本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 8 9
10 11 12 13 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(11/14)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[315] [314] [313] [312] [311] [310] [309] [308] [307] [306] [305]
先月の中旬に訪れて以来。
暫し体調を崩していたこともあり城館探訪も3週間ぶりとなったような次第。
行先は前回に引き続き児玉郡美里町。
もちろん遺構などとは縁のなさそうな名も無き平地の城館跡ばかりにて。


広木大仏城(埼玉県美里町 以下同様)10時45分~11時45分

一色氏の時代のものと戦国時代末期のものとがあるとの情報で、大興寺の北側付近の台地を含む一帯が城館跡とされている由。
周辺の地形を確認するため南側の円良田湖方面より接近。
円良田城、猪股城の山城を南に配し、殆んど消滅した印象の白石城も指呼の間。

南北に伸びる細長い台地の先端部分は比高差20mを有する要害を形成。その西側は畑や用水路などが複雑に入り組んでいるため当時の地形を確かめることは難しい状況。
それでも、一目見て地形的に特徴のある台地と用水路に当時の面影が伝わってくるのは気のせいなのでありましょうか。

なお、台地上の民家脇に総延長で40mほどの鍵の手状の溝が所在。
無論遺構というよりもかつての排水路、畦堀のようなものかも知れず。
ただ排水のための溝にしては民家の宅地よりも高い位置に所在すること。
鍵の手状であることなどに些かの違和感が。
また同様に台地上の人工的削平を思わせる平坦地に加えて、切岸状の斜面も所在するなど興味深い城館跡ではあります。
然し何分元々篠竹の藪が密生している個所が多いことと合わせて、この季節では如何ともしがたいのでありました。

トータルな印象としては、あくまでも推定地とはいえ武田・北条の両軍合わせて2千からの兵力による攻防戦が繰り広げられたとは俄かに信じがたい実にのどかな県北の田園風景が広がっておりました。

広木大仏城
広木大仏城
2007/05/14 撮影


御所内館 11時55分~12時40分

中世の城館跡というよりは古代の防人を務めたとされる支配階層の住居跡で、遺構とされる区域は幅1間、深さ数十センチに満たない堀跡に囲まれた微高地を形成(下記の画像の奥の部分が遺構とされています)。
なお当然のことながら、時代が下って戦国期には在地領主階層の居館となっていた可能性もあり、当時の遺構がそのまま存続しているはずも無く。
周囲の草叢の中には小さな水路も所在するのでこの時期には要注意。






新堀屋敷 12時50分~13時00分

八高線と牛舎を経営されていた農家などが所在するのみ。
予めこの場所が城館跡であるという情報が無ければ通り過ぎてしまうような水田の中の平坦地。
圃場整備により往時の地形は消失しているとのこと。
そうしたなか、西寄りの個所に所在する用水路が気になるといえば気になる程度。
また、「美里町史」と「埼玉の中世城館跡」とでは所在地に微妙な相違があり、「美里町史」のほうがやや八高線の南側に比重を置いているのであります。
然し何れにせよ現状の地表上の地形からでは何とも判断のし様がないのでありました。





新倉館 13時20分~13時45分

下記の画像は東側の民家寄りの北東の角から撮影したもので、圃場整備に伴う発掘調査により二重堀の館跡が確認されているとのことであります。
なお、たまたま農作業中の地元の方がおいでになり、十数年前までは明確な堀跡が現存していた旨、およびこの場所が新倉と呼ばれていることなどを確認することができました。
然し現状の地形からは微高地を形成しているという事実と、猪股城方面からお互いに眺望が優れるという以外には得るべきものがありませんでした。

新倉館
新倉館
2007/05/14 撮影


桜沢氏館 13時50分~14時15分

堀跡、土塁跡などの遺構が遺されているかも知れないという僅かばかりの可能性を求めて該当地域を一周半。
確かに東側と北側の水路は堀跡の名残のような印象が濃厚。
小山川の堰堤近くの水路には錦鯉が棲息し一瞥した限りでは趣のある佇まいを見せておりましたが、よく観察するとコンクリートの擁壁に囲まれた水路なのでありました。
また土塁跡については宅地化の進行により判別が難しく、西のはずれに所在する稲荷神社周辺に人工的な盛り土を確認できる程度なのでありました。
なお、城館跡名と同一姓のお宅も周囲に所在している模様でありました。






首筋から背中の痛みだけはある程度薄らいできたものの、左半身を中心とする痺れ感は一進一退の状況。
このような次第で身動きが儘ならなずもたもたとしているうちに、季節はあっという間に初夏へと変貌。既にやや季節はずれの感がなくもない鶯、そして今が盛りの雲雀の囀りがのどかに響き渡る県北の田園風景を舞台に漸く城館めぐりの再開にこぎつけたのでありました。

さて、時刻は未だ午後2時を過ぎたばかりで、無理すればあと数ヶ所の探訪は可能。
然し、呼吸器系統は未だ完全復活には程遠い状況。
ここ数年の間に極度に暑さに弱い体質に変質したため、水分補給に留意しながらの行動。
いずれにせよ先々のことを考慮して潔くこれにて撤収。

拍手[0回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
お疲れ様でございました。
だんだん私の調査している地区が重なりそうな感じがしますね。

御所内館は丘陵の中腹の竹林にある平場に行って見ましたが、あれほど狭い所に屋敷自体作るのは難しいだろうと思った次第であります。

広木城に関しては謎がまだまだ多いですね。近くは行きましたが当方も夏場だった為、踏査を諦めた次第です。確かに丘陵部分は未調査なので行って見ないといけませんね。

新堀屋敷の堀がなんともいい感じに撮影されてますね。こういう広々とした写真が好きであります。

ではまた来ます。
儀一 URL 2007/05/15(Tue)19:33:21 編集
Re:お疲れ様でございました。
早速のコメントありがとうございます。

美里町は所在地が推定されているものは全て探訪する予定ですのであと数ヶ所ほどは残っております。
そのあとは上里町あるいは県東部の杉戸町、幸手市方面を予定しておりますが、いずれにしても今のところ一日に回れるのは5ヶ所位が限界のようです。
市町村単位で数えると38ヶ所で漸く5割を超えたに過ぎません。

さて御所内館は当方も丘陵の上から俯瞰してみました。
微高地を形成していることは近くからでも見て取れますが、何とも中途半端な規模であるという印象でありました。
あくまでも万葉集に関連した伝承地のひとつと見るべきなのでしょうか。

新堀屋敷の用水路はおそらく圃場整備後のものと思われますが、それにしては妙な位置に不自然な形で所在しておりました。

またのご来場をお待ちしております。
【2007/05/15 20:34】
はじめまして
和平様はじめまして。
主人(史進)がいつもお世話になっております。

お体の具合が思わしくないようですが、その後、お加減はいかがでしょうか?
主人も心配しております。


どうぞ無理をなさらずにお大事になさって下さい。
百葉箱 2007/05/15(Tue)21:09:24 編集
Re:はじめまして
>和平様はじめまして。
>主人(史進)がいつもお世話になっております。

はじめまして。
こちらこそその節は史進殿には大変お世話になりました。

>お体の具合が思わしくないようですが、その後、お加減はいかがでしょうか?
>主人も心配しております。
>どうぞ無理をなさらずにお大事になさって下さい。

奥様にまでご心配をおかけしてとても恐縮しております。
お蔭様でなんとか首筋から背中にかけての激痛は緩和されました。
他の疾患は長年の持病のようなものですので、気長に付き合っていく以外になさそうです。

わざわざのコメントをありがとうございました。
【2007/05/15 21:47】
お疲れ様でしたその2
こんばんは、夫婦そろってのコメントになってしまいました(笑)
防人檜前舎人石前之館はそれがしも
夏場に訪問して広木城ともに不発に終わり以来何年もほったらかしにしております(笑)
印象に残っているのは近くにあった
さらしの井だけです(笑)

お城というよりは田園風景を楽しんでこられたようですね(笑)
お身体を労わりながら楽しんでくださいませ。
14万アクセスおめでとうございます。

史進 2007/05/15(Tue)22:10:55 編集
Re:お疲れ様でしたその2
ご心配をおかけいたしましたが、お蔭様でどうにか出かけられるようになりました。
またご祝辞をありがとうございます。

広木城は「美里町史」の記述によると「大興寺の西、吉原に今でも所々に堀や土塁の跡が残っている。これは南北朝時代の武将一色大興寺範行の居城跡である..」(285頁)と記されている一方で、「広木吉原城は遺跡を確定することができない..」(377頁)と相反する記述が..(笑)

なお城館跡の範囲に含まれると思われる台地上で2ヶ所ほど紛らわしい地形がありました。
【2007/05/15 23:21】
Trackback
この記事にトラックバックする: