10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
またしても前日の就寝時間が遅くなり、家を出たのは何と午前9時20分。
本来の計画では4ヶ所程度を予定。
すでに出発の段階で1か所+アルファに計画変更するような始末。
単独行動は、どうもやたらに時間にルーズとなる欠点があるような。
凸浅間山(群馬県藤岡市) 午前11時30分から正午
以前から気になっていた地形のひとつで、宿神田の交差点北西に所在する比高差にして35m前後の半ば無名の丘陵。
山頂の思いのほか広い削平地には浅間神社の社殿が所在、北側の奥の院部分比高5mの独立した小郭状の地形。
勿論この殆どが神社の建設などに伴う人工地形とは思われますが、高山城、三ツ山城、平井城、平井金山城などが一望できる立地条件。
小規模な物見砦などの可能性を妄想するには相応しいのでありました。
なお社殿建立に伴う新しい石碑の碑文には、長井豊前守(長井政実か)が中興したと伝わる旨が刻まれておりました。
神社の中興が伝承のみとはいえども、当時の地域権力者として多くの所領安堵状などの中世文書が伝わることから、当らずといえども遠からずといった感を深めていくのでありました。
凸高山城(同上) 午後12時30分から午後17時40分
昨年末に初めて訪れたときには、同日の三ツ山城、子王山城、駒留城と山城3連発の直後の訪城。
このため登る前から全身疲労困憊状態。
朦朧とした意識の中で半ば本能で行動していたようなもの。
このため残存遺構、撮影画像、縄張りが頭の中で完全にバラバラ。
ゴルフ場の建設により遺構の一部が消失しているとはいえ、群馬県を代表する有数の城郭のひとつ。
HP掲載掲載にあたり、いまの状態では高山城と保存活動に尽力された方々のご苦労を考えると失礼極まりない認識レベル。
資料を揃えて来たるべく再訪の機会を虎視眈々と窺っていたような次第にて。
今回は前回の反省に立ち、踏査のためのメモをブロック別に準備。
天屋城についてはさらに各範囲を4分割。
問題があるとすれば、今回これに必要な時間的余裕と体力。
結果的には、やはりこれが最大の問題となってしまったのであります。
■百間築地 午後12時30分から午後1時00分
僅かに残存する当時の石垣遺構。
複雑かつ規模の大きな空堀跡。
切岸による3段の構えを見せる郭跡。
これらをじっくりと拝見。
■本城 午後1時00分から午後1時30分
本城を東西に分ける堀跡。
東側の二本の深い空堀
これに挟まれた馬出郭と北端部の石垣遺構。
大手付近の地形。
■要害山 午後1時30分から午後2時30分
幾分西側のルートをすすんだでみたものの、概ね予定通り土橋部分に到着。
空堀跡を全て踏査しようとも思ったものの、日没までの時間配分を考えれば無謀なので即座に断念。
ここで暫し縄張り図に記された以外の腰郭のようにも見えなくも無い尾根筋の地形を何度か往復。
この辺りから次第に時間が押気味に推移。
■天屋城 午後2時30分から午後5時40分
踏み跡からひとつ西側の尾根筋目指して谷をトラバース。
取り付いた尾根筋にも本来の腰郭以外のそれと思われるような地形が。
主郭周辺では縄張り図に記されたとおりに主郭を取り巻く帯郭の配置状況をじっくりと確認。
実際に時計回りに歩いてみて、その複雑な縄張りの工夫に改めて感心。
なお、消失した東側の尾根筋方向手前部分にも腰郭のように思えなくもない地形が。
主郭南東の腰郭では一ヶ所ではなく上下2段の構成であることを確認。
この際、例の「洞穴」も確認。
入口は幅約2.5メートル、高さ約1.5メートル、奥行き約8メートル。
手前部分よりも奥の方が天井部分が高く2.5メートルから3m近く。
入口正面から見て右手の奥に幅1mほどのテラス状の地形も。
雑魚寝をすれば10人くらいは横になれそうな広さ。
もちろん肝心の5条の堀切も逐一確認。
尾根筋直下東側の帯郭もしっかりと確認。
しかし、下りてきた落葉の積もった急斜面を這い上がれず。
やむなくひとつ南側の堀切脇から這い上がる羽目に。
このあと最南端の2重堀切まで移動。
しかし、この時点で時刻は既に午後5時5分過ぎ。
いまだ確認できていない事項も幾つか残存したまま。
とはいえ、日没時間が幾分遅くなったとはいえ、沈み行く夕日は既に山入端にかかり始め。
小走りに主郭まで戻り、そのまま腰郭の続く尾根筋を木の枝に掴まりつつ降下。
比高差が300m以上の場合ではこうもいかず。
幸いにして腰郭先端部分からの比高差は100m前後で見通しもよく。
目指すは平井金山城が所在する北西方向なので間違いようも無く。
ゴーグル、ヘルメット、作業用手袋の完全装備にて。
2回ほど滑りながら、愛車のところへ戻ったのが午後5時40分。
帰路、以前から気になっていた「かつや」にて、「カツどん」(松、税込み829円)で夕食。
ボリュームとしては満足。
然しそこそこ歩き回ったこともあり、どうも塩分が物足りないような薄味の印象もなくはないようにも。
籠城シリーズとカツ丼シリーズ+猫が
和平様のブログの三本柱になりつつありますね。
カツ丼は新たしくカテゴリーを設けられてはいかがでしょうか(笑)
さすがですね。
まさに和平様ならではの視点と思考は毎度ながら参考になります。
ますます更新が楽しみになってきました。
とプレッシャーを少しばかり(笑)
>こんばんは、なかなか魅力的なカツ丼ですね(笑)
>籠城シリーズとカツ丼シリーズ+猫が
>和平様のブログの三本柱になりつつありますね。
>カツ丼は新たしくカテゴリーを設けられてはいかがでしょうか(笑)
「日本蕎麦」でございましたら、以前自作方式の日記中にて多少まとまった数が(笑)
「かつ丼」は子どもの頃より半世紀にわたる好物にございますが、今だ初心者のレベルにございまする。
などと云う傍らで、「カツは卵でとじるべきか否か」「ミツバは果して必要か」「タマネギは肉の旨味を引き立てる」とか、「汁はカツとご飯を食する配分を間違えたときの保険として幾分多目が良い」などと勝手なことをほざいておりまする(苦笑)
>さすがですね。
>まさに和平様ならではの視点と思考は毎度ながら参考になります。
>ますます更新が楽しみになってきました。
>とプレッシャーを少しばかり(笑)
「そ、そればかりは...お、お許しくだされ!」
「更新」の2文字ほど、この世に恐ろしげなものはなく..
最近は「庚申塔」に刻まれた文字でさえ「更新」が頭に浮かびまする。
八束城登山口の「百字庚申塔」を見たときには、思わずのけ反りそうに(大汗)
これはこれはご存分に堪能されたものとお見受けします。
1つ城に滞在した時間で言えば長くて3時間ぐらいかと。
信州松本城を訪れた時にございます。
しかしながらこの場合、現存天守の見学などもありますので、
参考記録のようなものでございます。
さてさて史進殿も申されます通り、
貴ブログも諸国カツ丼漫遊記の側面も見え始めました(笑)
某もカツ丼は大の好物なれど、
一撃必殺のカロリーに戦々恐々の思いも頭をよぎるものであります。
某もブログで美味い物巡りの要素を取り入れようかと思いまするが、
とりあえずは親子丼でも取り上げようかと。
少しはヘルシーかと思われます(でもないか)。
最近、登り道ではすぐに息切れすることがしばしば。
実のところ、あと何年くらい山城を探訪できるか先行き不透明にございまする。
このため一定程度の遺構と規模を備えた城跡に関しては、時として「1日1城」という選択肢も視野に入れてまいりたいと存知まする(汗)
そうした事情は脇に置き、これからは仕上げの夕食は当分の間は「カツどん」(乃至はとんかつ)で参る所存にございまする。
それも、できるだけB、C、さらにはDクラスを狙う所存に御座いまする(笑)
おおまかなるイメージといたしましては、大衆食堂の「カツどん」+「餃子」(2皿)。
できることならば、やや照明不足気味の店内の各所にデコラのテーブルとカウンター席が幾つか。
客の入りは夕食時にも拘らず、10坪ほどの店内にパラパラと5人ほど。
テレビはあれども以前から壊れて映らず、客同士の会話も無くただひたすら黙々と夕食を摂取。
年代物の千客万来の額と掲げた小判が錆付き始めた招き猫、壁にはズラッとこれまた幾分色あせた短冊メニューが店の繁盛ぶりにとは無関係に所狭しと並び。
肝心の中身の味は幾分濃い目で、分量多め、しかも値段抑え目。
年の頃なら30台半ばのバツイチと思しき訳ありの..
むむっ、もはや妄想の暴走に歯止めが..(爆)