本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 8 9
10 11 12 13 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(11/14)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[206] [205] [204] [203] [202] [201] [200] [199] [198] [197] [196]
本日は飯能の「平野砦」を強引に搦手から攻略。
所在地が尾根筋の中腹にあるという程度の極めて曖昧な情報のため、大高山との地形上の関係も気になることから、敢えて正味3時間半(延べ合計4時間40分)をかけて南側の大高山山頂(標高493m、比高差約300m)から北東方向の標高400m前後の尾根筋を目指して不明確な踏跡経由で迂回する作戦を決行。

このため本日の装備は久々の重装備にて。
飲料水2リットル、救急用品一式、非常食料5食分、高カロリーのキャラメル2箱、地形確認のための双眼鏡、岩場突破用ロープ一式、雨露除けシート、地形図2種類、方位磁石2個、懐中電灯、防寒着、藪突破用のゴーグル、荊対策の作業用安全手袋など〆て総重量8kg(笑)



りゅうがい山 (飯能市) 午前10時30分~正午まで

途中前回に訪れた判断の難しい「堀切」「竪堀」状地形の所在する「りゅうがい山」に立ち寄り、これでもかとばかりにその都度ASAなどの細かい設定を行いつつデジカメ撮影。
今回は何とかピンボケと露出不足の解消には成功。
然しやはり叢生する樹木と地形上の問題から決定的な構図を得られず仕舞いなのでありました。
三脚も持参したものの、ASAの設定で1/30程度のシャッター速度が得られるので結局は未使用のままにて。


堀切まがい
これは明確な
堀切まがい
2007/01/27 撮影


この山頂西側の「堀切」「竪堀」などの一連の遺構についての判断は実に難しいところです。
然し、「遺構」らしき地形の存在と
①秩父と飯能市街を結ぶ高麗川沿いの往還を眼下に見下ろせる地理的条件
②尾根続きの麓に近い中腹に所在する「岡部屋敷」との関係
③「りゅうがい山」という地名の存在すること。
などの諸点を総合すると、ある程度「中世城館」との関連を想定することも可能であるように思いたいものなのでありました(苦笑い)


堀切状地形
堀切状の地形
を南側の竪堀から
2007/01/27 撮影


勿論具体的な時代背景、歴史上の人物とのつながりについては岡部氏などとの関連が憶測されるほかには、伝承も含めて殆んど手がかりがありません。



南側の竪堀状の地形
南側の竪堀状の地形
2007/01/27 撮影


堀切状地形
堀切状地形
2007/01/27 撮影




平野砦 (飯能市) 正午~午後15時10分まで

肝心の「遺構」は西側で約2,500㎡(東西60m、南北40mほど)、一段下方の北側で約1,200㎡(東西30m、南北40mほど)という上下2か所ほどの平場のみでありました。
人工的に削平されていることは理解できますが、尾根続き部分の「堀切」はほぼ現存していないものと思われ、平場先端部分の「切岸」などもあるようなないような誠に微妙な印象でありました。



尾根筋西側の平場
尾根筋西側の平場
2007/01/27 撮影


尾根筋北側の平場
尾根筋北側の平場
2007/01/27 撮影


一方尾根下りの途中にて「りゅうがい山」の南東側からの姿をデジカメに納めることに成功。
また下山ルートの関係で北側の林道から直接登る最短コースも明確になりましたが、結論から申せばわざわざ行くほどのものかと問われると、何とも答えようのない「砦跡」なのでありました。



りゅうがい山
りゅうがい山
標高354m
2007/01/27 撮影


いずれにせよ林道側から這い上がるルートの方が遥かに分かりやすく安全のようです。
大高山から尾根筋に沿って下山してくるコースは踏跡程度の道があるようなないような悪路にて。
加えて予定通りの地点にて平場を見つけて喜んだ所までは良かったのですが..当然の結果として下山ルートも消失(大汗)
下方の林道までの直線距離が最短で僅か200mであることが頭の中で分かっていても、岩場などが出現しないことを祈りつつ些か焦った心境に陥った次第にて。
地形図と方位磁石を頼りに、所々荊の生えた尾根筋を忠実に辿りつつ無事林道へ到達して何とか生還。
少しくらい道に迷ってもさほど困らない、平地の城館跡が懐かしいのでありました(苦笑)


午前10時30分にスタートし駐車場所の辿り着いたのは午後15時10分。
実態としては、大高山岩尾根難コースハイキングなのでありました。
大高山までのルートは小学生でも歩ける十分に整備されたコース。
然し多少のアップダウンがあるために、実質的な比高差は400m近くとなる計算。


途中大高山へのハイキングルートでは小学生1名を含む合計3組4人のハイカーと遭遇し、恒例の「ちわーす」との挨拶を交わすことに。
大高山の山頂では、食事も摂らずに地形図と方位磁石を見つめてぶつぶつ独り言を言いながら、薄暗い杉木立の斜面に消えていくという怪しい人物に変身(自分のこと)。
明らかにハイキングルートから外れた北側の斜面を下ってゆく五十男の姿は、親子連れのハイカーから見るとさぞかし異様な光景であったかも知れず(汗)



北側斜面から眺めた大高山
北側斜面から眺めた大高山
標高493m

2007/01/27 撮影


大高山の西側には絶壁の岩場が2ヶ所ほど所在
向かって左側はほぼ垂直に近い20mほどの断崖を形成。
平野砦へ向かう尾根筋でこんな地形に遭遇したらとても突破は不可能にて。
幸い、踏跡の消失、荊などの棘のある植物の出現程度で済みましたが。



大高山西側の岩場
大高山西側の岩場
2007/01/27 撮影


この付近は大高山の標高500m前後が最高峰あると共に、あくまでも1時間も歩けば人家に辿り着く低山の領域。
このため強いて言えば選択可能なルートであるに過ぎず。
これが標高1千m前後の山岳地域となると、滝や断崖の存在とともに渓谷自体も深く、無謀かつ遭難の危険性も内在することは必定と肝に銘じて居る次第。

拍手[0回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
無題
今、新田次郎の孤高の人(登山小説)を読んでいるのですが、まさに新田次郎の世界!

堀切まがいの写真も堀切に見える私ですが(笑)
パワーに恐れ入りました。やっぱり、この時期は登山ですなぁ。時間が欲しいです・・・
左馬助 URL 2007/01/28(Sun)19:57:25 編集
Re:無題
度々のコメント恐れ入ります。

>今、新田次郎の孤高の人(登山小説)を読んでいるのですが、まさに新田次郎の世界!

大高山から派生した尾根筋の中腹に所在するということから、竹寺、子の権現、大高山方面から攻撃するとした場合のことを想定して、遠回りをしてみた次第です。
当面の判断としては、草鞋履きでは越えることの困難な岩尾根などが存在すると共に、大高山からの急斜面の下り坂などを考慮すると、余程の重要拠点でない限りは先ずありえない攻撃ルートであることが確認できたように思われました。

画像で見ると随分と険しそうな尾根筋にも見えますが、正規のルートは歩きなれていれば小学生の親子連れでも歩けるような中級者程度のハイキングコースです(汗)

>堀切まがいの写真も堀切に見える私ですが(笑)

あの画像の手前の南側には平坦地に近い緩やかな谷津状の地形が広がっております(笑)
然し夜間などにあの岩のある尾根筋をそのまま進むと、間違いなく3m程落下いたします。
また落ちる方向を誤ると北側には急斜面の谷もあったりしますので、昼間眺めると実に不思議な地形です。

>パワーに恐れ入りました。やっぱり、この時期は登山ですなぁ。時間が欲しいです・・・

今回の足慣らしは、2月に小鹿野町方面に所在する「麓の途中から道が完全に消滅している山城」(標高615m、比高差265m)へ出かけるための予行演習なども兼ねておりました。
恐らくは確実に枯葉で足元が滑る「道なき道」を、只ひたすらに登り続けるという苦行となる筈です(汗)
勿論下り用にアシストのためのロープも3本程用意していきます(笑)
【2007/01/28 20:54】
探究心をそそられますね
この所馬車馬の如く働く儀一でございます。

この度の平野砦訪問大変お疲れ様でございました。かって私もこの城館を訪問しようと林道を走りましたが、林道造形の際に削られた地形の為に未だに訪問しておらずという状況であったりします。直登しか訪問でき無そうですが、私も近々訪問してみたいものではあります。

また、りゅうがい山の堀切状の地形。ほぼ堀切と言ってしまいそうですね。その堀切状の地形以外をくまなく探してみないとその全貌が明らかにならない感じも致しますが・・・

訪問本当にお疲れ様でございました。
武蔵国入間郡の住人 儀一 URL 2007/01/29(Mon)00:19:55 編集
Re:探究心をそそられますね
ご多忙の所、コメントありがとうございます。

>この所馬車馬の如く働く儀一でございます。

小生も30代の前半頃に、電算システム移行のため毎月150時間ほど残業した経験があり..2年半ほど続きました。
管理扱いのため残業手当はゼロにて(泣)
40台の半ば過ぎになって一挙にその反動が訪れました。
お若いとはいえ、ぐぐれもお体を大切にしてください。

>この度の平野砦訪問大変お疲れ様でございました。かって私もこの城館を訪問しようと林道を走りましたが、林道造形の際に削られた地形の為に未だに訪問しておらずという状況であったりします。直登しか訪問でき無そうですが、私も近々訪問してみたいものではあります。

直登の尾根筋については、下山の際にしっかりと所在地を確認してまいりました。
もしも、おいでになるときにはご一報ください。
詳細な情報をご提供させていただきます。
車も何とか1台くらいなら停められそうです。
林道からの比高差100m、直線距離では200mぐらいです。

道はありませんが尾根筋に沿って這い上がれば25分から30分ほどで北側の小規模な平場に到着するはずです。
更に東側の尾根筋に沿って南西方向にやや登っていくと、今度は西側に比較的規模の大きな平場が出現いたします。

然し、平場からの眺望は共に余り良好とは申し上げられません。
「りゅうがい山」方面の見晴らしは、「テレビ埼玉の中継所」(標高430m付近)の先まで足を延ばされると、なかなかの絶景が北西方向に広がります。

>また、りゅうがい山の堀切状の地形。ほぼ堀切と言ってしまいそうですね。その堀切状の地形以外をくまなく探してみないとその全貌が明らかにならない感じも致しますが・・・

滑川町の「遺構紛い」に比べれば、多少は「遺構」として検討に値する性格のものかも知れません。
飯能市の担当部門では、現場の確認はしていない模様です。
よろしければ、そのうちに「平野砦」とセットにして現場検証の共同作業などは如何でしょうか。
小生が東側、北側とざっと確認してみた範囲では、西側の「堀切」と「竪堀」並びに「二の郭」(細長い平場)くらいでありました。

>訪問本当にお疲れ様でございました。

確かに下山してきたときは、踏跡の消失という事態にも遭遇し疲労困憊しておりました。
然し、筋肉については一時的に活性化してきたようです。
このため、帰宅後の夕刻に500mほど先の「ファッションセンターしまむら」で買い物をするためランニングしてまいりました(笑)
【2007/01/29 15:31】
Trackback
この記事にトラックバックする: