土取り後に新たに植林された平坦地が広々と広がっております。
しかし、この部分はどうやら城域からは外れている模様。

そうは思っても、何とか台地が残存している東側の部分を踏査。
このとき遠近両用の死角とも言うべき個所で、左足の太腿に竹を伐採した古枝が接触。
より正確に表現すれば竹の枝が刺さり、おまけにやや大型の有刺植物の棘までも(苦笑)
無論かような場合に備えて、消毒液と傷薬は常時携行。

一方、この場所での肝心の遺構に繋がりそうな地形は皆無。
自然地形の地山の尾根筋を確認したのみ。
それでも竹林に覆われた舌状台地先端部の地形が妙に気になり、竹林内の小さな石祠の参道経由で急崖の先端部を登攀。
すると2段に別れた腰郭状の人工地形に遭遇。
僅かに残されている台地の残滓とはいえ、土取りの行なわれなかったと目される部分ではあります。

次に最も東側の舌状台地方面へ。
先端部は下から見上げた限りでは腰郭などの人工地形は確認出来ず。
そのあとは宗像神社へと向かう緩やかな坂道を南進。
右手には笹薮などに覆われた低台地の稜線が、その部分へと向かう農道とともに出現。
もちろんその笹薮へと向かうことに。
稜線は西側の土取の影響のために著しく幅が狭められた状態に変形。
ただし地形状からは土塁と表現すべきような延長およそ40mほどの地形が存在。
しかし、その南側の宗像神社へ向かうべき尾根筋は台地ごと消失。

国道464号線から200mほど南西に所在する旧吉高村社の宗像神社には神社に多く見ることのできる境内地を囲む土塁が。
また、宗像神社北東の台地上からは印旛沼北側の景観が一望。
やや霞んでいるものの名峰「筑波山」も一望。
城ノ内城にてコンビニ購入のオニギリを食べてしまったことに後悔するほどの絶景なのでありました。
 

吉高城
吉高城


松虫陣屋北東(千葉県印旛村) 14時00分から14時30分

今回、踏査するかどうの判断を迷った個所。
千葉県教育委員会が行なった悉皆調査によれば「松虫陣屋」は舌状台地北東先端部としか想定できない縄張りに関する記述と概念図が掲載。
ところが、より調査が新しいと考えられる遠山成一氏が作成された松虫陣屋跡に関する解説と縄張図では台地の基部に存在していることを明記。
勿論、単郭構造である事を除くと各々は全く異なる縄張りを有する城館跡。
つまりは、同じ台地上の両端部に別々の形態をした2つの「松虫陣屋」が存在しているということになるのであります。

無論現実にはそのようなことは考えられず、おそらくは千葉県教育委員会の悉皆調査時の掲載に当り何らかの齟齬を生じたものと解釈することが妥当なのかも知れません。
しかしそうは言っても、現実にこの目で確かめてみないことには何とも言えず。
かくて松虫陣屋が所在する舌状台地の縦断踏査をしてみることとなったような次第。

まず台地北東先端部に何らかの遺構が存在すると仮定。
台地の北側に刻まれた切通し状の山道から稜線へ。
次に東側の主に篠竹に覆われた台地先端部を東西方向(約100m)と南北方向(約60m)を夫々一度ずつ踏査を実施。
つまりは崖線先端部には合計で3回ほど到達したことに。

然し結果としては、当初の予想通り踏査は空振り。
すなわち少なくともこの舌状台地の北東部の地表には、中世城館に関連すると思われるような人工地形は現存していないことが判明。
視界が遮られた藪の中を歩いているので随分と長時間を要したように錯覚しますが、この間に要した時間は僅かに30分なのでありました。
 

松虫陣屋北東
松虫陣屋北東


松虫陣屋(千葉県印旛村) 14時40分から16時30分

一度南東側麓の道路の様子を確認するため斜面を駆け下り、再び少し以前までは切通しとして使用されていた廃道を這い上がり稜線へ。
さてこの堀切状地形を含めてこの舌状台地には少なくとも4本の溝が刻まれていることが判明。
うち最も遺構として確実なものは一番南西側の土塁に伴う堀切。
次にその形状から関わりが深そうに思えるのが、その東側の掘り上による低土塁を伴うように見える台地を横断するやや浅めの溝。
その北東側の溝となるとV字型の掘削跡が鮮やか過ぎるように思われ、一番北東側の溝についても同様。
この2か所の溝については、仮に歴史的経緯が古いものであるとしても後世にかなりの改変を受けているという印象が残ります。

肝心の松虫陣屋の遺構は「北総鉄道」の成田までの延伸工事ルートにかかっていたため、ほぼ南側を中心に1/3ほどが側道建設などのために消失。
それでも北東側の小口・櫓台跡などを伴う土塁・空堀と腰郭は思いのほか良好な状態で現存しておりました。
また北西部の土塁の折も明確に残存し、何度と無くデジカメ撮影。
しかしこれがなかなか肉眼で見えるような状態とは程遠く(苦笑)
下りは防護フェンス沿いに降下し、工事により無残に削り取られてしまった後の人工的な斜面とともに松虫陣屋の全景を心行くまで撮影。
僅か距離にして500mに満たない低台地の縦断でしたが、思わぬ地形との遭遇などもあり十分に楽しめたのでありました。
 

松虫陣屋
松虫陣屋

今後そう何度も訪れる機会も無いものと思われることから、この後は体力・気力の続く限り松虫寺の周辺を徘徊を...いや踏査を実施。
その用途、時代背景は不明としても他にも土塁、堀跡などと思われる地形が各所に散見される状況を確認。


本日は午前5時15分に自宅を出発。
自宅へと帰りついたのは午後9時5分過ぎ。
その後いつものように画像整理を優先して、城館別のフォルダに分類した上で画像補正。
時計の針が翌日に近づく前に就寝。
かくてブログの記述は翌日まわしに。
というような経過で、今回も悪戯に長文なブログを綴っておりまする。
なお最近の傾向としては「城館紛い」遺構の方が、どうしても異常に盛り上がってしまうことに気付いたような次第なのでありました(爆)

拍手[0回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
まがい地にはロマンがあります
城に見えそうで伝承に伝わっていないまがい地・・・これほど魅力的な探訪はなかなかありませんね。城である可能性とそうでない可能性を考えるのも楽しいですし、仮に城であったとしたらどんな運用方法をされていたのか・・・などなどです。

遠路の城館探訪、大変お疲れ様でございました。
儀一 2009/03/03(Tue)23:49:50 編集
Re:まがい地にはロマンがあります
>城に見えそうで伝承に伝わっていないまがい地・・・これほど魅力的な探訪はなかなかありませんね。城である可能性とそうでない可能性を考えるのも楽しいですし、仮に城であったとしたらどんな運用方法をされていたのか・・・などなどです。

派手な遺構はありませんでしたが、この地域における中世城館の特性の一端に触れることができたように思われました。
また茨城県南と同様に舌状台地の多い地域ですが、狭小な谷津田部分を含むその地形の複雑さにかけては一枚上手かも知れません。

>遠路の城館探訪、大変お疲れ様でございました。
早速のコメントを賜り、誠に忝く存じまする。
【2009/03/04 22:47】
Trackback
この記事にトラックバックする: