10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
単独行にしては珍しく午前4時半に自宅を出発。
国道16号線で柏市呼塚へと向い水戸街道経由で龍ヶ崎方面へ...と、ここまでは出だしは至って順調に推移。
ところが午前5時半という時間帯であるにも拘らず、明らかに16号線が渋滞気味。
またここで具合の悪いことに断続的な目眩が発症しはじめ。
さらには次第に意識の方も怪しくなり。
可能な限り注意を払いつつ、漸く龍ヶ崎市内まで辿り着いたのが到着予定時刻の午前6時50分。
市内のコンビニでおにぎり1個を購入し、常備のチョコレート菓子で糖分補給。
完全に体調が回復するまで駐車場で2時間ほどの仮眠。
このような事態を想定して厳冬期用の防寒着も常時車載。
原因は恐らく持病の鉄血清貧血+ここ数日の睡眠不足+昨日新調した遠近両用眼鏡等の影響なのかもしれず。
既に両親を見送ったとはいえ、こちらが見送られる立場となるには些か時期尚早..のはず(汗)
凸龍ヶ崎城(茨城県龍ヶ崎市、以下同様) 9時00分~10時30分
冒頭から2時間遅れという幸先の悪さ。
然もどちらかといえば目ぼしい遺構が少ないという訪問先。
行動予定が遅れたこともあり市役所に駐車。
尤も市役所に用のない場合には駐車禁止との掲示が。
今すぐ用はないことは紛れも無い事実。
然し後で確認したいこともあるので、路駐よりは迷惑がかからず許容範囲と解釈。
徒歩にて数百メートルほど東側の城跡が所在する丘陵へ。
城跡の大半は龍ヶ崎第二高校の校庭のため辺縁部の崖を除くとほぼ遺構は消滅に近く。
加えて東側に続く丘陵地帯は宅地造成により丘陵そのものが消失。
その場所から少し離れて郭跡とされる御嶽神社が所在する丘陵がポツンと残存するというような誠に寂しげな景観ではあります。
それでも「市史」に記されていた鹿島神社北辺の土塁遺構を捜索に。
神社裏側から丘陵辺縁部を辿ると確かに藪の中に、高さ1.2m、延長40mほどの土塁が明確に残存。
他にも笑い話の素材になりそうな紛らわしい地形も幾つか所在。
このあと麓の高校設立の経緯を記した石碑の情報の確認とあわせ遠景を撮影するため北西方向の龍ヶ崎第一高校へと移動。
凸伝・江戸崎氏館 10時40分~11時10分
龍ヶ崎城の北西500m付近に位置する丘陵で元々気に留めていた地形。
龍ヶ崎城の丘陵と向かい合う形で、標高はほぼ同程度のはず。
地形上の違いは崖線形状がより複雑で丘陵自体も1.6キロメートルと遥かに長大。
丘陵上に堀切を設置するにしても尾根筋が狭隘な地形が多く普請自体が極めて容易。
当時は周囲が湿原に囲まれていた点は同様。
防御の容易さという点に限定すれば、この地から龍ヶ崎城へと本拠地を移転する必然性が不明なほどの地形でありました。
無論、遺構は宅地開発、大学キャンパス、工場建設などに伴い皆無と推察。
なお、予想通り校門脇の個所からは龍ヶ崎市内が一望に俯瞰。
勿論、龍ヶ崎城もその全景を視野に収めることができました。
このあと、駐車場所に戻り予定通り市役所にて情報を入手。
お礼も兼ねて、近くの和菓子店にて地元の銘菓を購入。
偶にはこういう気を遣わないと閉門蟄居を言い渡されないとも限らないのであります(苦笑)
凸馴馬城 12時20分~13時20分
事前情報によれば目ぼしい遺構が少ないなどのため、ルートと所要時間の関係から本来は今回の訪城予定には含めず。
しかし諸々の事情が変わったために市立資料館へ立寄ったついでに訪問。
というか完全に隣接しているので立寄らないわけにもいかないという事情も。
それにしては約60分と長時間の滞在。
せっかくなのでこの際は散在している断片的な遺構等を全て踏査していたことによるものなのであります。
なお、あわせて城跡西側に隣接する重要文化財の多宝塔も見学。
凸羽原城 13時40分~15時05分
遺構所在地が南北500m、東西150mの範囲に3ヶ所にわたり分散しているという状況。
つまりは踏査に時間がかかることは必定。
最も北側に所在する新地方面は民家宅地裏側のため未確認。
中心部分に相当する城ノ内の西側土塁等はどうにか確認。
南側の丘陵先端部に所在する高さ4mの壮大な土塁遺構は道が分からず難渋するも取敢えずは確認。
これらの遺構について同時代の一体のものかは判断が難しく。
その残存遺構の断片的な状況からは何とも言いがたいという印象。
凸屋代城 15時20分~15時35分
資料館で土塁遺構が校門近くに残存しているとの情報を入手。
関連遺構については地表から全て消滅したと思い込んでいたこともあり俄かにテンションが向上。
昭和の終わり頃までは、城ノ内中学校およびニュータウン建設以前には数ヶ所に分散した土塁・堀跡が所在していたとのこと。
現在は調査報告書に記された北側の1号土塁と思われる遺構が保存されています。
この1か所だけとはいえ、高さ2mから3m、延長約45mの規模を有する土塁の存在は本日不調気味の体に確かな活力を与えてくれました。
凸外屋代城 15時40分~15時55分
屋代城の土塁のお蔭で勢いが戻り、日没間近の東隣の城ノ内小学校へ移動。
こちらは発掘により存在が確認された遺構が多く、折を伴った堀跡等も校舎・校庭の地中付近の模様。
このため実際には周囲から遠景を撮影するだけの作業と相成りました。
凸長峰城 16時05分~16時40分
西側に厚い雲があり、すでに事実上の日没時間。
とはいえ城跡は車で5分ほどの至近距離。
しかし都市公園化されいるという情報のため、遺構の位置確認に難航することも予想。
後日に順延という方法もなくはなく。
然し往復の所要時間5時間20分という事情を天秤にかけて調査敢行。
結果としては、まず全体の3割ほどに相当する南西部分は宅地開発のために消滅した模様。
一の谷と呼ばれる付近も工場が建設済みで残りの部分も造成が進行中。
確実に残存していそうなのが主郭とその北側の2段の腰郭付近。
その他には家臣団屋敷跡と推定される個所の段築、その西側に所在する帯郭、ほかに物見台城の盛り土が2か所というような具合でありました。
遊具設置、駐車場工事、芝生敷設等によりかなり元の地形が変貌している印象があります。
僅かな日没後の薄明かりを頼りにギリギリまで粘ってみたものの把握できたのはこの辺りまでという次第。
本来の予定では、このあと龍ヶ崎市、牛久市の図書館へと立寄り茨木県南の関係資料収集を徹底的に行う心積もり。
しかし朝方の体調不良という経緯もあり、途中で夕食を摂り大人しく往路をそのまま戻り速やかに帰宅したのでありました。
頂いた資料片手に拝見させていただきました。
朝早くから日没まで高いテンションを維持されての城攻めする和平様の姿が想像できまする。
お体充分に気をつけてくださいませ。
>頂いた資料片手に拝見させていただきました。
よくよく考えれば中1日。
このところ貧血気味のため、確かに体調不良に陥るはずで(苦笑)
>朝早くから日没まで高いテンションを維持されての城攻めする和平様の姿が想像できまする。
>お体充分に気をつけてくださいませ。
たぶん傍目にはトボトボと竹林の道をゆく、覇気のない草臥れ果てた初老の男であったかと。
あたたかい励ましのお言葉痛み入りまする。
これ以上体調不良とならぬよう心掛けまする。