本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 8 9
10 11 12 13 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(11/14)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[458] [457] [456] [455] [454] [453] [452] [451] [450] [449] [448]
冒頭から城館探訪にはあるまじき表題で。
無論その成果は推して知るべきかと。
そもそも自宅を出発したのはすでに午前10時30分。
遅くも9時過ぎに出かけるつもりが、ネコの朝食の支度やら政局混乱のテレビなどに見入っているうち時間は無情にも刻々と経過。
このため正午頃までは薄曇りの天候が、次第に天気予報通りどんよりとした曇天へと変貌。


長浜城(埼玉県児玉郡上里町)12時30分から13時

先月の訪城の際には、夕方5時近くまで粘ったものの日没時間切れに。
資料の近世の絵図を元にして、東側の堀跡の様子、付近の興国寺付近、五明用水と外堀の位置関係などを再確認。
南側の堀跡は道路建設により消滅していることは確実。
東側の堀跡も概ね用水路に変貌しているものと推定。
そのなかで最も分かりづらいのが五明用水と外堀の関係。
果たしてどこまでが堀跡でどこまでが用水路なのか、やはり明確な判断がつかないのでありました。

さらにもうひとつ別の意味で分からないのが、近年建立された館址の石碑に付属する赤い郵便受け。解説パンフレット入れなどとして機能しているのかいないのか。
かつては使用されていた形跡があるものの、現在では錆つき始めて蓋が壊れかけている状態。
取敢えず内側に雨などが入らぬように半開きになったままの蓋の位置を手直しなどを。

さて、鳥除けのネットを張った用水路脇の畑のナスが遅めの収穫期を迎えている模様で。
ナスの花は概して下を向いて咲くので何時も写真のアングルに困惑するのであります。


秋ナス
秋ナス
2007/11/05 撮影


城ノ堀(同)13時30分から13時45分

帯刀と五明の境付近なので、所在地としては概ね合致しているはず。
北西方向には関越自動車道の上里SAが所在。
このため元々何らかの収穫があるなどとは期待もせず。
単に小字の名称から衝動的に赴いただけのことにて。

地元の年配の方に伺ったところでも、旧村名である帯刀(現大字名)については勿論ご存じで。
しかし残念ながら小字名についてはほとんどご存じない模様で、その由来などを確認するまでには至らず。
当然ながらコンクリートで改修された用水路以外には、その地形に繋がるような要素は見当たらず。
関越道とSAの建設などで大きく景観が変わっていることは確実な模様。


ナスの花
ナスの花
2007/11/05 撮影



勝場館(同)13時55分から15時05分

本日の訪問先では由緒経緯の点で最も期待できそうな目的地。
JR上越線が直ぐ北側を通過。
鉄道マニアの方が一名ほど、平日の夕刻にも拘わらず大型の望遠レンズ付きのカメラを構え神流川の鉄橋を驀進する列車を熱心な様子で撮影中。
当方は主に史跡と遺構を追い求めているので、目的は異なるものの何処となく共感を。

肝心の遺構。
情報通り臨済宗大光寺の境内には土塁らしき地形も所在。
しかし、この地域は神流川の氾濫によりたびたび水害に見舞われていたと思われる地域。
境内地自体も墓地の造成などに伴い盛り土されていることは明白。
館址裏面の碑文に土塁遺構の記述が刻まれているものの、寺院としての後世の構堀、あるいは畑の根切りという要素も否定できないような印象が。

勅使河原氏館址の土塁状地形
土塁状地形
2007/11/05 撮影


境内には何故か八重咲きのサクラが開花中。
ソメイヨシノではないことだけは確か。
寒桜あるいは温暖化による開花の何れであるかは不詳。
タチバナの実もたわわに色づいておりました。
酸味と渋みが強いせいかカラスにも見向きもしないらしく。
トイレの消臭剤の代用にはならないものかなどと勝手な想像を。

さくら
さくら
2007/11/05 撮影


このあと東側に所在する勅使河原氏が勧請したと伝わる丹生神社へ。
大光寺が館址とすると方位としては鬼門除けには該当しそうもなく。
それはともかくも、神社境内は微高地に所在。
しかし、その造成は余り古い時代のものとは思われない印象。
その一方で神社の社殿と鎮守の森一帯はなかなかに由緒のある佇まい。
このような寄り道をしているうち厚曇りの天候は次第に辺りを黄昏時に染め始め..この時点で神流川古戦場への進出を断念。

丹生神社
丹生神社
2007/11/05 撮影



桑原玄蕃屋敷(同)15時30分から16時05分

北条氏邦の旧臣とされる桑原玄蕃の屋敷が所在したとされるのでありますが、具体的な所在地などの情報は不詳。
稲荷神社を裏鬼門と仮定すると推定地は恐らく小字本村あたりかと推定。
現在も多くの桑原姓のお宅も散見される地域。
散歩していたネコさんなどを構いつつ集落の中をぐるっと散策。
しかし地図上から想定しても、ある程度の規模の屋敷地を継承しているようなお宅は見当たらず勿論不首尾に。
利根川の氾濫などの影響があるやも知れず。


キク
道端のキク
2007/11/05 撮影



かくて本日も曇天と合わせて、またしても時間切れの憂き目に。
デジカメ撮影も途中からホワイトバランスおよびASA設定を変更するほどの曇り空となり、有名な神流川古戦場へはなかなか辿りつけないのでありました。

拍手[0回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
強制入隊
こんばんは。
月曜日は上里町方面へご出馬されておりましたか。
長浜城、勝場館ともに城址碑がありましたよね。
長浜城は先日、立ち寄ろうかと思いつつ断念しました。
体力的には楽勝だったのですが、気力が萎えました。

神流川古戦場を前に撤収されたとか。
最近、城攻めの際には常にミリタリー調の装束で出陣おりますゆえ、
あの古戦場碑を眺めていたら、きっと脱走した自衛官と間違えられてしまうこと必定。
おそらく強制入隊させられてしまうことでしょう。
かような場合は、滝川クリステル一益の如く颯爽と退却いたしまする(笑
モナー 2007/11/07(Wed)01:48:14 編集
Re:強制入隊
今日は。

>月曜日は上里町方面へご出馬されておりましたか。
>長浜城、勝場館ともに城址碑がありましたよね。

性懲りも無く上里地区にへばりついております。
長浜城の石碑の所在はすぐに判明したのですが、勝場館の方がなかなか見つからず境内をぐるっと2周してまいりました。
しかし実は何のことも無く東側入り口のすぐ脇に所在。
要は寺院の掲示板と同化して見えなかっただけのことでありました(汗)

>長浜城は先日、立ち寄ろうかと思いつつ断念しました。
>体力的には楽勝だったのですが、気力が萎えました。

長浜城は五明用水と外堀の判別が難しく、遺構の範囲が果たしてどの辺りまでなのか掴みづらいものがありました。

>神流川古戦場を前に撤収されたとか。

何故か何時も天候に恵まれず、かつ時間配分を誤るのであります。

>最近、城攻めの際には常にミリタリー調の装束で出陣おりますゆえ、
>あの古戦場碑を眺めていたら、きっと脱走した自衛官と間違えられてしまうこと必定。
>おそらく強制入隊させられてしまうことでしょう。
>かような場合は、滝川クリステル一益の如く颯爽と退却いたしまする(笑

何といっても対岸には陸上自衛隊新町駐屯地がございます故、やはり要衝の地であることには変わりが無いものなのでありましょうか。
左遷というべきか重用というべきか信長より関東管領を拝命し斜めに構えた滝川一益。
神流川での敗北と逃走、さらにその後の不遇な生涯を偲ぶには、上州の山並みが一望できるような晴天の下に訪れたく存居御座候。
【2007/11/07 13:57】
Trackback
この記事にトラックバックする: