本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 8 9
10 11 12 13 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(11/14)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[1507] [1506] [1505] [1504] [1503] [1502] [1501] [1500] [1499] [1498] [1497]
この日は午前7時前に自宅を出発。
かなり間が空いて城跡巡りは昨年11月以来となります。
年末の風邪罹患以降早々と花粉症の症状を呈していたことにより、この暖冬にもかかわらず冬眠状態となっておりました。
三芳ETCから関越道-圏央道-常磐道経由で茨城県霞ケ浦方面へと移動。


木崎城(きざきじょう/茨城県行方市)
午前9時55分から10時40分


    南側外郭の堀跡

武田氏の傍流とされる一族により築城されたとされている城跡で、丘陵北端部の主郭には香取神社の社殿が鎮座しております。
城内にはこのほか参道西側に民家の廃屋が一軒と南東部には事業所が所在していますが、全体として遺構の大きな改変は無さそうに思われました。
昨夜から続いている雨が天気予報とは異なりなかなか降りやみません。
デジカメ、資料などを携帯しているので可能な限り降雨は避けたいところなのですが・・・
現在でも主郭の北と西側には明確な横堀が回り、本来は郭を囲むように全周していたようにも感じられますが、倒木と小雨模様などのため東側は未確認です。
この堀底は一部倒木などが存在し足元は余り良好とは言えませんでしたが一応通行は可能でした。
やはり一番の見どころは丘陵基部に所在している大規模な外堀(堀幅約15m、切岸の高さは最大8メートルほどか)でしょうか。
遊歩道のようなルートも設置され、小雨模様にも関わらず比較的足元は良好でした。
このほか城跡の南限でもある舌状台地を横断している国道354号線からの比高差は10m以上はありそうな急坂を形成していました。
尤もこの国道の建設工事に伴いある程度地盤の掘り下げ工事が施工されている可能性も想定されます。



野友城(のともじょう/茨城県鉾田市)
午前11時00分から11時20分


   北東の二重土塁

巴川を望む舌状台地の北端部に所在し、北麓からの比高差は約20m弱と余りありませんが対岸の眺望には優れていることが覗われます。
対岸に所在している鹿島氏へと橋頭保として武田氏により築かれたとも考えられているようです。
見どころは主郭北東部の二重ないし三重土塁と、主郭北部の高さのある切岸でしょうか。
なお倒木と藪化のため主郭部への踏査については叶いませんでした。



烟田城(かまたじょう/茨城県鉾田市)
12時15分から12時50分


  氷川神社付近の土塁跡

西光院と旧新宮小学/2019年3月閉校が所在する舌状台地が城跡で、同寺近くの駐車場を暫しの間お借りいたしました。
残存遺構は些か分散しており、氷川神社脇の堀跡と土塁のほか北西部の石祠付近の堀跡、西光院東側の土塁などを認めることができます。



徳宿城(茨城県鉾田市)
13時15分から13時30分

徳宿本郷の集落から南へと伸びている舌状台地に所在しています。
鹿島氏の一族である徳宿氏の築城とされているようです。
比高差も20m弱とやや少なく、大地続きの部分に2条の堀跡が残存していましたが、現在土塁状の地形が確認される北側にも堀切状の地形が存在していたのかもしれません。
竹林の藪が少なくなくやや遺構全体の様子を把握しづらいという印象がありました。


    東側からの遠景



要害城(茨城県鉾田市)
14時00分頃/麓からの遠景のみ

いちおう遺構の方は残存しているらしいのですが、訪れた時点では城跡中心部へのアプローチ方法が不明なため遠景のみの撮影にとどまりました。
後日国土地理院地図、いつもガイドなどを調べてみたところでは、鹿島線を渡る橋まで続く行止まりの道が所在している模様であることが分かりました。


    南側からの遠景



三階城(茨城県鉾田市)
14時10分から14時40分

前項の要害城とは幅約100mほどの谷津田を挟んで向かい合わせとなっています。
三階城の名称の通り、概ね三段から構成される郭群から成っておりました。
比較的整備されており藪も少なく、虎口、郭、土塁などの残存状況は良好でした。


  主郭小口/郭内側から



神明城(茨城県行方市)
15時30分から15時50分

訪れた時点では事前のリサーチ不足などもあったようで、残存地形と本来の縄張りの関連が掴めてはおりませんでした。
アプローチについては南側の国道354線から直接城跡へと続くこの農道を入れば楽なようです。
後の耕作や国道の整備などにより地形の改変が進んではいますが、部分的に堀跡と思われる窪地や郭跡といえなくもなさそうな地形を認めることができます。


     南側から



西館(茨城県行方市)
15時50分頃/付近からの遠景のみ

神明城の西、武田川の北岸に所在している武田氏一族の城館跡と考えられているようです。
南麓には地元旧家が所在していますので、全体としてはその宅地を含めた丘陵地帯において機能していたものなのでしょうか。
北側の公道方面からアプローチする方法があるようにも思われますが、この日はすでに午後4時前となり西の空には厚い雲がかかり遠景からの撮影のみで帰途につきました。

 西館/画像右と神明城/画像左


今回も史進さんのお誘いにより漸く動くことができたような次第でありますが、年々足回りの劣化がすすみ益々鈍亀のような歩みとなってしまいました。

改めましてご同道いただいた史進さんに深謝申し上げます。
さて今シーズンもすでに2月の半ばを過ぎましたが、どうにかしてあと3度くらいは自力で出かけるようにしたいものだと考えております。


注記
このブログはOSの移行に伴うデジカメ画像の取込み方法の模索、画像編集ソフトのテスト、ブログ不具合の改善などのため2月19日に書き起こしております。

拍手[2回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
無題
お疲れ様でした
選んだとはいえこの方面は歩きやすい城館が多く魅力的ですね
堀の大きさには毎度驚かされます
シーズン中にもう一度どこかに行きたいですね

お疲れ様でした
ししんみちのく 2020/02/19(Wed)22:39:08 編集