本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 8 9
10 11 12 13 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(11/14)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[1347] [1346] [1345] [1344] [1343] [1342] [1341] [1340] [1339] [1338] [1337]
この日は昨日の岩手県二戸市に続く「みちのく遠征」2日目の青森県八戸市の探訪である。
気管支炎発症と一昨日からの長時間夜間高速走行の影響だろうか、昨晩から左目に鈍痛があり、このため翌日の資料読みが全くできなかった。
とはいうものの青森県遠征の記念すべき第一日目でもあることから、性格上そのままホテルで安静に養生をしているという訳にもいかない。
昨晩はなるべく目を酷使せずに移動する方法はあるのか、といろいろと考えつつ就寝している。
元来八戸市内での最低限の目標は「根城」と「八戸城」の探訪である。
タクシーや路線バスを利用する方法もあるが、それでは「高齢者の観光旅行」と大差なくなる。
幸いにして昨日2万歩弱の歩行ということもあり足回りは至って快調で、この夏からの足回りの「ダメコン」も安定稼働している。
訪問個所は著しく限られることになるが、自分の足で歩き回ることで初めて分かる地域事情などもあるので最低限の荷物と共にこの際全て徒歩にて巡ることを決意した。

大仏館(青森県八戸市)
午前9時10分から9時30分

予定どおり午前8時過ぎに駅前のホテルを出発。
まずは駅北側の跨線橋を越えて駅の西側へと下り立った。
「東北新幹線跨線橋」
ところが現在駅西口は整備事業の真っ最中で工事中、通行止めなどが頻出し、あくまでも経過的なものであろうが著しく道路事情が複雑化していた。
このため目的地へ向かう道筋が掴めず、取敢えずは八戸西高校を目安にしてだいたいの方角を定めて試行錯誤しつつ向かうこととなった。
また馬渕川支流浅水川の蛇行があることからその渡河地点を見出すのにある程度の時間を要してしまった。
 「馬渕川支流浅水川」

こうして直線距離にすれば1kmほどの目的地へと辿り着くのに、結果的には1時間以上を要してしまうこととなってしまったのである。
「大仏館遠景」
南北に八戸自動車道が貫通し、これに加え北西から南東にかけて浅川放水路の流路が築造されその景観は大きく変貌している。

「大仏館北東部」
景観の変貌した丘陵を遠望しその姿を撮影するにとどめても良いのだが、次の目標に向かうとしても、橋の架かっている個所まで進まねば方向転換できない。
こうして結果的には丘陵の麓までアプローチすることとなった。

たぶん鳥除けの「洋凧」
この日も午前中は風が強く、秒速数メートルの西風が吹き突けていた。
被っていた帽子を飛ばされぬように深めに被り直す。
鳥除けと思われる釣竿の先に据えられた洋凧が折からの強風に勢いよく舞い上がっていた。
 
「大仏館南西部」

 「大仏館北東部」
遠めに見ても、近くで見てもかなりの藪である。
 
 「大仏館南西部」
南西側の藪は更にその濃度を増しているように見受けられた。
 
「お決まりの藪」
麓まで近寄ればその比高差は目測10m前後。
民家への入口を兼ねたようにも思えるお誂えの通路が目に入ったので、いちおう北東部の尾根筋を確認してみたが、やはり予想通りお決まりの藪であった。
しかも民家のすぐ裏手なので余り藪をウロツクわけにもいきそうにない。

「農道」
丘陵中腹に刻まれた農道で帯郭の名残であるのかはなどは全く不明(笑)
元来たこの農道をそのまま退却することとなった。

城館名の読みについては、「おさらぎたて」ではなく「だいぶつたて」であり、この名称はおそらくは南西部の字名に由来するものと考えられる。
なお事前の基本資料は「岩手県の中世城館跡」のみである。

これによれば城館跡といわれている場所は、県立八戸西高等学校の西約300mから南西にかけての比高10mから20mほどの独立丘陵であることなどが把握できる。
また、八戸南部氏(八戸氏)と櫛引氏との間においてその領有に関する係争地となっていたともいわれているようである。

丘陵周辺には、字大仏以外に柳館、館ノ後、館ノ前などの城館関連地名と思われる字名が存在している。
しかし現在当地には南北に八戸自動車道が貫通し、これに加え北西から南東にかけて浅川放水路の流路が築造され丘陵としてのその景観自体も大きく変貌している。
このため30年以上前に行われた中世城館調査においても、「確実に館跡と思われる遺構はない」と記されている。
予め予見されたことではあるのだが、こうした事情により所要時間の大半は主に残存する丘陵地形をボーっと眺めるという探訪に終始することとなってしまったのである。


小館(青森県八戸市 ※別名を高館とも)
午前11時30分から12時00分

大仏館から小館までの直線距離は5km弱なのだが、道程にすると直進道路が無いことから7kmほどになる。
大仏館沿いの農道」
この辺りからは次の目的地である小館方面は全く視界に入らない。


浅水川」
ふたたび浅水側を渡りただひたすらに北東方向に進んでいく。


 「小館遠景」
五戸町へと向かう国道454線を横断し、さらに県道20号線の陸橋下を潜りぬけると突然視野が開けて漸く前方に小館らしい地形が現れた。
しかしこの時点で未だ直線距離にして4kmは離れている。


 「小館遠景」
ただひたすらに北東方向に進めどもなかなか彼我の距離は縮まらず。
時々雲に日差しが遮られるものの、空の広さがとても心地よい水田地帯なのである。
こころなしか気管支炎の方も小康状態になってきたような気もする。
この辺りで残り直線にして約3kmくらい。


 「小館遠景」
だいぶ近づいてきたようにも思えるのだが未だ2km以上はありそうだ。


 「小館遠景」
西側の「南部山公園」のスポーツ施設も見えてきたので、残り1kmほどになったようだ。


「白色火山灰」
そのまま真直ぐ行くと東北新幹線の高架橋のネットフェンスに遮られるので一度北西方向に進路を変えて舗装のある旧道へと道を変えた。
この辺りの地形にも「白色火山灰」らしい崖地が散見される。


「はやぶさ」
目の前をあっというまに通過していった。
昨年の7月に北上駅近くのホテルで通過する始発と思われる超特急の風圧で目覚めたことを思い出す。


「南部山公園」
幾つかのスポーツ施設なども併設されているらしい。
小館とは「青い森鉄道」や国道45号線を挟んでその西側に隣接している。
かつては馬渕川が大きく蛇行しこの南部山公園や小館の所在する丘陵の南側を流れていたともいわれているらしい。
そうしたこともあるのか、公園の南側付近にはこうした池沼や低湿地が現在でも見受けられる。


「小館」
大仏館から歩きはじめて約2時間近くが経過し、ようやく指呼の間となってきたらしい。

この小館(別名を高館とも)は比高差にして50m弱なのではあるが、4km以上離れていてもよく目立つ山容であるのでまず間違えようがない。
北側から回り込むか、南側から回り込むか少し迷ったが、確実に道の在りそうな南側から迂回することにした。
ちなみに南側からの直登は藪と急斜面のため困難を極めると思われた。
10年前ならば直登する気力が残っていたが、やはり月日の移ろいは正直で容赦がない。

「南側の山道」

「高館集会所」

「共同墓地への道」

「取り付く島の無い藪」

当該丘陵は地形図を参照すると恰も三角形を逆様にしたような形状をしており、またその周辺には高館、館合堤下、高館根前などの城館関連の字名も遺されている。
現在館跡は山林であり東側の一部に共同墓地が所在している。
この近くの集会所付近に短い時間ならば駐車可能なスペースもあるようだ。
この東側の共同墓地へと向かう道があることから途中まで尾根筋を辿ることができるものの、墓地裏からは藪が叢生し足を踏み入れることが躊躇われる状況であった。
なお南側麓近くに帯郭にも見える横堀状の地形が散見されるのだが、そのルートを辿る限りではこれは共同墓地へと向かう旧道であると思われる。
「岩手県の中世城館跡」では館の起源等は不明であると記載している。


根城(青森県八戸市)
13時20分から14時50分

正午を遥かに経過しているが、徒歩であるとはいえ未だに僅か藪城が2か所という惨憺たる成果 (^^ゞ
ふと、昨年4月の一関市探訪を思い出した。
あの時は突然の降雪と暴風があったので、今回は少なくとも天候だけは恵まれているのだろう。
そそれでもろそろ真っ当な遺構を目にしないと流石にモチベーションを維持できそうもなくなることから、予定通りに有名な国指定史跡の「根城」へと向かった。
「工事中」のタコさん
このサル、ウサギ、カエル、キリン、ゾウなどはしばしば目にすることがあるが、さすがに「タコ」は初めてである。
この時点での彼我の距離は直線で約4kmであるが道のりでは約6kmであった。

「歩道は何処」
歩道が無いのでここを歩くしかないがこのシチュエーションが約4kmほど続いた。
自分の足のみで移動していることから市内の中央卸売市場、総合卸センター、はちのへゆーゆーらんどなどの日帰り温浴施設などの新開地の盛況を目の当たりにしそうした地域事情を肌で感じながら目的地へと向かう。
これは地方都市の現況を把握するうえで車移動では分かりにくい収穫のひとつでもある。
「馬渕川」
撮影時に曇っていたことから朝方のような按配となった根城大橋から眺めた馬渕川の景観である。画像の右側の部分に根城が所在する河岸段丘がある。
延長700mほどの大きな橋ではあるが、大型車通過の度に体重80Kg超(これでも最盛期より15Kg以上ダイエット)の管理人の体が上下に激しくバウンドし撮影画像がブレるには参った。
記憶では秩父の諏訪城の遠景を撮影した和同大橋以来の体験である。

