本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 8 9
10 11 12 13 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(11/14)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[489] [488] [487] [486] [485] [484] [483] [481] [482] [480] [479]
昨年末のミニオフにて天候の急変のため訪れることができなかった清水山城方面へ。
午前6時に目覚ましはセットしたもの毛頭起きる気などなく。
ネコの朝食などの面倒を見ているうちにどんどん時間が経過。
かくて8時40分にようやく出発という運びに。


常岡城(群馬県藤岡市 以下同様)午前10時40分~11時30分
麓のどこか寂しげな小さな神社にて初詣などを。
露天さえ設置されていた金鑚神社と金鑚大師の初詣とは誠に大違いかと。
もっとも詣でる人が少ない分だけ、ご利益は多目かも知れず。

肝心の遺構については篠竹の藪が酷く、実のところ明確な遺構が確認できないまま悪戯に時間のみがズルズルと経過。
尾根筋の先端部分にあるはずなのですが、その先端部分があまり明確ではないような。
きれいに笹が刈り取られたあたりを想定したいものの何処か何かが違うような印象。
沼の位置との関係で当りをつけても、どうもいまひとつすっきりとしない按配。
およその場所自体は合っているはずなので、とりあえずはこの辺りかも知れないと自分自身を納得させるのにかなり苦労するような始末。
初訪城にしては出だしから暗雲漂う一年の始まりなのでありました。

常岡城
常岡城(推定)


清水山城 
正午~午後2時40分
先月の30日の時には突然本降りの雨に。
しかし本日は120%の晴天。
問題は登り口の所在。
資料によれば西側の集落から鞍部を目指す模様。

ところがやはり直接鞍部へと続く山道はなさそう。
このため取敢えず畑の間の畔道から稜線を目指すことに。
ほんの少しだけ藪こぎをすると思ったよりも明確な道に出会うことに。
地元の方が作業などのために設置された道のようで、無論登山道でないことは確か。

いくつかの分岐が所在するも、より鞍部に近い方を選ぶことに。
それでも最後には道は消滅。
踏み跡ともいえないような斜面を斜めに登り、鞍部の東側へと無事到達。
ここまで来ればしめたもの。
あとは稜線に沿って山頂を目指すだけ。

途中削平された平場、半ば埋まっている堀切などを経て主郭へと到達。
250平方メートルほどの広さのを有する主郭の東西には思いのほか規模の大きな腰郭が所在。
主郭南側には謎の石積みなどもあり、けっして大規模な城郭ではないものの遺構の残存状況は良好。
ここで倒木に腰かけて軽く食事。
何時も立ち寄る神川町のローソンで購入したミックスハムサンドから片づけることに。
同時に購入したおにぎり2個は後回しにして、万一の時の非常食糧に。

清水山城
清水山城堀切

登り口から山頂までの某の所要時間は30分。
遺構の確認などに最大でも30分程度。
下山は20分もあれば大丈夫かと。
比高差130メートルしかないことに加え、麓から山頂が見えているというのは気持の上でも大変登りやすいという事実を改めて確認。


七村城 午後3時20分から午後3時40分
付近は標高600メートル以上もある上に日照時間も少ない谷沿いの地形。
このため途中の県道177号線も一部は路面凍結状態。
この状況を確認した段階で、所在地および登り口の確認だけとなる可能性を覚悟。

北側の沢伝いの林道脇には50センチほどの氷柱が溶けずにそのまま成長中。
登り口となる栃の木沢に架けられたコンクリート橋は右岸の川岸がそっくり流失。
このため、丸太を束ねた臨時の橋が継ぎ足されておりました。
登り口も明確で地形から判断した所要時間は最大でも2時間ほどかと。

七村城麓の氷柱
七村城麓の氷柱



さて登り口付近は稜線の東側なので、気温の低下が著しくおそらく摂氏3度前後という状態。
指先の感覚が次第に無くなっていくのをひしひしと感じ、デジカメが故障しないうちにとっとと撤退することに。
この結果3番目の七村城は所在地と登り口を確認しただけにとどまることと相成りました。


本日の目標は出発時間が遅いので3か所を予定。
然し清水山城の登り口へ向かうための歩行時間が予想以上にかかったこと、清水山城から七村城までの距離が長く路面の凍結などの道路状況に支障もあり結果的にタイムロスを連発することに。

ことのついでに「鼠喰城」へのアクセスを確認しようとおもったものの、生憎と林道は標高900m前後の北側斜面。
この時期は標高600mでもこの状況なので、通行止めの表示どおり間違いなくあちこちで路面凍結しているはずかと。
「鼠喰城」については4月上旬頃の方が訪れやすいのかも知れず。

拍手[0回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
祝!清水山城攻略
行かれましたね清水山城。
三ツ山城攻略三銃士は、
揃って群馬の魅力に取りつかれておりますな。
某、高崎市の山城を歩いてきました。
山名城、根小屋城は道も整備されており、
城址も良い状態で保存されております。
ただ一つ茶臼山城だけは、消化不良でした。
物凄い藪で確認のしようがありませんでした。
場所的には群馬県遺跡地図と符合しているはずですが。
鼠喰城も相当な難敵のようですね。
そのうち3人揃って空から降下して城廻りするようになるかも(笑)
モナー 2008/01/02(Wed)22:46:22 編集
Re:祝!清水山城攻略
早速のコメント忝く。
史進どのも明日俄かの出陣のご様子にて。
そのうちに偶然同じ場所で遭遇..
その確率は何%にございましょうや(笑)

>某、高崎市の山城を歩いてきました。
>山名城、根小屋城は道も整備されており、
>城址も良い状態で保存されております..。

暮れの30日に訪城するような人々が、正月3が日を大人しく自宅で過ごすはずなどあり得えぬ話にございまする(爆)
某もこのあと、吉井、甘楽方面の楽そうなところをまわり、その次あたりに高崎方面に向かいたいと存じまする。
また余り標高の高いところは道路状況も危険なので、あっさりと敬遠させていただくことにいたしまする(苦笑)

>鼠喰城も相当な難敵のようですね。
>そのうち3人揃って空から降下して城廻りするようになるかも(笑)

稜線の状況を観察する限りでは、この時期の「鼠喰城」の単独行は遭難騒ぎになりそうな予感さえいたしました。
【2008/01/02 23:14】
残りの一人でございます
こんばんは、和平様
清水山城攻略おめでとうございます。
三銃士残りの一人(ポルトス)遅れましたがコメントを(笑)
鼠喰城は干支にちなんで是非攻略したいものでありますが危険であれば私も早めにタップいたします(笑)
あとはあの方にご同行願うしか・・・
直登のダルタニアン殿に(笑)

それがしも明日上州に行ってまいりますがあくまでも初詣でございます。
しかし、隣で妻は地図とにらめっこしております(笑)
史進 2008/01/02(Wed)23:28:37 編集
Re:残りの一人でございます
これし、これは史進どの。

なになに「三十四とな」
「某はもうじき五十七にございまする」
年の初めのオヤジギャグにて御座候(苦笑)

清水山城の登り口につきましては何時でも情報提供いたしまするっす。
三ツ山城と比べて城攻めの余りに容易きこと。
足弱の某でも拍子抜けしたくらいにて候。

遺構の状態もそこそこ良好ですので、何かの折にお立ち寄りするのが宜しゅうございまする。
ただし標高が低く周囲を取り囲まれて居りまする。
このため眺望は優れませぬので、これに関しましては余り期待はなさらない方が宜しいかと存じまする。

>鼠喰城は干支にちなんで是非攻略したいものでありますが危険であれば私も早めにタップいたします(笑)
>あとはあの方にご同行願うしか・・・
>直登のダルタニアン殿に(笑)

標高の高さ、林道の閉鎖、路面の凍結状況などから勘案して、4月上旬から中旬頃の訪城が相応しそうにございました。
安全を考慮しますれば、厳冬期は避けた方が賢明化も知れませぬ。

遺構に沿って比高差250mを往復移動するなど、某などは「夢のまた夢」にて候。
小雨の中を傘をさし進軍するダルタニアン、それを思いとどまらせようと懸命の説得を試みる史進どの..某の頭の中で次第にデジャビュが形成されつつありまする

>それがしも明日上州に行ってまいりますがあくまでも初詣でございます。
>しかし、隣で妻は地図とにらめっこしております(笑)

おお、漸く百葉箱どのも本復の兆し。
以先目出度きことと存上奉候。
道中の無事ご祈念申上候。
【2008/01/03 08:07】
Trackback
この記事にトラックバックする: