本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 8 9
10 11 12 13 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(11/14)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[1395] [1394] [1393] [1392] [1391] [1390] [1389] [1388] [1387] [1386] [1385]

この日は気合を入れ午前3時前に自宅を出た。
午前4時には既に上武道路を走行していた。
しかし気合とは裏腹に、その後の探訪の前半は波乱に満ちたものとなることは当人も予想せず。

東の空が漸くほんの少し闇が薄れ始めたのは午前4時半過ぎ頃。
その後も車は順調にスイスイと進んでゆく。
これだけ早い時間であると渋川市内まで来ても通勤などの車も少ない。

今回は上武道路から続く国道17号バイパスを中村交差点で左折。
県道35号線を利用して少し前にも訪れている山田地区へと向かった。
ここでも早朝ということもあり、通行している車は少ないのだが、国道に比べるとやや急カーブが多いかも知れない。

進行方向に遠望できると思われた「高野平城」、しかしその位置がよく分からない。
あとで、国土地理院の3Dを確認してみよう。

このため途中トイレ休憩を挟んだものの、現地には午前5時40分頃に到着した。
現地到着後、未だ太陽の位置が低いこともあり林道入り口近くの吾妻神社ほかを参詣して時間調整。
この時の参拝した祈りが通じたのか(功を奏した、あるいは利益の有無)どうかは今もって不明であるのだが・・・


高野平城(群馬県東吾妻町、中之条町)
10時20分から11時40分
標高737m、比高差約120m(南麓の林道部分から)

宮坂氏は牧場側から登られたようなのだが、できるだけ比高差を圧縮すべく儀一さん、余湖さんなどのネット情報を参考にさせていただいた。
駐車場所はこれもネット情報を頼りに路傍に余裕のある林道の山側を選んだ。
と、書いていると如何にも順調に探訪ができたような表現である。
しかし実のところここに至るまでは朝の6時過ぎから約4時間ほどの格闘があったのだが、これについては余りにも「お間抜け」であったことから反省を含めて別記する。

諸先輩方はそのまま城跡南部の斜面に向かって行かれているようだが、こちらは古稀前でもある些か草臥れた年代でもあるので、数十メートルほど西側に所在している鞍部を目指すこととした。
何と言っても先ほどまでその更に西側の山中を彷徨していたので、漸くにしてこの辺りの地形が頭と体により理解できてきたらしい。

ところで林道から鞍部までは比高差にして約50m前後、直線距離にして約120mである。
従って、その平均斜度は25度未満で仮に多少足場に難があったとしてもその上り下りは容易である。
また鞍部から東へと向かう上りでも、平均斜度は30度に満たないので岩場などが所在していたとしてもリスクはより軽減されるはずである。
一方城跡の南部を直登した場合には、比高差約120m、直線距離約150mである。
このため当該平均斜度は40度弱となり、しかも上に行くほどに斜度がきつくなると思われる。
このようなことから、その所要時間は別としても転倒や滑落のリスクを天秤にかければ前者の方が遥かに安全で体への負担もより軽減される・・・などと手持ちの資料などから現地で計算しているのだからかなりの暇人ではあるのだろう。

と、先ほどまでとは打って変わった万全に近い情報把握。
西側の鞍部へのアプローチは正解で、イノシシ駆除の罠が設置されている旨の表示がでていたので、茂みではストックで確認しつつ比較的視界の開けた緩斜面を上がり中腹の作業道へと出た。
折角なので途中この道を西へと歩き、当該鞍部がすぐ上に見えていることから多少クマザサなどが茂る斜面を九十九折に登攀し鞍部へと到着した。
尾根筋には以前にはある程度利用されていた山道が所在しているが、現在ではクマザサが茂り見通しは良くない。
特に西方の薬師岳から続く方面は全く人の通った形跡が確認できない。
薬師岳の山岳ルートは吾妻山からの往復ルートであるようだ。
こうした状況を見る限りではやはり、少なくとも薬師岳からこちらへと向かうルートは相当なリスクが潜んでいそうなことが理解できた。
なんといっても平均予想斜度が40度前後という急斜面は、仮に岩場の存在も考慮すれば論外なのであろう。
いずれにしても先ほどの中腹に設置されている作業道と同様にレアな山岳ルートとしても近年ではあまり利用されるというようなことは無くなってきているらしい。

尤も城跡へと向かう東側の道は、多少の斜度こそあるものの木の枝などにしがみつく必要もなくそこそこの見通しもありその登攀は快適でさえあった。
急斜面の中腹には尾根筋を通過しない巻き道の跡も見られるが、これは後世の山仕事などの便宜によるものと考えられる。
城跡へは二、三段ほどの小規模な腰郭を経て西端部の郭跡へと続いている。
実にあっけのないほどの西側尾根筋の防御ではある。
長年の風雪に耐えたことも影響しているのか、全体として郭切岸や主郭の土塁も低く堀切もさほどは深くない。
東側と南側を意識した縄張であり、急斜面を伴う北側と薬師岳から続く長大な難路のある西側の防備は薄い。

  東端の郭から主郭と堀切
 
復路は車を停めた場所の問題もありテープでマーキングした同じルートをそのまま戻った。
この時点で既に両足の脱力感は極限に。
そのまま帰宅への道を辿るという選択肢も脳裏に浮かんだ。
しかし通りすがりに立寄る程度ならばもう少しは動けそうに思われたので、あとはその時の成り行きにまかせることとした。


〇大戸関所ほか
(群馬県東吾妻町)
12時20分から12時40分

大戸資料館付近に駐車ができる場所を探したのだが、先客もあり結局駐車できる場所が見つからず集落外れの水田に面した崖下付近に停めさせていただいた。
あくまでも観光地としての観光用施設であることから、正にそれなりのものではあったのだが・・・

  大戸関所(想像復元)


大戸平城(おおどひらじょう、群馬県東吾妻町)
13時00分から13時30分
標高約540m、比高差約35mほど

大戸関所からは徒歩にして10分足らずである。
北東の集落内を通り製材所の脇を抜けてお邪魔した。
標高は高いが形式的には所謂丘城に近いものがある。
以前には存在していたのかも知れないが土塁部分は確認できない。
4か所ほどの郭群、切岸、虎口、堀切などから構成されている。
宮坂氏の図面で示されている郭2と3の切岸部分が最も城跡らしい景観であった。
麓の一部は耕作地化され竹林も少なくは無いが、最南端の郭部分を除いて所有者の方のご理解もあるらしく、ひととおりは歩いて回れるようになっていたことは誠に有難かった。
また、手作りの城跡表示についても嬉しかった。

大戸平城二の丸と背後の大戸城


萩生城(はぎゅうじょう、群馬県東吾妻町)
14時00分から14時20分
標高約650m、比高差約20m(南麓の境野集落より、ただし国道406号線からは約40mを測る)

萩生地区にある境野集落北側の丘陵が城跡である。
南東の宝篋印塔の祀られた個所から細道を進んだ。
この宝篋印塔近くに所在している縦長土塁の役割については、全体の縄張の中でよく分からない存在であるように感じた。
丘陵頂部に所在していることから構成の害獣除けでは無さそうに思うのだか。
南側の耕作地を開墾するために切土するとしても、寧ろ全体を削平した方が作業としては簡単である。
このあとは主郭手前辺りまで行き内堀でもあるアズマザサの密生している横堀の存在を確認。
主郭部は耕作地でもあることから、結局は外側からのみ拝見することとなった。

  萩生城の遠景(南から)

今年は標高650mの地点でも例年に比べて下草の成長が早いらしい。
矢張り山城探訪の季節もそろそろ閉幕を迎えているようだ。


この後は国道406号線沿いの戸田書店へと立ち寄り、版元である「みやま文庫」では品切れとなっていた「上野の戦国地侍」ほかを購入した。
むろん公立図書館で複写しても良いのだが、後々の整理作業などを考えると現物の書籍の方が遥かに使い勝手が良いことだけは間違いがない。
1月後半から3月まで頭痛に悩まされて殆ど未稼働であった。
3月末から伊勢崎方面を手始めに体調などを確認しつつ今月の4月は延べ6日の稼働となった。
昨年11月は2度の遠征もあったので延べ9日も稼働していたが、関東近県で延べ6日稼動は久しぶりであるような気がする。

この後からの連休中は混雑するので先ずは暫時休養態勢に。
連休明けからは梅雨が始まる前までは北へと向かうか、関東近県の平地(遺構の無さそうな場所)を彷徨するか・・・
「県別マップル」にマーキングしつつ、いろいろと思案するのも悪くは無いとも思う。

拍手[4回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
お疲れ様です
ずいぶん頑張ったみたいですね
吾妻郡はご家族所縁の地なので気合が入ったのではないでしょうか
山城オフシーズンとのこと身体のメンテしっかりして来シーズンもガンバってください
ししん 2018/04/29(Sun)19:38:19 編集
Re:お疲れ様です
こんばんは。

西吾妻方面には残念ながらあと一歩及びませんでした。
3月末から1日ずつ7日ほど廻りましたが、東吾妻は名実ともにとても奥が深いですね。

コメント有難うございました。
【2018/05/01 13:50】