本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 8 9
10 11 12 13 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(11/14)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[621] [620] [619] [618] [617] [616] [615] [614] [613] [612] [611]
G氏のお誘い並びにご案内にて渡良瀬川を渡河。
とうとう下野へと進出。
また天候は前日の予報よりも好天に。
向かうは佐野市南部方面。



高橋城(栃木県佐野市)7時20分から7時40分

群馬県との境、渡良瀬川左岸の高橋大橋北側付近と推定。
遺構は概ね消滅している模様。
それでも外郭部を推定しつつ時計回りに周囲を一周。
所々に宅地の嵩上げが散見。
とはいえ水害除けとも、城館関連遺構とも判断がつかず。
渡河記念ということで渡良瀬川の風景を撮影。

渡良瀬川
渡良瀬川


羽田城(栃木県佐野市)7時50分から8時10分

果樹園のネットが設営されている辺りが城跡との情報。
それでも該当地の北側に堀跡状の溝が現存。
またその付近の民家の防風林には土塁状の盛り土も存在。
ただし多分に近世以降の北西の季節風を避けるためのものである可能性もありそうな。

羽田城北側遺構か
羽田城北側遺構か


免鳥城(栃木県佐野市)8時25分から8時55分

資料どおり中心部には主郭跡の名残とされる石祠が祀られた塚状地形が現存。
城跡の大半は宅地化されており、それ以外は狭められた用水路として残るかつての堀跡が城跡としての名残をとどめているという印象。

免鳥城南側外郭堀跡
免鳥城南側外郭堀跡



堀之内城(栃木県佐野市)9時05分から9時35分

推定地の南西部に明らかな堀跡遺構が現存。
但しそれ以外の部分については用水路との区別が難しく訪れた者の想像力と判断力が試される現況。


小中城(栃木県佐野市)9時45分から10時20分

当初の予想を覆し、北側と西側に良好な土塁と空堀遺構が現存。
堀幅8mを遥かに超える規模の空堀。
そして堀側で高さ最大6m近い土塁も現存。

余り期待していなかったこともあり思いもよらぬ遺構との遭遇にひたすら感動。
ただし近々地形の改変が予定されているような印象で、既に重機の手が入ったような形跡も。
因みに城跡の所在地は、かの有名な田中正造翁屋敷の北隣という由緒のある土地柄。

小中城西側遺構
小中城西側遺構


赤見城(栃木県佐野市)10時40分から11時30分

主郭周囲の土塁、水堀遺構が良好に残存。
現状でも土塁内部の高さは4mから5m。
土塁の堀側の傾斜角度は45度以上の個所も所在。
土塁上の要所には櫓台跡と推定される地形も散見。

このため内側土塁上に立つと、ふっと水堀へと吸い込まれそうな印象さえも。
取分け西側の二重土塁並びに北西角の三重のようにも見える土塁遺構に率直に感動。
なお現在では主郭内は保育園の敷地となっているために関係者以外の立入りは不可。
専用の駐車スペースもなく保育園休園である日曜日の訪問が幸いに。

赤見城の西側土塁上より主郭土塁と水堀
赤見城の二重土塁と水堀


大門館(栃木県佐野市)11時30分から12時00分

かつては推定地の旧家周辺に遺構が存在した模様。
現状は宅地開発により概ね消失しておりました。
屋敷門の所在する旧家の存在そのものが在りし日の姿を映していたと理解することに。


大門城(栃木県佐野市)12時05分から12時40分

かなり原型が損なわれているものの県道沿いに60mほどの土塁が現存。
東側の神社境内裏付近にも僅かに堀跡らしい形跡が。
全体としてある程度時間を費やしたものの残存遺構確認の成果はそこまで。

大門城
大門城西側遺構か


小見城(栃木県佐野市)13時20分から13時35分

所在地は正にG氏の指摘どおりで、己の不明を恥じることに。
しかし遺構の形跡がかなり曖昧な印象も。
生垣の辺りが幾分盛り上がっているようにも見えるのでありますが。
というような次第で画像は省略を。
何れ機会があれば再訪...する可能性は、何とも(汗)


興聖寺城(栃木県佐野市)13時50分から14時20分

120m四方ほどの規模を有する土塁、堀跡による主郭を遺す佐野一族岩崎氏の居城とのこと。
東側を中心として良好な遺構が残存するものの、総体的に草木に覆われ土塁のラインが見にくい状況なのが残念で。
堀跡は南側と東側にある程度は残存。
関係資料等によれば別名を清水城とも。

興聖寺城東側土塁
興聖寺城東側土塁


吉水城(栃木県佐野市)14時25分から14時40分

宇都宮へ移封となる以前、佐野4万石を領した本田正純を城主とした近世城郭とされる。
しかし区画整理の施行により完全に消滅したとのこと。
このため現在では、ほぼ全面的に宅地化され面影は見られず。
地内の公園には築30年物の土塁(滑り台兼築山)が所在。
期待はしなかったものの矢張りテンションは低下の一途。

然し帰りがけ、人気の全く無い公園内にてやや古びた石碑を発見。
よくよく文面を眺めれば、やれ嬉や何と「吉水城」の3文字がしっかと刻印。
大正3年の建立とはいえ正真正銘の城址碑であることだけは相違なく。
とはいえ風化が激しく文字部分が剥離寸前なのが何処か寂しげなのでありました。

吉水城址の石碑
吉水城址の石碑



椿田城(栃木県佐野市)15時10分から15時35分

西側に水堀遺構が現存。
しかし堤防改修に伴い堀幅が狭められたとのこと。
城内にはかつての城主とかかわりの深い民家も所在。
次第に日も傾き始め取り急ぎ時計回りに周囲の水堀を見学。

椿田城西側堀跡
椿田城西側堀跡


植野城(栃木県佐野市)15時40分から16時00分

文政9年(1826)に再興された堀田氏1万6千石の陣屋に近い近世城郭。
「日本城郭全集2」(1962)には南側土塁上に堀田稲荷が祀られていたとの記述が写真付きで掲載。
また「国別城郭・陣屋・要害台場事典」(2002)によれば、神社の所在する土塁状の地形については城郭土塁の一部に相当する模様。
推定本丸部分には文化財解説板と黒御影石に刻まれた城絵図の石碑も所在。
なお、同書によると別名を佐野城、植野陣屋とも呼ばれるとのこと。

植野城遺構
植野城遺構


阿曽沼城(栃木県佐野市)16時20分から16時40分

いくら天候が良いとはいえ、秋の日は釣瓶落としとの譬えの如く実質的な日没時間までは残り20分少々と推定。
遺構確認を急ぐべく気は焦れども、意に反して思うようには進まぬ我が両足の情けなさ。

肝心の遺構は神社東側に所在することもあり、既に半ば夕闇に包まれ始めはじめておりました。
先ずは石碑、説明板などを急ぎ撮影したのち有刺鉄線により包囲された佐野市指定史跡の堀跡を拝見。
住宅地のど真ん中という立地条件を考慮すれば、南北方向に延長60mほども残存する堀跡は正に貴重な存在。
とはいえ日没同然の時刻のため光量は明らかに不足気味。
ここで本日初めて手ブレ補正レンズ装備が役立つことに。

阿曽沼城東側遺構
阿曽沼城東側遺構


もののついでにかつては堀跡等が存在したとされる西側を探索。
無論遺構は既に消滅し、ブロック塀により公道から仕切られた畑が寂しく広がっておりました。
このあと同行のG氏にお願いして、佐野市立図書館へ資料漁りに立寄りおよそ1時間ほど滞在。


鶉古城(群馬県邑楽町)18時10分から18時35分

県道20号線経由で戻ることから、急遽日没後の鶉古城に立ち寄ることに。
この時間故に標柱と説明板はどうにか撮影できたものの、遺構の撮影等には余りにも光量不足で(笑)
群馬東南部については機会をあらためて再訪せねばと固く心に誓いつつ、ほの暗い外灯の灯る公園を後にしたのでありました。


元来が行動範囲の狭い管理人のために下野方面について全く土地勘はゼロに等しく。
加えて最近とみに進行が著しい老眼ゆえ、地図読み等には大きな支障も発生中。
従って独力では平地のみとはいえども1日に8城館が限度。

それが何と14城館+αという成果に。
ご案内をいただいたG氏どのに、ただただ深謝を。

拍手[0回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
こちらこそありがとうございました。
私も見た事の無い遺構を数多く見て調査する事ができました。本当にありがとうございます。

次回も地道に資料集めをして、充実した城館探訪にしたいものですね。
噂のG氏 2008/11/25(Tue)20:25:11 編集
Re:こちらこそありがとうございました。
今晩は。
実のところ元来が出不精の性質ですので、先般の忌引の間に極度の運動不足に陥っておりました。
またお誘いがなければ、ずるずると冬を迎えてそのまま年越しをしてしまいそうな雲行きでもあったと思われます。
シーズン突入を前にして恰もカンフル剤のような刺激となりました。
あらためまして御礼申し上げます。

【2008/11/25 23:01】
Trackback
この記事にトラックバックする: