本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
持病の処方薬がなくなりかけ始めたのでとりあえず病院へ。
診察後、処方箋を受け取り調剤薬局へ。
この時点で時刻は未だ午前11時を少し過ぎたところ。
さて現在服用している薬剤の大半は眠気を催す副作用が。
加えて喘息気味の症状も出始めていることから、資料・準備不足は否めないものの、比較的自宅から近い距離にある比企郡川島町方面の城館跡へ。
凸老袋城(川越市)午前11時40分~12時00分
既にこのあたりを数回ほど往復しているにも拘らず、その推定地が川島方面への近道の道路沿いに所在していることを最近になって気がつき立寄ることに。
地図上の情報からでは周辺には入間川右岸の水田地帯が広がる中に旧来の集落が点在し、次第に宅地化が進行しているという様子。
このため今まで何度か目にしている地域ですが、かつての面影は全く存在しないとばかり思っていました。
しかし、推定地の北側部分に相当する氷川神社の付近は元来の自然堤防の微高地に明らかに人工的な造成の跡が遺されており、水田面との最大比高差は目測で3mほどを測ります。
ただしこの低い台地上の地形が近世や近代になってから人工的に形成された可能性もあり、西側の水路の存在を含めてその時代背景や経緯については何ともいえない印象でした。
凸伊奈備前守陣屋(川島町)午後12時05分~12時15分
川島町の出丸小学校付近が伊奈氏の陣屋跡の伝承地のようですが、その裏づけとなる資料はあまり明確ではないようです。
従って堀跡などの関連遺構も耕地の整理や学校建設に伴う造成工事により、もとより確認することは叶いませんでした。
この地域には出丸、中丸、上屋敷、下屋敷など城館に関連しそうな地名があちこちに所在しているという状況にも拘らず、具体的な歴史との関わりを示すような資料は見当たらないようで、これもまた実に不可思議な印象でした。
凸太田道灌陣屋(川島町)午後12時20分~13時00分
臨済宗養竹院がその陣屋跡とされていて、陣屋跡であることを示す石碑も山門脇に所在。
「新編武蔵風土記稿」の記述によればこの寺の創建自体が太田道灌の供養のために建立されたとの寺伝が記されています。
道灌が一時にせよその陣屋を置いたとすれば、古河公方や長尾景春の勢力に対して攻勢をかけるためのものと推定されます。
周辺は大規模な水田地帯のため構成の用水路などとの関連もあるので、実際に当時の堀跡に関係するものかどうかは判然としません。
しかし、内堀に相当するような幅2間から3間深さ約1mほどの堀跡の一部が境内の南側(約30mの水堀)と西側(約50m以上の空堀)に遺されていたことは意外な収穫でした。
また境内の北側部分にも堀跡状の水路が東西方向に続いていました。
「ゴマの花」川島町にて
2006/08/21 撮影
「ゴマの花」の植物図鑑へ
凸美尾屋十郎広徳館(川島町)午後13時15分~13時35分
鎌倉期の遺構とされ現在は真言宗広徳寺の境内に。
ここには中世城館跡と云うよりも、国の重要文化財に指定されている室町時代の「大御堂」という建築物の方が有名。
それでも寺の参道脇には美尾屋十郎広徳館の古絵図を書き写したものが設置されており、訪れるものにとってはたいへんありがたい配慮。
さて堀跡が遺されているとの情報があるものの、西側や北側の比較的規模の大きな用水路を指すのか南側の細い水路を指すのかが分からず暫し困惑。
しかし、昨今はかなり厚さに弱い体質となり体力・体調は次第に限界点に接近。
頭がボーッとして呼吸も少しずつ乱れ始め、気分も優れない感じになってきてしまい、それこそ熱中症を発症しては元も子もないので当所の予定通り即刻退却開始。
4ヶ所をまわり終えた時点で時間だけは十分に余裕が。
川島町の広々とした何処までも続く水田地帯の光景を眺めて、心も体もリフレッシュすることも今回の訪城の目的の一つ。
最後に車を木陰を探して駐車しておいたのは大正解。
炎天下に駐車したときの車内の気温は摂氏70度を軽くオーバー。
木陰に駐車したときには45度程度にダウン。
自分の体調とこの暑さを踏まえた現状から考えると、所要時間で片道1時間以内での訪城が目安のようです。
診察後、処方箋を受け取り調剤薬局へ。
この時点で時刻は未だ午前11時を少し過ぎたところ。
さて現在服用している薬剤の大半は眠気を催す副作用が。
加えて喘息気味の症状も出始めていることから、資料・準備不足は否めないものの、比較的自宅から近い距離にある比企郡川島町方面の城館跡へ。
凸老袋城(川越市)午前11時40分~12時00分
既にこのあたりを数回ほど往復しているにも拘らず、その推定地が川島方面への近道の道路沿いに所在していることを最近になって気がつき立寄ることに。
地図上の情報からでは周辺には入間川右岸の水田地帯が広がる中に旧来の集落が点在し、次第に宅地化が進行しているという様子。
このため今まで何度か目にしている地域ですが、かつての面影は全く存在しないとばかり思っていました。
しかし、推定地の北側部分に相当する氷川神社の付近は元来の自然堤防の微高地に明らかに人工的な造成の跡が遺されており、水田面との最大比高差は目測で3mほどを測ります。
ただしこの低い台地上の地形が近世や近代になってから人工的に形成された可能性もあり、西側の水路の存在を含めてその時代背景や経緯については何ともいえない印象でした。
凸伊奈備前守陣屋(川島町)午後12時05分~12時15分
川島町の出丸小学校付近が伊奈氏の陣屋跡の伝承地のようですが、その裏づけとなる資料はあまり明確ではないようです。
従って堀跡などの関連遺構も耕地の整理や学校建設に伴う造成工事により、もとより確認することは叶いませんでした。
この地域には出丸、中丸、上屋敷、下屋敷など城館に関連しそうな地名があちこちに所在しているという状況にも拘らず、具体的な歴史との関わりを示すような資料は見当たらないようで、これもまた実に不可思議な印象でした。
凸太田道灌陣屋(川島町)午後12時20分~13時00分
臨済宗養竹院がその陣屋跡とされていて、陣屋跡であることを示す石碑も山門脇に所在。
「新編武蔵風土記稿」の記述によればこの寺の創建自体が太田道灌の供養のために建立されたとの寺伝が記されています。
道灌が一時にせよその陣屋を置いたとすれば、古河公方や長尾景春の勢力に対して攻勢をかけるためのものと推定されます。
周辺は大規模な水田地帯のため構成の用水路などとの関連もあるので、実際に当時の堀跡に関係するものかどうかは判然としません。
しかし、内堀に相当するような幅2間から3間深さ約1mほどの堀跡の一部が境内の南側(約30mの水堀)と西側(約50m以上の空堀)に遺されていたことは意外な収穫でした。
また境内の北側部分にも堀跡状の水路が東西方向に続いていました。
「ゴマの花」川島町にて
2006/08/21 撮影
「ゴマの花」の植物図鑑へ
凸美尾屋十郎広徳館(川島町)午後13時15分~13時35分
鎌倉期の遺構とされ現在は真言宗広徳寺の境内に。
ここには中世城館跡と云うよりも、国の重要文化財に指定されている室町時代の「大御堂」という建築物の方が有名。
それでも寺の参道脇には美尾屋十郎広徳館の古絵図を書き写したものが設置されており、訪れるものにとってはたいへんありがたい配慮。
さて堀跡が遺されているとの情報があるものの、西側や北側の比較的規模の大きな用水路を指すのか南側の細い水路を指すのかが分からず暫し困惑。
しかし、昨今はかなり厚さに弱い体質となり体力・体調は次第に限界点に接近。
頭がボーッとして呼吸も少しずつ乱れ始め、気分も優れない感じになってきてしまい、それこそ熱中症を発症しては元も子もないので当所の予定通り即刻退却開始。
4ヶ所をまわり終えた時点で時間だけは十分に余裕が。
川島町の広々とした何処までも続く水田地帯の光景を眺めて、心も体もリフレッシュすることも今回の訪城の目的の一つ。
最後に車を木陰を探して駐車しておいたのは大正解。
炎天下に駐車したときの車内の気温は摂氏70度を軽くオーバー。
木陰に駐車したときには45度程度にダウン。
自分の体調とこの暑さを踏まえた現状から考えると、所要時間で片道1時間以内での訪城が目安のようです。
Comment
川島もいい城館がありますね。
実は川島も結構通っている割には城館を訪れていなかったりしますので、参考になります。田園に残る遺構がまたいい味を出しておりますよね。度重なる河川の氾濫を乗り越えて残っていたりすると、それだけで残された遺構が逞しく生き残っているという印象を持ちます。また中世頃は水田より湿地や沼地などが主流の土地柄でしょうから、守りもそれなりに堅い館だったりしたのでしょう。(それでも自然の猛威には勝てませんが・・・)
こちらがアップされるのを楽しみにしております。
こちらがアップされるのを楽しみにしております。
Re:川島もいい城館がありますね。
いつもコメントありがとうございます。
川島町はこの時期は何といっても美しい水田の風景が随所に目立ちます。
人様の育てているお米ですが、頭を垂れる稲穂の様子を眺めているととても幸せな気持ちになります。
さて今回の城館も中世遺構がどうかの見極めが難しいところですが、何れにせよ平地の城館跡であるにも拘らず、予想以上に一部堀跡なども現存している個所もありとても嬉しくなりました。
それにしても厚さに弱い体質の自分にとっては、この日の蒸暑さはとても形容しがたく、帽子をかぶり水分補給に注意していたものの危うく熱中症になる所でした。
昨年、同様の時期に一人仕事で足場パイプの解体していたときに一度全く同様の経験していたこともあり、速やかに木陰に入り水分補給と小休止を。
時間は十分に残されていましたが体力的には確実に限界に近づいていましたので、後々のことも考慮して撤退の仕儀と相成ました。
川島町はこの時期は何といっても美しい水田の風景が随所に目立ちます。
人様の育てているお米ですが、頭を垂れる稲穂の様子を眺めているととても幸せな気持ちになります。
さて今回の城館も中世遺構がどうかの見極めが難しいところですが、何れにせよ平地の城館跡であるにも拘らず、予想以上に一部堀跡なども現存している個所もありとても嬉しくなりました。
それにしても厚さに弱い体質の自分にとっては、この日の蒸暑さはとても形容しがたく、帽子をかぶり水分補給に注意していたものの危うく熱中症になる所でした。
昨年、同様の時期に一人仕事で足場パイプの解体していたときに一度全く同様の経験していたこともあり、速やかに木陰に入り水分補給と小休止を。
時間は十分に残されていましたが体力的には確実に限界に近づいていましたので、後々のことも考慮して撤退の仕儀と相成ました。