本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
午前中は所用のため用件が済んだのは11時過ぎ。
訪城の用意はしておいたので、そのまま川島町の田んぼの蛙に会いに行きました。
凸老袋城(川越市)午前11時40分から午後1時まで
先週訪れたばかりですが、北側の氷川神社の辺りしか探索していなかったので、今回は南側の消防団の小屋・集会所・墓地(天台宗玉泉寺跡)などの所在する南側から主に川越運動公園の東側を中心にじっくりと1時間以上歩き回ることに。
実際に歩き回ってみると、自然堤防の形成した微高地とそれ以外の低地部分の比高差を含む地形の違いがより明確になりました。
「城館址探訪記」さんの情報によれば、玉泉寺跡周辺が城館跡との伝承があるようです。
確かに全体としてかなり広範囲な微高地を形成していますので、当所想定していた1kmほど北側に所在する氷川神社の辺りよりも、かなりそうした可能性が高そうな印象でした。
実は前回もこの場所に車を停めてそれなりに辺りの様子を窺っていたのですが、地形状の痕跡が見出せないために、そのまま氷川神社の方に向かってしまったという経緯がありました。
「新編武蔵風土記稿」において村の南西に所在する旨が記されていることとも符合しています。
さて、墓地の近くのお地蔵さんの写真などを撮影している最中に、地元の年配の方少しだけお話を伺うことができました。
それによれば以前はこの一帯は度重なる入間川などの氾濫により常に水害の被害を受けていたとのこと。
最近堤防を2mほど嵩上げするなどの治水対策が整備されてからは、水害の心配は無くなったとの事。(尤も最近といっても昭和27年頃の話でしたが)
道理で現在でもある程度古い民家は道路より1.5m前後の嵩上げ造成をしているのが目立つわけです。
現状の地形からでは具体的な所在地の特定ができなかったものの、地元の方から色々と参考になる情報を得ることができたことが大きな収穫でした。
しかし、農薬などの影響かどうかは定かではありませんが、肝心の田んぼの蛙とは逢えず仕舞いに。
凸道祖土氏館(川島町)午後1時50分から2時30分まで
「道祖土家文書」の所有者のお宅で、約150mほど先の宅地へと至る一本道の県道沿いに「道祖土家文書の文化財の標柱」が設置されていました。
埼玉の中世城館跡などでは城館跡としては収録されていませんが、多数の戦国期の古文書を所蔵されていた旧家なので、地形的に何かそれらしい痕跡は絶対にありそうだとの確信のもとに訪問を。
こちらでもたまたま庭掃除をされていた年配のご婦人に少しだけお話を伺うことができ、「大分以前には構堀が屋敷の四方を取巻いていた」というような事情なども判明しました。
さて肝心の遺構については、東側に所在する善福寺との境に草木に隠れてやや確認しづらい状況もありますが、延長約100m、幅3mから5m、深さ1m以上の一部水を湛えた堀が明確に存在し、屋敷の北東部で直角に曲がって屋敷の西側へと続いていました。
勿論近世以降の用水路などとの関係もあるかもしれないので、あくまでも時代背景などについては断定などはできませんが、一定の歴史的な屋敷の構堀の一部であることはほぼ間違い無いように思われました。
ことによると、南北の用水路などと併せて二重堀のような景観を呈していたのかもなどと、勝手な想像が広がる予想外の見事な堀跡なのでありました。
なお、近くの用水路には今年オタマジャクシからかえったばかりのトノサマガエルがうじゃうじゃと百匹以上棲息中。
何を隠そう自分は40年以上も前の子ども時代には、トノサマガエルを4年間近く金魚の水槽で飼育していたこともある大の蛙好き。
とはいうものの、まさかこの歳で用水路に入り込んで蛙と戯れるわけにも行かず、まずはこれ幸いと蛙の写真撮影に専念。
しかし傍目にはいい年をした人間が、ただひたすら田んぼのトノサマガエルの姿を連写しているというのは相当に不気味な光景かと。
凸小見野氏館(川島町)午後14時40分から15時10分まで
周囲を用水路で囲まれた市野川が大きく蛇行する右岸の自然堤防の微高地が館跡と推定されており、現在では真言宗の明光山法鈴寺が所在しています。
寺院の方は現在はおそらくは無住の様子で、湧水を利用した大きな池も干上がり、かつては涼しげな光景を呈したと思われる周囲の竹林はものの見事に伐採され殺風景を通り越して侘しさが漂っていました。
遺構らしい存在は強いていえば周辺の用水路あたりかと思われます。
かつての竹林との間の溝は多分張出してくる竹の根切りと雨水排水のためのもののようです。
北側には造成の盛り土が施されているようで地形が大分改変されている印象でした。
さて、水が枯れかかり最早水溜りと化しているどろりとした池の底をじっと観察していると、保護色で見分けがつきにくいものの数匹のトノサマガエルが棲息しているのを発見。
ここでも暫し蛙たちの様子を観察しつつデジカメ撮影を敢行。
日没までの時間には未だ十分な余裕があるものの、諸般の事情により午後4時ごろまでには帰宅していたほうが良さそうな家庭環境が介在。
夕方からの天候も気になっていたこともあり、蛙たちと別れを告げて直ちに撤収を開始。
本日の訪城は心ゆくまで晩夏の草花を撮影し、久しぶりに蛙たちの生態をじっくりと観察し、果たして一体何をしにいったのか分からないような城跡めぐりなのでありました。
道祖土氏館付近のトノサマガエル
2006/08/28 撮影 曇り
訪城の用意はしておいたので、そのまま川島町の田んぼの蛙に会いに行きました。
凸老袋城(川越市)午前11時40分から午後1時まで
先週訪れたばかりですが、北側の氷川神社の辺りしか探索していなかったので、今回は南側の消防団の小屋・集会所・墓地(天台宗玉泉寺跡)などの所在する南側から主に川越運動公園の東側を中心にじっくりと1時間以上歩き回ることに。
実際に歩き回ってみると、自然堤防の形成した微高地とそれ以外の低地部分の比高差を含む地形の違いがより明確になりました。
「城館址探訪記」さんの情報によれば、玉泉寺跡周辺が城館跡との伝承があるようです。
確かに全体としてかなり広範囲な微高地を形成していますので、当所想定していた1kmほど北側に所在する氷川神社の辺りよりも、かなりそうした可能性が高そうな印象でした。
実は前回もこの場所に車を停めてそれなりに辺りの様子を窺っていたのですが、地形状の痕跡が見出せないために、そのまま氷川神社の方に向かってしまったという経緯がありました。
「新編武蔵風土記稿」において村の南西に所在する旨が記されていることとも符合しています。
さて、墓地の近くのお地蔵さんの写真などを撮影している最中に、地元の年配の方少しだけお話を伺うことができました。
それによれば以前はこの一帯は度重なる入間川などの氾濫により常に水害の被害を受けていたとのこと。
最近堤防を2mほど嵩上げするなどの治水対策が整備されてからは、水害の心配は無くなったとの事。(尤も最近といっても昭和27年頃の話でしたが)
道理で現在でもある程度古い民家は道路より1.5m前後の嵩上げ造成をしているのが目立つわけです。
現状の地形からでは具体的な所在地の特定ができなかったものの、地元の方から色々と参考になる情報を得ることができたことが大きな収穫でした。
しかし、農薬などの影響かどうかは定かではありませんが、肝心の田んぼの蛙とは逢えず仕舞いに。
凸道祖土氏館(川島町)午後1時50分から2時30分まで
「道祖土家文書」の所有者のお宅で、約150mほど先の宅地へと至る一本道の県道沿いに「道祖土家文書の文化財の標柱」が設置されていました。
埼玉の中世城館跡などでは城館跡としては収録されていませんが、多数の戦国期の古文書を所蔵されていた旧家なので、地形的に何かそれらしい痕跡は絶対にありそうだとの確信のもとに訪問を。
こちらでもたまたま庭掃除をされていた年配のご婦人に少しだけお話を伺うことができ、「大分以前には構堀が屋敷の四方を取巻いていた」というような事情なども判明しました。
さて肝心の遺構については、東側に所在する善福寺との境に草木に隠れてやや確認しづらい状況もありますが、延長約100m、幅3mから5m、深さ1m以上の一部水を湛えた堀が明確に存在し、屋敷の北東部で直角に曲がって屋敷の西側へと続いていました。
勿論近世以降の用水路などとの関係もあるかもしれないので、あくまでも時代背景などについては断定などはできませんが、一定の歴史的な屋敷の構堀の一部であることはほぼ間違い無いように思われました。
ことによると、南北の用水路などと併せて二重堀のような景観を呈していたのかもなどと、勝手な想像が広がる予想外の見事な堀跡なのでありました。
なお、近くの用水路には今年オタマジャクシからかえったばかりのトノサマガエルがうじゃうじゃと百匹以上棲息中。
何を隠そう自分は40年以上も前の子ども時代には、トノサマガエルを4年間近く金魚の水槽で飼育していたこともある大の蛙好き。
とはいうものの、まさかこの歳で用水路に入り込んで蛙と戯れるわけにも行かず、まずはこれ幸いと蛙の写真撮影に専念。
しかし傍目にはいい年をした人間が、ただひたすら田んぼのトノサマガエルの姿を連写しているというのは相当に不気味な光景かと。
凸小見野氏館(川島町)午後14時40分から15時10分まで
周囲を用水路で囲まれた市野川が大きく蛇行する右岸の自然堤防の微高地が館跡と推定されており、現在では真言宗の明光山法鈴寺が所在しています。
寺院の方は現在はおそらくは無住の様子で、湧水を利用した大きな池も干上がり、かつては涼しげな光景を呈したと思われる周囲の竹林はものの見事に伐採され殺風景を通り越して侘しさが漂っていました。
遺構らしい存在は強いていえば周辺の用水路あたりかと思われます。
かつての竹林との間の溝は多分張出してくる竹の根切りと雨水排水のためのもののようです。
北側には造成の盛り土が施されているようで地形が大分改変されている印象でした。
さて、水が枯れかかり最早水溜りと化しているどろりとした池の底をじっと観察していると、保護色で見分けがつきにくいものの数匹のトノサマガエルが棲息しているのを発見。
ここでも暫し蛙たちの様子を観察しつつデジカメ撮影を敢行。
日没までの時間には未だ十分な余裕があるものの、諸般の事情により午後4時ごろまでには帰宅していたほうが良さそうな家庭環境が介在。
夕方からの天候も気になっていたこともあり、蛙たちと別れを告げて直ちに撤収を開始。
本日の訪城は心ゆくまで晩夏の草花を撮影し、久しぶりに蛙たちの生態をじっくりと観察し、果たして一体何をしにいったのか分からないような城跡めぐりなのでありました。
道祖土氏館付近のトノサマガエル
2006/08/28 撮影 曇り
Comment
田園風景の城館は味がありますね
私も住宅地に飲まれた城館よりどっちかと言えば田園風景に囲まれた城館が好きなので、すごく楽しそうに思えますね。
夏場は城館めぐりには適さない季節とはよく言われますが、城館のみならず色々な風景を堪能すれば、さらに楽しみも広がりますね。
川島町の城館写真が掲載されるのが楽しみです。
夏場は城館めぐりには適さない季節とはよく言われますが、城館のみならず色々な風景を堪能すれば、さらに楽しみも広がりますね。
川島町の城館写真が掲載されるのが楽しみです。
Re:田園風景の城館は味がありますね
この日はやや蒸暑かったものの曇天のため日差しが遮られていたので、暑さにからきし弱い自分にとっては絶好のコンディション。
その割には再訪した個所を含めて僅か3ヶ所の訪城のみ。
恐らく所要時間の半分以上を田園風景の中の草花や、用水路の蛙たちの写真撮影に費やしていたことによるものです。
さて川島町の城館を編集するまでには、まだ蓮田市の分が3ヶ所も残ってい
ますのでもう少し時間がかかりそうです。
加えて「植物図鑑」の方も名称が明確であるにも拘らず未整理のものが、何と100種類以上も累積してしまいました。
以前はただの「花」で済んでいたものが、なまじ「槿」「ノウゼンカズラ」「芙蓉」「百日紅」「ミソハギ」などと、それなりに区別がつくようになってきたので知らない品種を見つけると調べ始めたら止まらない...(^^;
それにしても川島町の田園風景は見渡す限りの広大な水田が眼前に展開し、そうした風景を目にしているだけで心が豊かになる、それはそれは見事なものでした。
いつもコメントありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。
その割には再訪した個所を含めて僅か3ヶ所の訪城のみ。
恐らく所要時間の半分以上を田園風景の中の草花や、用水路の蛙たちの写真撮影に費やしていたことによるものです。
さて川島町の城館を編集するまでには、まだ蓮田市の分が3ヶ所も残ってい
ますのでもう少し時間がかかりそうです。
加えて「植物図鑑」の方も名称が明確であるにも拘らず未整理のものが、何と100種類以上も累積してしまいました。
以前はただの「花」で済んでいたものが、なまじ「槿」「ノウゼンカズラ」「芙蓉」「百日紅」「ミソハギ」などと、それなりに区別がつくようになってきたので知らない品種を見つけると調べ始めたら止まらない...(^^;
それにしても川島町の田園風景は見渡す限りの広大な水田が眼前に展開し、そうした風景を目にしているだけで心が豊かになる、それはそれは見事なものでした。
いつもコメントありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。
川島町
こんにちは、星野です。
大変ご無沙汰しておりました。
川島町は私にはちょっと懐かしいところです。社会人に成り立ての頃、近くの企業に就職した友人が川島町にアパートを借りていて良く遊びに行ったものです。
ところで川島町には、岩槻太田氏の資家のお墓があるようです。養竹院というお寺らしいのですがご存知でしょうか?
訪ねてみたいと思っています。
大変ご無沙汰しておりました。
川島町は私にはちょっと懐かしいところです。社会人に成り立ての頃、近くの企業に就職した友人が川島町にアパートを借りていて良く遊びに行ったものです。
ところで川島町には、岩槻太田氏の資家のお墓があるようです。養竹院というお寺らしいのですがご存知でしょうか?
訪ねてみたいと思っています。
Re:川島町
ご来場ありがとうございます。
川島町の旧表村堀内に所在する臨済宗養竹院は太田道灌の陣屋跡ともいわれ、「新編武蔵風土記稿」には「その子が父道灌を供養する明応年間に開基したという寺伝」を記しています。
ただし太田氏系図によれば、資家は道灌の甥に当たるとのことで岩付太田氏の祖とされる資頼の父とする説もあるようです。
先日の8月の21日に訪れたときには、太田氏に関する墓石などの存在については確認しませんでしたが、堀跡状の遺構らしきものが境内の南側と西側に残されていました。
なお、「新編武蔵風土記稿」の養竹院の挿絵には現在も残されている北野天神を祀る池などの様子が記されています。
具体的な所在地は国の重要文化財にしていされている広徳寺の大御堂の西側300mほどの場所です。
川島町の旧表村堀内に所在する臨済宗養竹院は太田道灌の陣屋跡ともいわれ、「新編武蔵風土記稿」には「その子が父道灌を供養する明応年間に開基したという寺伝」を記しています。
ただし太田氏系図によれば、資家は道灌の甥に当たるとのことで岩付太田氏の祖とされる資頼の父とする説もあるようです。
先日の8月の21日に訪れたときには、太田氏に関する墓石などの存在については確認しませんでしたが、堀跡状の遺構らしきものが境内の南側と西側に残されていました。
なお、「新編武蔵風土記稿」の養竹院の挿絵には現在も残されている北野天神を祀る池などの様子が記されています。
具体的な所在地は国の重要文化財にしていされている広徳寺の大御堂の西側300mほどの場所です。
太田氏について
こんにちは。
養竹院は道灌の陣屋跡でもあるのですね。
今年に入って、岩槻城の事を纏めようと思って、道灌・道真に始って岩槻太田氏についていろいろ調べています。
夏になってちょっと脱線して、川口市安行のあるお寺の由来を調べていたら、中田安行という人物が出て来て、さらに調べたら太田資頼との関係がわかりました。
脱線しても、また岩槻太田氏に行き当たってしまいました。
そういう事で、養竹院にも行ってみたいなと思っていました。
養竹院は道灌の陣屋跡でもあるのですね。
今年に入って、岩槻城の事を纏めようと思って、道灌・道真に始って岩槻太田氏についていろいろ調べています。
夏になってちょっと脱線して、川口市安行のあるお寺の由来を調べていたら、中田安行という人物が出て来て、さらに調べたら太田資頼との関係がわかりました。
脱線しても、また岩槻太田氏に行き当たってしまいました。
そういう事で、養竹院にも行ってみたいなと思っていました。
Re:太田氏について
いつもながら、歴史の深奥を探求する姿勢に感服いたします。
岩付城もそろそろ行かなくてはとは思いつつも「さいたま市」が余りに広いもので、何処から手をつけてよいのか見当がつきません。
何れは「戦国時代のさいたま」(さいたま市立博物館ほか編集)「埼玉ふるさと散歩」「市史」などを参考にして、自宅に近い西部地区辺りから、ボチボチと彷徨しようかと考えています。
では、またのお越しをお待ちしております。
岩付城もそろそろ行かなくてはとは思いつつも「さいたま市」が余りに広いもので、何処から手をつけてよいのか見当がつきません。
何れは「戦国時代のさいたま」(さいたま市立博物館ほか編集)「埼玉ふるさと散歩」「市史」などを参考にして、自宅に近い西部地区辺りから、ボチボチと彷徨しようかと考えています。
では、またのお越しをお待ちしております。