本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 8 9
10 11 12 13 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(11/14)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[470] [469] [468] [467] [466] [464] [465] [463] [462] [461] [460]

本日は同好の士4名(S氏、H氏、G氏、某)にて、比企郡滑川町南部を中心に「城館まがい」もふくめた誠に地味な悉皆調査を敢行。
先日までの寒波が嘘のように風もなく穏やかな日和に恵まれましてございまする。

羽尾堀ノ内(比企郡滑川町)午前8時00分から8時10分

羽尾村の鎮守にて村社である羽尾神社社殿背後の尾根筋を掘削したと推定される堀切状地形が所在。

小字堀ノ内との地名が残るtが地元に伝わる口碑を除いてその経緯は委細不祥。


福厳寺(比企郡滑川町)午前8時20分から8時25分

武州松山城攻防時に後北条氏に加勢した武田勢の戦火により焼失したと伝わる中世寺院跡。

篠竹の藪のなかに土塁らしき地形が残存するもデジカメ撮影は困難にて候。
さてここで、不肖某めが伐採された樹木が散乱する足元を表題通りに踏み破りましてございます。
右足の膝上まで陥没いたしましたが、幸い儀一殿のご助勢により事なきを得ましてございます。


五輪沼(比企郡滑川町)午前8時30分から8時45分

福厳寺と尾根続きの丘陵。

謎に包まれた桝形状の窪地、尾根筋に平行した溝跡など不詳の地形が所在する市野川北岸の独立丘陵。


愛宕山(比企郡滑川町)午前9時00分から9時10分

社殿の削平地斜面の切岸状地形と神社鳥居右側の不詳の溝跡が所在する市野川北岸の独立丘陵。


水房館(比企郡滑川町)午前9時20分から9時40分

樹木の生育が切岸、腰郭状地形を覆い隠す現況。

城館名称は知られていても、予備知識が無ければ些か分かりにくい遺構。

このためテンションは幾分低下気味に。


岡部氏陣屋(比企郡滑川町)午前9時50分から10時05分

旗本岡部氏の陣屋跡と伝わる丘陵の鞍部を背にした曹洞宗寺院の境内。

近世中期と思われる四天王の彫像と山門は町指定文化財。


その裏山の桑畑(比企郡滑川町)午前10時05分から10時20分

以前は桑畑と推定される丘陵鞍部の魅力的な造成地形。

90%以上は桑畑の造成に伴うものかと。

この謎めいた地形を目の当たりに参加者の低下気味のテンションが僅かばかり上昇。

あらためてあの規模の土木工事が何時どの様な形で行われたものかとの疑問が。


神戸沼(比企郡滑川町)午前10時40分から11時00分

小字「郭」との地名が。

謎の石積み、2段構えの切岸状地形が所在。

小規模な「村の城」という印象をあらためて感じる次第。

テンションは下がってはいない模様にて一安心。


陣馬沼(比企郡滑川町)午前11時20分から午前11時35分

三門館などに関連した地名と推定。

V字型の里道と竹林内の折れ曲がる溝状地形が所在するも確証不足は否めず。

テンションは上がりもせず下がりもせずかと。


三門館(比企郡滑川町)午前11時35分から11時50分

神社の参道という見解も。

やはり城館跡であって欲しい堀跡状地形は今も健在。


二ノ宮山(比企郡滑川町)午後0時05分から1時05分

周辺の眺望を確認し、昼食を摂るためにプチハイキング。

食事をするには格好の天候。

しかし、眺望を期待するには南風は不向きにございました。

ムラサクシキブの実

ムラサクシキブの実


酒井氏陣屋(比企郡滑川町)午後1時20分から1時30分

旗本酒井重勝の陣屋跡と伝わる寺院。

現在も酒井氏歴代の墓が現存。


泉福寺館(比企郡滑川町)午後1時40分から午後2時00分

呼びかけ人の怠慢により、危うく飛ばしそうになった城館跡にございますが、相変わらずダイナミックな空堀跡が竹林の中にひっそりと佇んでおりました。

全員のテンションは明らかに上昇気味。

これも古い文化財の案内道標のお蔭にて、地元の篤志家の方々に深謝。

泉福寺館の堀跡

泉福寺館の堀跡


谷津城(比企郡嵐山町)午後2時20分から午後2時40分

埼玉における「村の城」の典型事例として捉えられている感のある民家の裏山。

関越インター建設により消失したと思われる側道に変貌した堀切跡が恨めしく候。

 


高谷砦(比企郡小川町)午後2時55分から3時55分

山城探訪の季節にて、多少は確実に遺構が存在する城館跡も訪れねば申し訳が..

予想通り手ごわいお犬様がおいでになりました。

しかし飼い主の方の温かいご配慮により無事に通過することに成功。

お犬様は吠えすぎで声が嗄れ果てた模様にございました。

 

西郭方面の草木の繁殖が以前よりも目立った以外は予想よりも遺構の確認は容易。

某も3度目の訪城により、主郭東側の土塁跡を有する腰郭乃至帯郭状地形も確認でき誠に再訪した甲斐がございました。

高谷砦堀切

高谷砦堀切

 

東側腰郭乃至帯郭

東側腰郭乃至帯郭

 

概ね予定通りの時刻に一応無事に下山完了にございます。

ご一同の皆様方には、たいへんお疲れ様にございました。


鋭意調査中にございます

鋭意調査中


訪れた個所はあわせて15か所。

内訳は正統派中世城館跡6か所、近世陣屋跡推定地2ヶ所、城館紛い5か所、中世寺院跡1か所、展望台1か所のおまけ付き。

紅葉見物がてらの城館紛い散策という目論見につきましては、先日来の寒波にもかかわらず時期尚早にございました。

不肖の案内人の故、皆様平にご容赦を m(__)m

なお、大坂城周辺の彷徨のためつぶれたマメは、今や完全に角質化の一途を辿り万全の備えを確立。

本日の史進殿のブログをご覧ください。

本日の儀一殿のブログをご覧ください。

拍手[0回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
大変お疲れ様でございました。
色々と勉強する機会があり、とっても参考になりました。

和平様の普段の探訪及び研究のお陰で、比企郡内の多くの無名遺構(?)を見る事ができ、とっても嬉しかったです。
最後に後ろ姿でもこうして写真がアップされるのは恥ずかしいものですね。

またご一緒に探訪する機会がありましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
この度は資料の調達から現地の案内まで、本当にありがとうございました。
儀一 URL 2007/11/25(Sun)05:39:51 編集
Re:大変お疲れ様でございました。
おはようございます。

昨日はナビゲーションお疲れ様にございました。
道路の形状から目的地への道筋を判断されるご慧眼、衷心より敬服申し上げます。

老眼の某にとっては天の一助のごとき神仏もかくやとばかりの離れ業にて。
何時の日かその奥義を必ずやご伝授下されたく存居候。

以誠頼無案内に加え無名遺構や遺構紛いが多くさぞかし閉口由にて存候得共、平にご容赦下度存居候(「汗」似而候)

また、足元陥没の折には一方ならぬご助成を賜り、正に子孫末裔に至るまでの御恩と存申上奉候(「大汗」似而候)

既にご出立の由にて存じ候得共、道中くれぐれもご無事でご帰還下されたく存候。

依件乃如存居候。

恐惶謹言。
【2007/11/25 09:48】
とても勉強になりました
こんばんは、遅れましたが昨日はお疲れ様でした。
いつもながらですがお世話になりました。
今回は素晴らしい遺構の城館と遺構紛いを皆様とまわることで勉強になりました。
とくに遺構紛いにつきましても
興味深い和平様の考察に興味をもちました。
近いうちに私自身でもサイトを参考にさせていただきまわってみたいと思います。

なお本日は予定を変更してあきる野市のみ5城ほどまわって帰りました。
さすがの儀一殿も疲れ気味でした(笑)
史進 2007/11/25(Sun)17:57:01 編集
Re:とても勉強になりました
今晩は。
こちらこそ大変お世話になりました。

「遺構紛い」「遺構が明確でない城館」などが多く、さぞかし閉口されたのではないかと反省しております。
大坂城は丁度紅葉の見ごろでありました。
空前の暖冬といわれた昨年よりも一週間ほど後だったのですが、紅葉の見ごろには未だ時期尚早にて大変失礼をいたしました。

合計15か所も回れましたのは、ひとえに皆様のお蔭に存じます。
これに懲りずに、またご一緒いただければ幸いに存じます。
奥様にもよろしくお伝えください。
コメントならびにブログリンク、お礼申し上げます。
【2007/11/25 18:23】
おお!
精力的な訪問、恐れ入ります。
職場にて机上の訪問をしておりました(苦笑)
郭の小字、陣場沼、土井城入沼、中在家沼、山城沼・・・気になって仕方ありませんです。

ところで三門館のある八宮神社本殿前に案内板がありますが、「神社前方には中世の古城址や 建久2年に開山の泉福寺が在って 往古より早く開けた地域と推察される」
と書いてありましたので、やっぱり城跡なんでしょうね。
左馬助 URL 2007/11/25(Sun)22:02:05 編集
Re:おお!
何時もコメント忝く御座候。

今回訪れたところは全て再訪でしたので、所在地不明等の問題は皆無にございました。
あわせて参加者全員が無類の城館好き故、朝の8時から夕方の4時まで昼食の30分を除いて、ろくに休む間もなく総員フル稼働と相成りました次第です。

また某以外の参加者の方々が夫々の立場でどのように評価されるか、大いなる関心を懐いているところでもあります。

なお三門館、泉福寺館、陣馬沼周辺は同時代に属する遺構であると考えるのが一般的であるように思われます。
しかし、時代背景を特定するための好材料が殆んどないことから、15世紀末頃の古河公方勢力も関係する両上杉氏の抗争時のものとするなどの諸説を具体的に絞り込むのは難しいのかも知れません。

なお、低丘陵地帯のため12月初旬頃まで紅葉が見ごろの個所も散在。
初冬の晴れた日に沼地に映る丘陵や木々の紅葉は、なかなかに味わい深いものがございました。
【2007/11/25 23:10】
Trackback
この記事にトラックバックする: