10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
気がつけばここ数年の間悩まされ続けた花粉症に免疫ができた模様。
杉林の中やその周辺に6時間ほど滞在していたものの花粉症の症状は皆無に近く。
凸尾ノ窪城(群馬県藤岡市-旧鬼石町) 午前11時20分から11時30分
先日訪れたときに南側からの遠景を撮影し忘れたこともあり、麓までデジカメ画像撮影のため再訪。
しかしこの日も先日同様の曇天。
堀切や土塁などの地面の凹凸を撮影するには好都合。
その反面、山容などの遠景を撮影するには春霞とも重なって視界は絶不良。
加えて南北に細長い形状の尾根筋のためはっきりと確認できる構図が得られずじまい。
その代わりに、数日の間に梅の花が各所で満開に。
凸真下城(群馬県藤岡市-旧鬼石町) 午前11時40分から午後15時
昨今は心肺機能の低下が著しく、できるだけ楽な登攀を選択する習性が。
このため東側の尾根筋先端の神社まで車で登ることに。
幸いにして神社の先の送電線の鉄塔の所まで行けたので、比高差で約50mは楽をしたことに。
西側の竹林の奥の尾根筋が城跡のはず。
竹林の中に刻まれたV字状の山道は明らかに人工地形の印象。
途中の尾根筋に刻まれた山道も何やら城館との関係を暗示する形状。
一見すると枡形小口のような屈曲した地形、さらに尾根筋を南北方向に横切る堀跡のような山道、南北2段の平場から成る削平地のような地形等が出現。
その判断に戸惑いつつ見通しの全く無い峠道へと到着。
この地点からさらに距離にして100mほど尾根筋を登るとようやく縄張り図に示された地形と対面。
主要な郭は主郭を中心に東西に1か所ずつ並列。
東側の方形の郭は四方が空堀に囲まれた比較的珍しい構造。
加えて南側には規模の大きな2本の竪堀も。
地山の地形を利用した尾根筋を横断するように南北方向に穿たれた見事な2本の堀切は感動的。
さてうろうろと遺構全体を巡った所で、いくつかの疑問点が。
まず井戸跡とされる井戸郭の個所が殆ど防御のない城外ともいうべき西の外れに所在していること。
然も南側の尾根筋道経由で麓からは30分ほどで容易に到達できる位置にあること。
要約すれば西側のより標高の高い尾根筋からの攻撃を殆ど想定していないと思われること。
次に、主郭とされる最も規模が大きく標高の高い郭よりも、その東側の郭の方が遥かに複雑かつ堅固な構造を備えていること。
こんなことを考えているうちにあっという間に3時間以上が経過。
日没までの時刻と体力を勘案すると、本日もまた1.5ヶ所という結果に。
凸尾ノ窪城 午後15時20分から15時50分
午後になり次第に晴天域が広がり、春霞もいくらか希薄に。
再度遠景を撮影すべく、蜜柑畑の林道をロケーションしつつ登ることに。
あらためてじっくりと歩いてみるとそれなりの成果が。
どうにか2ヶ所ほど城跡が所在するはずの尾根筋を遠望できるポイントを発見。
かくしてめでたく蜜柑畑を前景とした何枚かの画像を獲得。
凸讓原堀ノ内(群馬県藤岡市-旧鬼石町) 午後16時から16時30分
真下城に関係する居館跡の名残が地名として残るとのこと。
文明元年の紀年銘のある板碑の北側付近が該当地の模様。
山裾には櫓門を備えた旧家が所在。
いまの所では、その旧家と真下城との関係は不明のまま。
神流川に架かる神川橋の上から、そのうちに訪れる予定の暮れなずむ山谷を眺望。
当面はこのまま西方へと向かう基本方針を確認。
この暖かさで木々の芽吹きがすすみ、植生により異なるものの低山の山城はあと10日間程度。
標高の高い個所を選べば4月上旬くらいまではどうにかなるのかも。
登りがきつくなさそうですね。
しかも、かなり見応えのある城のようですね。
私も和平様の感じた謎の主郭、東側の郭の関係を見て考えてみたくなりました。
といっても私の場合は謎のまま終わってしまいますが(笑)
>こんばんは、真下城は思ったよりも
>登りがきつくなさそうですね。
比高差120mの緩やかなる山道にございますれば、某のごとき足弱でも30分足らずで到着いたしまする。
>しかも、かなり見応えのある城のようですね。
本物の東側の郭に付随する執拗なまでの防御体制は呆れるほどにございました。
その反面肝心の主郭の方は南北の腰郭(小口郭?)と堀切だけという簡潔さ(笑)
ことによると普請された年代に違いがあるのかもしれませぬ。
>私も和平様の感じた謎の主郭、東側の郭の関係を見て考えてみたくなりました。
>といっても私の場合は謎のまま終わってしまいますが(笑)
失礼ながら、貴掲示板に先ほどペタリと貼り付けさせていただきました。
お時間のある時にでも、謹んで吟味方宜敷御願上奉候m(__)m
最早、城訪問もポケットティッシュ5つを消費するほどに・・・
しかも最近は効率悪く2回で1城という有様にて。発見出来ない時は、近場の史跡を上杉謙信の騎西城攻めの如く敢行しています(汗
そういえば、群馬から通勤している真下という上司がおりましたが、真下城とは関係無いのでしょうね・・・
コメントありがとう御座いまする。
>私は、医者も仰天するほどの花粉症なのですが、一昨年、昨年は症状が出ませんでした。ところが今年は辛いです。
>最早、城訪問もポケットティッシュ5つを消費するほどに・・・
重症の花粉症にございましたか。
謹んでお見舞い申し上げます。
某も数年前に花粉症デビューして以来、予防接種、点鼻薬、内服薬など色々試しましたが殆ど実効性が無く。
当事者でないと理解し難い苦難と忍従の日々が、最低でも2ヶ月は続いておりました。
最悪のときは、極度の鼻炎、気管支の炎症、不眠症なども併発する始末にて。
それでも昨年辺りから少しずつ症状が緩和傾向に。
お蔭様で今年は完治とまではいきませぬが、概ね日常生活に支障が無いほどまでに順応しておりまする。
>しかも最近は効率悪く2回で1城という有様にて。発見出来ない時は、近場の史跡を上杉謙信の騎西城攻めの如く敢行しています(汗
某の場合も最近は1日1城+アルファに。
尤もその背景は体力不足の要素が多く(汗)
>そういえば、群馬から通勤している真下という上司がおりましたが、真下城とは関係無いのでしょうね・・・
真下氏の嫡流は16世紀中頃の戦国期に滅亡したと伝わっておりまする。
ただしその傍流につきましては、おそらくその後も存続していたものと思われます。
しかし現在のところは資料不足のため、今後の検討課題とさせていただきまする(大汗)
なかなか素晴らしい遺構が残されているとの事で、行って見たくなりますね。尾ノ窪城ともども和平様の情報を元に行って見たいと思います。
ではまたです。
>この所仕事の方が忙しくなりまして、全然城館探訪ができず欲求不満になりそうです。
当方も何とかボツボツと出かけては居りますものの、最近は中身を伴わぬ時間ばかりが徒に過ぎ去るという事例が多発しておりまする(苦笑)
>なかなか素晴らしい遺構が残されているとの事で、行って見たくなりますね。尾ノ窪城ともども和平様の情報を元に行って見たいと思います。
日程調整等が可能であれば、是非ともご案内させていただきまする。
もちろん体力的に先導は困難のため、喜んで後塵を拝しまするが(笑)
御多忙の砌、御訪問賜り忝く存上候。