本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
広木大仏城の一部と推定される台地上の民家の脇からL字状にのびている溝跡。
堀跡かといえば歴史的な遺構にしてはどことなく新しそうな印象もあり多分違うような按配。
幅は1間、深さ80cm、延長40m以上(先の方が篠竹の藪に向かっているため地面の形状の目視が不可能)という規模。
民家の排水関係の溝にしては溝の底部が宅地部分よりも高く、かつ90度の角度で曲がるという必然性を欠いています。
溝が存在する意味としては
①境堀
②耕作のための畦堀
③排水路
④山道(里道)
などが想定されますが、
①の場合に台地上に設置する意味が不明
②の場合には耕作地の面積としては些か狭隘に過ぎる観が。
④の場合にもL字型に曲がる意味が不明
堀跡かといえば歴史的な遺構にしてはどことなく新しそうな印象もあり多分違うような按配。
幅は1間、深さ80cm、延長40m以上(先の方が篠竹の藪に向かっているため地面の形状の目視が不可能)という規模。
民家の排水関係の溝にしては溝の底部が宅地部分よりも高く、かつ90度の角度で曲がるという必然性を欠いています。
溝が存在する意味としては
①境堀
②耕作のための畦堀
③排水路
④山道(里道)
などが想定されますが、
①の場合に台地上に設置する意味が不明
②の場合には耕作地の面積としては些か狭隘に過ぎる観が。
④の場合にもL字型に曲がる意味が不明
Comment
以前私も似た様な所を見た事があります。
鳩山町の笹山城ですが、城域と思われる所に丘陵の稜線に沿った浅い溝を見た事があります。あの浅い堀の意味が未だに解明できず、今に至っております。
広木城も推定地に行っただけで丘陵地帯へは足を踏み入れていませんでした。冬場になるのを待ち、再訪問してみたいものです。
広木城も推定地に行っただけで丘陵地帯へは足を踏み入れていませんでした。冬場になるのを待ち、再訪問してみたいものです。
Re:以前私も似た様な所を見た事があります。
コメントありがとうございます。
広木城の所在地と比定される丘陵は宅地、農耕地、草地、篠竹の藪、杉の植林とさまざまな様相を見せ、加えて里道もそこかしこに所在しております。
当時の地形が何処まで遺されているのか判断の難しいところですね。
大規模なものでは滑川町の丘陵地帯でも目の当たりにしたことがありましたが、それに比べるとこちらの方は規模も小さく何処と無く新しさを漂わせている風情を感じました(笑)
ご指摘のように冬場ならばもう少し様子が分かるかもしれませんが、篠竹の藪は季節に関係が無くなかなか手強いようでした。
広木城の所在地と比定される丘陵は宅地、農耕地、草地、篠竹の藪、杉の植林とさまざまな様相を見せ、加えて里道もそこかしこに所在しております。
当時の地形が何処まで遺されているのか判断の難しいところですね。
大規模なものでは滑川町の丘陵地帯でも目の当たりにしたことがありましたが、それに比べるとこちらの方は規模も小さく何処と無く新しさを漂わせている風情を感じました(笑)
ご指摘のように冬場ならばもう少し様子が分かるかもしれませんが、篠竹の藪は季節に関係が無くなかなか手強いようでした。