本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
本日の目的地も滑川から一部嵐山町を含む無名の丘陵地帯にて。
何故にこれほど拘泥するのかなどについて、ここで改めて確認を。
①滑川地域には中世以前にその起源を有するとされる大小200ヶ所にも及ぶ沼池が丘陵地帯の谷津に築造されている。
②沼池は御地形としての性格を有すると同時に水の供給源(農業用水、生活用水)として重要。
③この地域には「杉山城」「越畑城」「中郷遺跡」「三門館」「泉福寺館」「水房館」「城原城」「山田城」「谷津城」「谷ツ城」「羽尾城」「羽尾館」などの遺構が現存し、その何れも沼池や谷津を配した丘陵上に所在。
④とりわけ「谷津城」「谷ツ城」「中郷遺跡」などは近年その所在が確認された遺構であること。
⑤このため独立した丘陵であることなど一定の地形条件を満たしているものの中には、ゴルフ場の建設、霊園の建設、関越自動車道の建設、武蔵森林公園の建設などと云う大規模な地形の改変という状況を考慮しても、未だ未確認の遺構が潜在している可能性を否定できないこと。
⑥あくまでも「憶測」「思い込み」の域にとどまるものの、今までの彷徨の中で中世城館との関係を全面的に否定できない事例に実際に遭遇していること。
⑦比高差が少なく人家も近いので、万一の事故などのリスクの可能性が小さいこと。
というような次第で、本日も滑川、嵐山方面に出勤...いや出動を。
凸廣野下郷(比企郡嵐山町)午前11時40分~午後0時15分
比高差は20m足らずと、それほど特徴のない独立した丘陵地帯。
しかし、「越畑城」と同様に丘陵が関越自動車道により南北に分断。
このため従来の地形の把握が難しいところ。
丘陵の山頂部分には地元の民家の方の墓地が4か所ほど点在。
北側は例によって篠竹の密生地のため、地表の形状確認が困難。
そうした中、明らかに人為的な地形としか表現のしようのない「竪堀」「平場」「切岸」らしき地形が。
高さ1mから2mほどの「切岸」は恐らく畑の開墾に伴うものやも知れず。
15m×20mほどの「平場」はかつての墓地跡、神社跡などかも。
しかし「竪堀」状の地形だけは、墓参のための道にしてはどうにも説明の付かない異様な地形を呈しておりました。
帰りがけに篠竹の密生地のため進入できなかった部分を関越自動車道の側道彷徨からアプローチ。
ここで、1mほどの深さの「堀跡」を確認。
しかし、どう見ても湧水取り入れための溝。
雑草が繁殖する季節に訪れると、間違いなく転落することは必定にて(汗)
「竪堀」状の地形
2006/12/11
比企郡嵐山町廣野下郷にて撮影
凸廣野中郷遺跡(比企郡嵐山町)午後0時45分~午後1時30分
「中郷遺跡」として「埼玉の中世城館跡」(1988/埼玉県教育委員会)にも収録されている「遺構」。
しかし、関越自動車道の建設に伴う発掘調査等により「堀跡」が確認されている由にて、こちらも現在は丘陵地帯が南北に分断。
八宮神社の佇まいなどに遺構との関連性を思い浮かべるというのが現状。
念のため、神社の北側の竹林に突入。
膝を竹の切り株にぶつけながら関越自動車道のフェンス際まで100mほど北進。
自然としての地形の凹凸は確認できるものの人工的な要素は感じられず。
更に歩道橋をわたり北側の丘陵地帯にも進出。
中世の板碑の破片を祀っている地元の民家の方の墓地などが所在するのみで、歴史的背景を備えた人工的な地形の改変には遭遇せず。
所により篠竹の藪の密生状態が半端ではなく、1m先が見通せない個所も所在。
さて、八宮神社の北東、北西に一応は幅約2間、深さ80cmほどの溝跡が所在...然しどう見ても雨水の排水施設という感触がありありと。
由緒正しい「排水溝」
2006/12/11
比企郡嵐山町廣野中郷にて撮影
凸神戸沼(比企郡滑川町)午後2時~午後2時30分
地図上では3ヶ所ほど気になる地形が。
然し、おおむらさきゴルフ場方向からのアプローチについては、倒木と篠竹の密生など余りにも道の状態が悪く即座に断念。
