本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 8 9
10 11 12 13 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(11/14)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[490] [489] [488] [487] [486] [485] [484] [483] [481] [482] [480]

今月の2日に続いての群馬城館探訪。
昨年末とうとうルビコン川ならぬ神流川を越えてしまった。
こうなると上州への出陣にもはや歯止めが利かず。
うずたかき更新未処理の山は放置されたまま。
このため未処理の城館跡の怨念かどうか分らぬが、出がけからどうも体調が思わしくなく。

朝から晴天のはずがどんよりとした圧曇り。
加えて寒気がするようなしないような。
おまけに息苦しいようなだるいような。
気持ちが悪いような倦怠感が体中に蔓延。
その後天候が急速に好天に回復したものの、体全体の倦怠感が抜けきれず。
平地を歩いていても直ぐに息切れが発生。
予定に入れていた山城1か所を冒頭から敢え無くキャンセルすることに。


吉井陣屋(群馬県吉井町 以下同)10時05分~10時45分
本来は吉井町関係の資料収集が第一の目的。
そのついでにいくつか城館跡に立ち寄れればといったような極めてうテンションの低い今回の出陣。
はじめに郷土資料館に寄って資料の物色などを。
ここで4点ほどの資料を収集。
この寒い新年早々から来館者などがそうそう来るはずもないようで展示室の照明が消えておりました。

立派な構えの陣屋門自体は郷土資料館などの公共施設が集まる敷地に移築されたものらしく。
西側の少し離れた個所には吉井藩当時の武家長屋が現存。
4世帯の方が現在も居住されているとのこと。
ついでに図書館にも立ち寄ってみると施設の狭さに対して資料構成自体は充実しているという好印象も。
ただし書架間の有効幅が80センチなので、思わず単位面積当たりの荷重計算などをしてしまうのでありました。

奥平城 11時15分~12時00分
河川の合流点となる畑の先端部分が東の端に相当する模様。
つまりは城跡を道路が城跡を東西に縦断しているということらしく。
この時期でないと入り込むことができない竹林を北側の崖線沿いの踏跡を辿り探索。
竹林の切れ目に近い西側に僅かばかりの堀切状の溝があるようなないような。
ことによると工場の建設の際の造成に伴い消失している可能性があるのかも知れず。

奥平城
奥平城遠景


長根陣屋 12時30分~12時45分
吉井町の「文化財ガイドブック」(2006)によれば、天正16年(1588)にこの地を知行された徳川氏旗本奥平氏の陣屋跡で「城の内」との地名が残ると解説。
...って、どこか時代背景がずれているような気がするのであります。
「吉井町誌」に記された山崎一氏の記述には含まれていないので、何処かで取り違えたのかも知れず。
街中なので無論遺構などがあるべくもなく、用水路の曲折が往時の姿を僅かにとどめるということらしい。

長根城 12時50分~13時50分
二の郭の一部分に明確な土塁と空堀が現存。
ただし民家の敷地内なので遠くから拝見することに。
主郭の小口部分の土塁は墓地となって辛うじて残されているという印象。
寧ろ東側の長根神社方面の土塁と空堀らしき地形がやたらに目についた次第。

多胡砦 14時10分~14時25分
舌状台地の先端部に所在していることから眺望は良好。
独立した城砦というよりも多胡館とほぼ近接していることから居館と砦という密接な相互関係があった時代も想定されるような立地条件。

多胡館 14時25分~14時50分
源先生義賢の館跡と伝わる方形館。
歴史の古いことは発掘調査の結果から間違いのないところ。
事実上文献史料が存在しないのでこの経緯に関しては肯定も否定も難しく。
明確な土塁と空堀が残存していることは見ての通りなのですが、何分にも竹林の元気が良すぎて北側の一部分しか見えないところが残念と言えば残念。

多比良城 15時20分~16時00分
本日の中では最も収穫のあった部類かと。
郭はほとんど畑として耕作されているものの、廓の形状はほぼ原形が保たれている状態に見えたのであります。
また東西を深い谷に挟まれた舌状台地の先端部分を利用した実に効率的な縄張りであることもよく分ります。
主郭の形状も思いのほか明確に残されており、平井城の背後を防御する役割は十分に果たしていたと考えられます。

多比良城の本郭
多比良城の本郭


一郷山城 16時20分~16時30分
この途中にて日没コールド。
模擬天守へ向かう道路が11月からは午後4時で閉鎖。
道路の建設で西側部分、さらに近年の模擬天守(展望台)の建設でほぼ消滅しているとの情報。
目の前に見上げるようにして壁のように立ちはだかる稜線。
もはや比高差約100mの丸太の階段を登る気力はなく。
八束城の登り口の確認作業もこの時点で完全に気力が消滅。


平地の城館ならば、問題ないかと思いきや足取りさえも覚束かない状態。
コースタイムを見ていると、如何に途中での休息時間(こまめに食料摂取を含む)が長いか明白。
こうしてみると食欲はあるものの、やはり未更新のまま放置されっぱなしの城館たちの祟りかもしれず。
もとより歳を省みず出かけすぎの傾向は確かに否めないところかも知れず。
冗談はともかくとして、そろそろ体のあちこちの定期点検に赴かなくては。
  

拍手[0回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
拙者とて同じく
昨日は下野に出陣いたしました。
こちらも同じく平地の城館ばかりにて。
しかし気力のほうが萎えてしまい、わずかに4箇所の訪城。
出発時間が遅かったというのもありますが、
以前ならもう少し欲張っていたはずでございます。
多比良城は冬だとかなり明瞭ですね。
真夏に訪れまして、地元の方に堀跡を教わったのですが、
一面の原っぱにしか見えませんでした。
あれでもかなり埋め立てたそうです。
昨日は下野市の箕輪城が一番の収穫でした。
宇都宮城はあれはあれで以前よりはいいのかなという気持ちになりました。
今後は御殿や城門を復元したいようですが、
城門はともかく御殿は無理をして造る必要性を感じないように思えます。
それでは、また。
モナー 2008/01/06(Sun)11:59:41 編集
Re:拙者とて同じく
モナーどの、ようこそのお越しにて。

>昨日は下野に出陣いたしました。
>こちらも同じく平地の城館ばかりにて。
>しかし気力のほうが萎えてしまい、わずかに4箇所の訪城。

のちほど伺いまする。
こちらも数だけは7ヶ所。
地理的に殆んど接近していることを考慮にいれますれば、実質は4ヶ所ほどにございまする(苦笑)
「吉井町の文化財ハンドブック」(2006)が結構役立ち、資料入手に限れば予想以上の収穫も。

>多比良城は冬だとかなり明瞭ですね。

まさに、この日最大の収穫で。
主郭と堀切部分の最大比高差は6m近い個所も所在。
もっとも堀底は通路となっているため元々の状態が分かりませぬが(汗)
崖城ゆえにある程度の眺望を有するとともに、郭の規模も思いのほか大きくぶつぶつと独り言を呟きつつ探訪しておりました。

ここで藤岡の金井方面に抜ける県道の急カーブにどうも見覚えが。
阿保氏館と同様、40年ほど以前にこの城跡を訪れていた事実を思い出しました。
しかし、残念ながら当時の城跡の様子が具体的に思い浮かばないのでありまする。

>昨日は下野市の箕輪城が一番の収穫でした。

こうしてお話を伺うと、下野方面もますます思いが募りまする。
この冬の間に一度はおとずれてみたいものにございます。

>宇都宮城はあれはあれで以前よりはいいのかなという気持ちになりました。
>今後は御殿や城門を復元したいようですが、
>城門はともかく御殿は無理をして造る必要性を感じないように思えます。

名古屋城をはじめとして、御殿復元が最近とみにブームになっているようですね。
後々の維持管理費などの長期的なランニングコストを視野に入れて計画を進めないとバブル期の箱物づくりの苦い経験が生かされないように思えます。

コメントありがとうございました。
【2008/01/06 12:44】
吉井町侵攻
こんばんは
吉井町に進出されましたか。
いよいよ下道での出陣が厳しい距離になってきましたね。
それがしのところでもスムーズに行っても2時間ちょいです。

ちょっとした情報をどうぞ。
馬庭城でもある馬庭念流の道場は毎年1月第三日曜日が道場鏡開きになります。

馬場城下の林道は城の登り口(階段)付近にちょっとした駐車スペースがありますよ。

塩川城のすぐ近くには行列のできるラーメン屋(餃子屋?)がありますので昼時に行けば目印になりますよ。
といっても遺構は何もありませんが(笑)

お薦めは本郷城の辰のやぐら台、神保館(辛科神社裏の堀)、片山砦でしょうか。
山城はまだ訪れてません(汗)

お体気をつけて城館探訪をお楽しみくださいませ。

史進 2008/01/07(Mon)21:54:40 編集
Re:吉井町侵攻
>吉井町に進出されましたか。
>いよいよ下道での出陣が厳しい距離になってきましたね。
>それがしのところでもスムーズに行っても2時間ちょいです。

早速のコメントありがとうざいまする。
確かに吉井町となると国道254経由にて往復所要時間が5時間近く。
現地での滞在時間と運転時間が余り変わらないような感じもいたしまする。
このため訪城そのものよりも単調な運転の方が疲れたりしております(汗)

>ちょっとした情報をどうぞ。
>馬庭城でもある馬庭念流の道場は毎年1月第三日曜日が道場鏡開きになります。

その日に訪れるべきかどうか迷いまするが、幸か不幸か日曜日は原則出勤にございまする。
おまけに今月の後半期は施設改修のため日曜日、月曜日と連続出勤の予定が(苦笑)

>馬場城下の林道は城の登り口(階段)付近にちょっとした駐車スペースがありますよ。

これはこれは誠にタイムリーな情報をいただき忝く候。
吉井町方面は実際に回ってみて漸く方向感覚が掴めてまいりました。
マップルの分県地図に一通りマーキングしたところ、吉井陣屋を中心として物凄い密集状況にあらためて感動しております。

>塩川城のすぐ近くには行列のできるラーメン屋(餃子屋?)がありますので昼時に行けば目印になりますよ。
>といっても遺構は何もありませんが(笑)

「ラーメン&餃子」は昔より大好物にございますれば大歓迎にございます(笑)

>お薦めは本郷城の辰のやぐら台、神保館(辛科神社裏の堀)、片山砦でしょうか。
>山城はまだ訪れてません(汗)

またまた貴重な情報にて。
ありがたく拝領いたしまする。
歳を考えて、初めての山城は1日1か所くらいに限定しようかとも。

>お体気をつけて城館探訪をお楽しみくださいませ。

お気遣いいただき痛み入りまする。
年末から2日おきに出かけましたので、心底草臥れましてございまする。
自分の歳を考えつつも、今月あと2日くらいは出かけよう等と計画を立てておりまする(笑)’
【2008/01/08 11:43】
見参!清水山城
いよいよ群馬県の城郭UPされましたね。
第一弾が一行が涙を飲んだ清水山城。
あの日はまさに失恋レストランでした。
想像以上に明確な遺構と思ったよりも広々とした感じがしますね。
これから先の展開を楽しみにしております!
モナー 2008/01/08(Tue)01:05:00 編集
Re:見参!清水山城
>いよいよ群馬県の城郭UPされましたね。
>第一弾が一行が涙を飲んだ清水山城。

襤褸が出ぬように、なるべく皆さんのご存じない個所を第一弾といたしました(汗)
この日は絶好の訪城日和。
比高差も年齢・体力に優しい環境。
残存遺構も比較的良好。
全ての山城がこの程度ですと、とても助かるのであります(笑)

>あの日はまさに失恋レストランでした。
>想像以上に明確な遺構と思ったよりも広々とした感じがしますね。
>これから先の展開を楽しみにしております!

ご指摘のとおり事前に予想したよりも遥かに主郭、腰郭の規模が大きく、主郭で昼食を摂りながら小さくガッツポーズなどを決めておりました。
上野は歴史、地理などの基礎的知識が皆無にございますれば、よろしくご教示願いまする。
【2008/01/08 11:58】
Trackback
この記事にトラックバックする: