本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
本日は2名の精鋭による「川島町の平地の城館跡?めぐり」を敢行。
もとい、1名の精鋭(「直登」の儀一殿)と1名の足弱(某のこと)。
JA川島直販所にて、予定どおり午前10時30分に集合。
予定通りでなかった時には、結果的に上里方面にて接近遭遇した可能性も。
さて本日のコースの概略を確認後、直ちに探訪を開始。
とここまでブログを打ち込んで、なにやら1週間前の土曜日の再現ドラマのような展開に。
凸小見野氏館(川島町下小見野法鈴寺)
午前10時30分から11時00分
竹薮の中には確かに土塁、堀跡の遺構があるような印象。
そういえば、後日「古銭の呪」に祟られたメンバーががおいでになったという情報があったような..
凸伝大串氏館(吉見町大串台山)
午前11時05分から11時35分
堀底の見通しはや竹薮の状態はさらに悪化しておりましたが、思いのほか薮蚊の襲撃は少なく一安心。
相変わらず堀底から見上げると威圧感のある堀の斜面。
しかし、堀底にて大きな熊蜂に遭遇。
一度は遥か遠くへと飛び去っていったものの、何故か戻ってきて某の後方1m付近でホバリング状態。
このため直ちに緊急脱出。
このあとひとしきり周辺の地形を確認し、2m弱の微高地に所在していることを改めて確認。
■伝大串氏宝篋院塔(吉見町大串、金蔵院)午前11時40分から正午
前回と同様に埼玉県指定文化財の宝篋印塔二体を見学し、あらためて保存状態の良さに感動。
凸岩殿山安楽時(吉見観音)午後0時15分から0時55分
儀一殿が未訪とのことでとりあえず境内の裏山へ。
北側から西側にかけては急斜面の地形。
とくに北側の崖の先端部に明確な土塁状地形が所在。
焼失したとされる堂宇跡とも郭状の地形とも思われる遺構も所在。
また、西側の坂小口状の地形と見上げる切岸状の斜面ももなかなかの見ごたえが。
さらに東側の道路から北側の崖下へ回りこんで見上げた地形は要害そのものという印象も。
戦国期の松山城の攻防をめぐる情勢の中での関連遺構としての可能性などについて熱い意見を交わすことに。
このあと、川島町の琴正庵(手打蕎麦)にて昼食を摂ろうと携帯で確認の電話を。
然し何と午後1時前という時間にも拘らず本日の蕎麦は完売とのこと。
このため厄除け団子2本という昼食のみで、このあとひたすら探訪を継続。
凸道祖土氏館(川島町下八ツ林、善福寺)
午後1時15分から1時45分
前回は確認しなかった西側からの様子などを拝見。
あらたに北側の竹藪越しに堀跡も確認。
凸尾崎遺跡(川島町美保谷宿)午後1時50分から1時55分
送電線の鉄塔の建設に伴う発掘調査により幅4m、深さ1.6mの規模を有する中世の堀跡が検出された個所。
現在堀跡などの遺構の存在を偲ばせるものはなく、見事な紅白に着色された送電線の鉄塔がどっかりと鎮座しておりました。
凸太田道灌陣屋(川島町表、養竹院)
午後2時00分から2時30分
明治初期の絵図を参考に、外側の東西に位置する南北方向の堀跡のような用水路も改めて確認。
東側の稲荷神社裏手の堀跡状の地形については、儀一どのとの会話の中で外堀としての印象を強めていくのでありました。
凸三尾谷十郎広徳館(川島町表、広徳寺)
午後2時30分から3時00分
参道右側の石碑の影に惰眠をむさぼるネコさん一匹を発見。
いくら接近しても幾分薄目を開けようとするものの全く起きようとする気配は無く、石碑の冷たさが心地よいようでただひたすら昼寝に勤しんでおりました。
同様に明治初期の絵図を参照しつつ、周辺の堀跡状遺構を中心に探索。
とりわけ、この時期ならではの北側の水田からの遠景をのすばらしさ堪能。
凸伊奈備前守陣屋(川島町立出丸小学校)
午後3時10分から3時30分
基本的に遺構が無いものの、明治初期の絵図にほぼそのままの形状で明確に描かれていることに感動。
門柱に刻まれた内容から出丸小学校が大正期の創立らしいことをそっと確認。
ここでも周囲を時計の反対回りに一周して、最後はやはり恒例の出丸公民館の看板を撮影。
凸中山陣屋東側の用水路(川島町中山)
畦堀、近世の構堀、用水路のいずれか判断が難しい存在でありますが、写真の撮り方次第ではそれなりに趣のある景色になってしまったのであります。
凸比企氏館(川島町中山金剛寺)
3か所纏めて徒歩にて城館跡周辺の様子を観察。
水を湛えた水田の風景を伴う城館跡?はやはり格別の観が。
凸中山陣屋(川島町中山金剛寺)
午後3時50分から午後4時30分
今回は間違いなく「中山陣屋(秋元氏陣屋、川島町立中山小学校)」の石碑とともにあの著名な「文化財的な標柱」を速やかに見学。
凸牛村氏屋敷(川島町上井草堀の内)
午後4時40分から5時10分
牛村氏の屋敷の区画がそのまま記された明治初期の絵図を参考に、中郭集会所の看板などを撮影して周囲を一周。
凸富田後遺跡(川島町上井草堀の内)
午後5時20分から5時30分
儀一殿の緊急提案により、既に発掘調査の終了した現場を訪れることに。
現地は既に建設工事が進み、圏央道の橋脚がどっかりと腰を下ろしておりました。
建設工事完成後に簡易な説明版ても設置してくれたらなどと語り合うのでありました。
うむ、これで城館跡1ヶ所ゲット(汗)
本日は紫外線がやや強めながらも、時折心地よい風が水田を爽やかに吹き渡る気持ちの良い天候。
遅い時間にスタートしたにも拘らず事実上の昼飯抜きの強行軍にて13ヶ所の探訪を達成。
集合までに些か手間取りましたがとても充実した一日となり、あらためて同行いただいた儀一殿に感謝。
もとい、1名の精鋭(「直登」の儀一殿)と1名の足弱(某のこと)。
JA川島直販所にて、予定どおり午前10時30分に集合。
予定通りでなかった時には、結果的に上里方面にて接近遭遇した可能性も。
さて本日のコースの概略を確認後、直ちに探訪を開始。
とここまでブログを打ち込んで、なにやら1週間前の土曜日の再現ドラマのような展開に。
凸小見野氏館(川島町下小見野法鈴寺)
午前10時30分から11時00分
竹薮の中には確かに土塁、堀跡の遺構があるような印象。
そういえば、後日「古銭の呪」に祟られたメンバーががおいでになったという情報があったような..
凸伝大串氏館(吉見町大串台山)
午前11時05分から11時35分
堀底の見通しはや竹薮の状態はさらに悪化しておりましたが、思いのほか薮蚊の襲撃は少なく一安心。
相変わらず堀底から見上げると威圧感のある堀の斜面。
しかし、堀底にて大きな熊蜂に遭遇。
一度は遥か遠くへと飛び去っていったものの、何故か戻ってきて某の後方1m付近でホバリング状態。
このため直ちに緊急脱出。
このあとひとしきり周辺の地形を確認し、2m弱の微高地に所在していることを改めて確認。
■伝大串氏宝篋院塔(吉見町大串、金蔵院)午前11時40分から正午
前回と同様に埼玉県指定文化財の宝篋印塔二体を見学し、あらためて保存状態の良さに感動。
凸岩殿山安楽時(吉見観音)午後0時15分から0時55分
儀一殿が未訪とのことでとりあえず境内の裏山へ。
北側から西側にかけては急斜面の地形。
とくに北側の崖の先端部に明確な土塁状地形が所在。
焼失したとされる堂宇跡とも郭状の地形とも思われる遺構も所在。
また、西側の坂小口状の地形と見上げる切岸状の斜面ももなかなかの見ごたえが。
さらに東側の道路から北側の崖下へ回りこんで見上げた地形は要害そのものという印象も。
戦国期の松山城の攻防をめぐる情勢の中での関連遺構としての可能性などについて熱い意見を交わすことに。
このあと、川島町の琴正庵(手打蕎麦)にて昼食を摂ろうと携帯で確認の電話を。
然し何と午後1時前という時間にも拘らず本日の蕎麦は完売とのこと。
このため厄除け団子2本という昼食のみで、このあとひたすら探訪を継続。
凸道祖土氏館(川島町下八ツ林、善福寺)
午後1時15分から1時45分
前回は確認しなかった西側からの様子などを拝見。
あらたに北側の竹藪越しに堀跡も確認。
凸尾崎遺跡(川島町美保谷宿)午後1時50分から1時55分
送電線の鉄塔の建設に伴う発掘調査により幅4m、深さ1.6mの規模を有する中世の堀跡が検出された個所。
現在堀跡などの遺構の存在を偲ばせるものはなく、見事な紅白に着色された送電線の鉄塔がどっかりと鎮座しておりました。
凸太田道灌陣屋(川島町表、養竹院)
午後2時00分から2時30分
明治初期の絵図を参考に、外側の東西に位置する南北方向の堀跡のような用水路も改めて確認。
東側の稲荷神社裏手の堀跡状の地形については、儀一どのとの会話の中で外堀としての印象を強めていくのでありました。
凸三尾谷十郎広徳館(川島町表、広徳寺)
午後2時30分から3時00分
参道右側の石碑の影に惰眠をむさぼるネコさん一匹を発見。
いくら接近しても幾分薄目を開けようとするものの全く起きようとする気配は無く、石碑の冷たさが心地よいようでただひたすら昼寝に勤しんでおりました。
同様に明治初期の絵図を参照しつつ、周辺の堀跡状遺構を中心に探索。
とりわけ、この時期ならではの北側の水田からの遠景をのすばらしさ堪能。
凸伊奈備前守陣屋(川島町立出丸小学校)
午後3時10分から3時30分
基本的に遺構が無いものの、明治初期の絵図にほぼそのままの形状で明確に描かれていることに感動。
門柱に刻まれた内容から出丸小学校が大正期の創立らしいことをそっと確認。
ここでも周囲を時計の反対回りに一周して、最後はやはり恒例の出丸公民館の看板を撮影。
凸中山陣屋東側の用水路(川島町中山)
畦堀、近世の構堀、用水路のいずれか判断が難しい存在でありますが、写真の撮り方次第ではそれなりに趣のある景色になってしまったのであります。
凸比企氏館(川島町中山金剛寺)
3か所纏めて徒歩にて城館跡周辺の様子を観察。
水を湛えた水田の風景を伴う城館跡?はやはり格別の観が。
凸中山陣屋(川島町中山金剛寺)
午後3時50分から午後4時30分
今回は間違いなく「中山陣屋(秋元氏陣屋、川島町立中山小学校)」の石碑とともにあの著名な「文化財的な標柱」を速やかに見学。
凸牛村氏屋敷(川島町上井草堀の内)
午後4時40分から5時10分
牛村氏の屋敷の区画がそのまま記された明治初期の絵図を参考に、中郭集会所の看板などを撮影して周囲を一周。
凸富田後遺跡(川島町上井草堀の内)
午後5時20分から5時30分
儀一殿の緊急提案により、既に発掘調査の終了した現場を訪れることに。
現地は既に建設工事が進み、圏央道の橋脚がどっかりと腰を下ろしておりました。
建設工事完成後に簡易な説明版ても設置してくれたらなどと語り合うのでありました。
うむ、これで城館跡1ヶ所ゲット(汗)
本日は紫外線がやや強めながらも、時折心地よい風が水田を爽やかに吹き渡る気持ちの良い天候。
遅い時間にスタートしたにも拘らず事実上の昼飯抜きの強行軍にて13ヶ所の探訪を達成。
集合までに些か手間取りましたがとても充実した一日となり、あらためて同行いただいた儀一殿に感謝。
Comment
この度は大変お疲れ様でした。
まだまだ体調不良という状態でありながら、川島・吉見の城館跡をご案内いただき、誠にありがとうございました。
私の城館探訪も何気にスッポリと抜けている箇所が幾つもあり、川島町もその一つでした。それも和平様と探訪する事により更なる城館に対する知識を授かるに至りました。本当に感謝です。
仮に後日ばったり上里町辺りで遭遇した時にはまた情報の交換を致しましょう。
私の城館探訪も何気にスッポリと抜けている箇所が幾つもあり、川島町もその一つでした。それも和平様と探訪する事により更なる城館に対する知識を授かるに至りました。本当に感謝です。
仮に後日ばったり上里町辺りで遭遇した時にはまた情報の交換を致しましょう。
Re:この度は大変お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
お蔭さまで老兵の某も儀一どのと一緒にあれこれと語らいながら城館探訪をしているうちに幾分パワーが回復してきた模様であります。
ご同行いただき本当にありがとうございました。
今回の探訪で川島地域を100%カバーできたと言う訳ではありませんが、おおよそのところは回り終えているはずかと存じます。
微力ではございましたが、某かのお役に立てれば幸いであります。
お蔭さまで老兵の某も儀一どのと一緒にあれこれと語らいながら城館探訪をしているうちに幾分パワーが回復してきた模様であります。
ご同行いただき本当にありがとうございました。
今回の探訪で川島地域を100%カバーできたと言う訳ではありませんが、おおよそのところは回り終えているはずかと存じます。
微力ではございましたが、某かのお役に立てれば幸いであります。
拝見しました
13数えるのを忘れましたが、拝見しました。やはり複数回の訪問は改めての発見もあり・・・
川島は侮れませんなあ。文献を熟読し、それを理解する小頭@和平殿の技ですなあ。
最近は図書館通いも格段に減って、手持ち資料で乗り切ろうと甘い考えに移行しています(汗
川島は侮れませんなあ。文献を熟読し、それを理解する小頭@和平殿の技ですなあ。
最近は図書館通いも格段に減って、手持ち資料で乗り切ろうと甘い考えに移行しています(汗
Re:拝見しました
一週間ほどの間に2度訪れたことになりますが、儀一殿の発案によりなるべく城館の周辺を重点的に観察。
この結果今まで見落としていた部分に気が付いた事例もけっして少なくはなく。
某の場合、市町村史、近世地誌類の記述等に拘泥する傾向が顕著でありますが、持病のようなものとご理解いただければ幸いであります(汗)
コメントありがとうございました。
この結果今まで見落としていた部分に気が付いた事例もけっして少なくはなく。
某の場合、市町村史、近世地誌類の記述等に拘泥する傾向が顕著でありますが、持病のようなものとご理解いただければ幸いであります(汗)
コメントありがとうございました。