神戸沼の北東側から回りこむことに。
いい加減に見当をつけて道を辿ると正に沼池の堰堤の畔に到着。
手始めに南側の堰堤からの比高差15mほどの小丘陵を目指すことに。
当然登り口などは皆無。100mほど沼池の周囲の小道をトボトボと。
今まで見た中では最も水深がありそうで、小道から沼底が全く見えず。
堰堤の高さから推定すると小道際でも深さ3mくらいはありそう。
バランスを崩して落ちたりでもすれば、この時期の水温からして30秒ほどで心肺停止は間違いなさそう。
そろそろ戻るか、無理やり這い上がるかと思案。
すると小道の左側の斜面に何やら人為的な造作物が。
よく見ると3段ほどの石積み。
「猪垣」や「土留」にしては全く意味のない個所にて。
これも何かの縁ということで、この個所の脇から斜面を直登開始。
いくらも進まないうちに高さ1.5mほどの「切岸」状地形が。
更に進むと今度は高さ2mを超える「切岸」状地形が出現。
木の枝に掴まりこれを乗り越えると山頂の平地。
山頂部分には特段の人工的な地形の改変は確認できず。
北側はこの地域特産の篠竹の藪のため侵入不可の由。
この3段構の地形の意味するものは..と「遺構病」は深まっていくのでありました。
「切岸」状の地形
2006/12/11
比企郡滑川村伊古にて撮影
凸酒井氏陣屋(比企郡滑川町)午後2時40分~午後3時10分
「新編埼玉県史」「滑川町史」などによれば、近世初頭まで旗本酒井氏の陣屋跡と推定されている由。
酒井氏の知行地でもあり、陣屋跡と推定される曹洞宗成安寺は酒井氏の開基とされる。
酒井氏歴代の墓所も裏山の墓地の一角に所在。
本日の中では歴史的な経緯が最も明確な部類。
遺構そのものはあるような無いような。
墓地・駐車場・ゲートボール場などの造成などによりかなり地形が改変されている様子が窺がえます。
それでも丘陵を背後にした境内、段差のある観音堂の地形、堀跡の名残とも思われる水路など全体としての佇まいは歴史的雰囲気が濃厚なのでありました。
かつての「堀跡」らしき溝
2006/12/11
比企郡滑川町福田曹洞宗成安寺にて撮影
さて、本日は遠く日光連山の雪化粧さえも視野に納めることのできる好天にて。
しかしこの時期は太陽の傾きが早く、デジカメ撮影も光線の加減で午後3時過ぎくらいまでが限度。
肉眼でも逆光の場合には地形の把握が相当困難な状況。
おまけに夕方には西側に雲が広がりはじめたため、日没には未だ時間があるものの午後4時過ぎの帰途時には日没同様に。
今回の最大の収穫は「神戸沼」の「切岸」「石積み」などの「遺構紛い」ながらも正に思いもよらぬ遭遇。
これでまた「遺構の病」が...
なお、本日は珍しく軽食等を携行。
「やわらかロースカツサンド」(398円)「みたらし団子3本」(99円)を途中の嵐山町のヤオコーにて購入。
勿論カロリーメイトなどの非常食と飲料水1ℓは常に携行。
ここ最近は時間の節約とダイエットのため昼飯抜きのパターン。
このため確実に一時的には2kgぐらい体重減少。
しかし今更慌てても無意味なので、休憩をとりながらのんびりと彷徨することに方針を変更した一日なのでありました。
何故にこれほど拘泥するのかなどについて、ここで改めて確認を。
①滑川地域には中世以前にその起源を有するとされる大小200ヶ所にも及ぶ沼池が丘陵地帯の谷津に築造されている。
②沼池は御地形としての性格を有すると同時に水の供給源(農業用水、生活用水)として重要。
③この地域には「杉山城」「越畑城」「中郷遺跡」「三門館」「泉福寺館」「水房館」「城原城」「山田城」「谷津城」「谷ツ城」「羽尾城」「羽尾館」などの遺構が現存し、その何れも沼池や谷津を配した丘陵上に所在。
④とりわけ「谷津城」「谷ツ城」「中郷遺跡」などは近年その所在が確認された遺構であること。
⑤このため独立した丘陵であることなど一定の地形条件を満たしているものの中には、ゴルフ場の建設、霊園の建設、関越自動車道の建設、武蔵森林公園の建設などと云う大規模な地形の改変という状況を考慮しても、未だ未確認の遺構が潜在している可能性を否定できないこと。
⑥あくまでも「憶測」「思い込み」の域にとどまるものの、今までの彷徨の中で中世城館との関係を全面的に否定できない事例に実際に遭遇していること。
⑦比高差が少なく人家も近いので、万一の事故などのリスクの可能性が小さいこと。
というような次第で、本日も滑川、嵐山方面に出勤...いや出動を。
凸廣野下郷(比企郡嵐山町)午前11時40分~午後0時15分
比高差は20m足らずと、それほど特徴のない独立した丘陵地帯。
しかし、「越畑城」と同様に丘陵が関越自動車道により南北に分断。
このため従来の地形の把握が難しいところ。
丘陵の山頂部分には地元の民家の方の墓地が4か所ほど点在。
北側は例によって篠竹の密生地のため、地表の形状確認が困難。
そうした中、明らかに人為的な地形としか表現のしようのない「竪堀」「平場」「切岸」らしき地形が。
高さ1mから2mほどの「切岸」は恐らく畑の開墾に伴うものやも知れず。
15m×20mほどの「平場」はかつての墓地跡、神社跡などかも。
しかし「竪堀」状の地形だけは、墓参のための道にしてはどうにも説明の付かない異様な地形を呈しておりました。
帰りがけに篠竹の密生地のため進入できなかった部分を関越自動車道の側道彷徨からアプローチ。
ここで、1mほどの深さの「堀跡」を確認。
しかし、どう見ても湧水取り入れための溝。
雑草が繁殖する季節に訪れると、間違いなく転落することは必定にて(汗)
「竪堀」状の地形
2006/12/11
比企郡嵐山町廣野下郷にて撮影
凸廣野中郷遺跡(比企郡嵐山町)午後0時45分~午後1時30分
「中郷遺跡」として「埼玉の中世城館跡」(1988/埼玉県教育委員会)にも収録されている「遺構」。
しかし、関越自動車道の建設に伴う発掘調査等により「堀跡」が確認されている由にて、こちらも現在は丘陵地帯が南北に分断。
八宮神社の佇まいなどに遺構との関連性を思い浮かべるというのが現状。
念のため、神社の北側の竹林に突入。
膝を竹の切り株にぶつけながら関越自動車道のフェンス際まで100mほど北進。
自然としての地形の凹凸は確認できるものの人工的な要素は感じられず。
更に歩道橋をわたり北側の丘陵地帯にも進出。
中世の板碑の破片を祀っている地元の民家の方の墓地などが所在するのみで、歴史的背景を備えた人工的な地形の改変には遭遇せず。
所により篠竹の藪の密生状態が半端ではなく、1m先が見通せない個所も所在。
さて、八宮神社の北東、北西に一応は幅約2間、深さ80cmほどの溝跡が所在...然しどう見ても雨水の排水施設という感触がありありと。
由緒正しい「排水溝」
2006/12/11
比企郡嵐山町廣野中郷にて撮影
凸神戸沼(比企郡滑川町)午後2時~午後2時30分
地図上では3ヶ所ほど気になる地形が。
然し、おおむらさきゴルフ場方向からのアプローチについては、倒木と篠竹の密生など余りにも道の状態が悪く即座に断念。
神戸沼の北東側から回りこむことに。
いい加減に見当をつけて道を辿ると正に沼池の堰堤の畔に到着。
手始めに南側の堰堤からの比高差15mほどの小丘陵を目指すことに。
当然登り口などは皆無。100mほど沼池の周囲の小道をトボトボと。
今まで見た中では最も水深がありそうで、小道から沼底が全く見えず。
堰堤の高さから推定すると小道際でも深さ3mくらいはありそう。
バランスを崩して落ちたりでもすれば、この時期の水温からして30秒ほどで心肺停止は間違いなさそう。
そろそろ戻るか、無理やり這い上がるかと思案。
すると小道の左側の斜面に何やら人為的な造作物が。
よく見ると3段ほどの石積み。
「猪垣」や「土留」にしては全く意味のない個所にて。
これも何かの縁ということで、この個所の脇から斜面を直登開始。
いくらも進まないうちに高さ1.5mほどの「切岸」状地形が。
更に進むと今度は高さ2mを超える「切岸」状地形が出現。
木の枝に掴まりこれを乗り越えると山頂の平地。
山頂部分には特段の人工的な地形の改変は確認できず。
北側はこの地域特産の篠竹の藪のため侵入不可の由。
この3段構の地形の意味するものは..と「遺構病」は深まっていくのでありました。
「切岸」状の地形
2006/12/11
比企郡滑川村伊古にて撮影
凸酒井氏陣屋(比企郡滑川町)午後2時40分~午後3時10分
「新編埼玉県史」「滑川町史」などによれば、近世初頭まで旗本酒井氏の陣屋跡と推定されている由。
酒井氏の知行地でもあり、陣屋跡と推定される曹洞宗成安寺は酒井氏の開基とされる。
酒井氏歴代の墓所も裏山の墓地の一角に所在。
本日の中では歴史的な経緯が最も明確な部類。
遺構そのものはあるような無いような。
墓地・駐車場・ゲートボール場などの造成などによりかなり地形が改変されている様子が窺がえます。
それでも丘陵を背後にした境内、段差のある観音堂の地形、堀跡の名残とも思われる水路など全体としての佇まいは歴史的雰囲気が濃厚なのでありました。
かつての「堀跡」らしき溝
2006/12/11
比企郡滑川町福田曹洞宗成安寺にて撮影
さて、本日は遠く日光連山の雪化粧さえも視野に納めることのできる好天にて。
しかしこの時期は太陽の傾きが早く、デジカメ撮影も光線の加減で午後3時過ぎくらいまでが限度。
肉眼でも逆光の場合には地形の把握が相当困難な状況。
おまけに夕方には西側に雲が広がりはじめたため、日没には未だ時間があるものの午後4時過ぎの帰途時には日没同様に。
今回の最大の収穫は「神戸沼」の「切岸」「石積み」などの「遺構紛い」ながらも正に思いもよらぬ遭遇。
これでまた「遺構の病」が...
なお、本日は珍しく軽食等を携行。
「やわらかロースカツサンド」(398円)「みたらし団子3本」(99円)を途中の嵐山町のヤオコーにて購入。
勿論カロリーメイトなどの非常食と飲料水1ℓは常に携行。
ここ最近は時間の節約とダイエットのため昼飯抜きのパターン。
このため確実に一時的には2kgぐらい体重減少。
しかし今更慌てても無意味なので、休憩をとりながらのんびりと彷徨することに方針を変更した一日なのでありました。
Comment
ミステリーは我々を城館に導いて
って感じの踏査ですね。似た様な事をしている私としては大変楽しい内容でございました。
確かに城館跡となりうる地形は多くありそうですが、地形のみならず古道などの位置関係を調べてみても色々と踏査を楽しめそうですね。
またの踏査報告書を楽しみにしております。
確かに城館跡となりうる地形は多くありそうですが、地形のみならず古道などの位置関係を調べてみても色々と踏査を楽しめそうですね。
またの踏査報告書を楽しみにしております。
Re:ミステリーは我々を城館に導いて
このとき訪れた最初の2個所は「杉山城」の東側の丘陵地帯にて。
また数年前の嵐山・小川ICの建設工事に伴う調査により、その遺構が検証されたばかりの「村の城」の可能性を秘めた「谷津城」の近くでもあります。
「廣野中郷遺跡」も近年の発掘調査により[堀跡遺構]が確認されています。
「神戸沼」の事例を含めて、いずれの場合も決して本格的な城館ではありません。
具体的な確証などがある訳ではありませんが、戦乱時に小屋掛けして緊急避難するという程度の集落単位の「村の城」に相応しいような役割を担っていた可能性があるかも知れないなどとの憶測をめぐらしております。
また数年前の嵐山・小川ICの建設工事に伴う調査により、その遺構が検証されたばかりの「村の城」の可能性を秘めた「谷津城」の近くでもあります。
「廣野中郷遺跡」も近年の発掘調査により[堀跡遺構]が確認されています。
「神戸沼」の事例を含めて、いずれの場合も決して本格的な城館ではありません。
具体的な確証などがある訳ではありませんが、戦乱時に小屋掛けして緊急避難するという程度の集落単位の「村の城」に相応しいような役割を担っていた可能性があるかも知れないなどとの憶測をめぐらしております。