  「案内標識」
この時点で既に連続して18kmほどを歩き続けていた。
少し疲れてきた足が元気になる「案内標識」なのであった。

「西の沢」
こうして真っ当な遺構群を目にすると、目の前にボチボチ古稀が近づいているような年寄でさえも、それなりに新たな力が湧いてくるのであった。


「西の沢の遺構群」

 「西の沢の遺構群」

 「西の沢の遺構群」
史跡公園西側の外れに所在しているこの西の沢の遺構群を体感するだけでも充分に楽しめる。
地山を削り残した遺構で、樹木の伐採以外には余り手のくわえられてはいないという感触がある。

 「西の沢の遺構群」

 「西の沢の遺構群」
撮影には順光よりも寧ろ逆光の方が土塁や切岸の質感が滲みだす感じがある場合も少なくない。


 「西の沢の遺構群」

「西の沢の遺構群」

 「西の沢の遺構群」

同上

「城址碑」
完璧な逆光で文字が見えない (^^ゞ


「本丸東堀跡と復元木橋」

 「本丸復元建物」
この日は生憎と月曜日なので当然休館であると思っていたが、第一月曜日は開館しているとのことであった。
入館料は250円であった。
また八戸市立博物館も開館していたが、このあと八戸城にも立ち寄らねばならず止むを得ずスルーすることとなった。
また、国道104号線南側の岡前館、沢里館方面は時間の都合上から立ち寄ることはできなかった。


 同上

「本丸西側の空堀」

「本丸の紅葉」
たまたま公孫樹(銀杏)の紅葉が見ごろであった。


「本丸から中館を望む」

「本丸東側」

「中館西側の切岸」

「東側から見た本丸」

「本丸東側の堀跡」

「本丸」

「北西部から見上げた中館」

「中館西側の堀跡」

「館から本丸」

 「中館東側の堀跡」

同上

みちのくの秋」

東善寺館東側堀跡」

同上

東禅寺館北東部」

南部師行銅像」
初代の城主とも伝わるが鎌倉期には北条氏被官である工藤氏が支配していたことから、それらの拠点を吸収しつつその後次第に拡大していったものであろう。
南部氏一族の有力な家系ではあったが、それにしても過分なほどに広大な郭群であった。


八戸城(青森県八戸市)
15時30分から16時00分

寛文4年(1664)南部直房が2万石で藩主となったことに始まる近世城郭(当初は陣屋格)であるが、元々は南北朝期の城館である中館が所在していたものと考えられている。
またこれに先立ち寛永4年(1627)に盛岡藩主南部利直は一族である根城南部氏を遠野へと領地替えを行い八戸地域の直轄支配を行いこの際に八戸城の基盤を築いたともいわれているらしい。

この歩道橋から城址へ

歩道橋上

夕景
到着したのは未だ午後3時半すぎであったが、西の空に雲がかかり次第に暮れなずんできた。

城址碑

初代城主南部直房銅像

築山

黄昏の城址公園

市街地 南方を望む

夕焼けと紅葉

本丸跡の石柱

築山

 城址碑

「みやぎ公園」と読むらしい

城址碑

八戸城説明版

 八戸城二の丸角御門


「同石碑と説明版」

 同説明版

この日はもう少し時間があれば新井田川周辺の城館跡も探訪する予定であったが、思いのほか日の傾きが早くやはり徒歩では以上の4か所程度が限度のようであった。


午後4時を回ると早くも黄昏時を迎えて、さすがにこれ以上の城館探訪は困難である。
宿泊しているホテル近くは決して飲食場所が多くは無く閉店時間も早いところが多い。
八戸市役所近くのチェーン店らしい蕎麦屋で大盛とろろ蕎麦+天ぷらで夕食を摂る。
図書館での資料収集も考えたが、経験上あれはあれでそこそこ目や肩が疲れることからこの日は回避した。


帰路、最寄駅が本八戸となる八戸城から八戸駅までの道程は約7km弱である。
本八戸駅から八戸駅行の路線バスはあることはあるのだが、この時間帯になると1時間に1本と本数は少ない。

既に日は沈み街灯のまばらなどちらかといえば暗闇に近い国道340号、104号、454号などを経由。
途中暗闇の中で国道沿いに設置されていた根城の一角を構成する「岡前館」と刻まれた標柱の存在を確認。

ようやく八戸駅前のホテルに辿り着いたのは18時半を少し回っていた。
この日の歩行数は久しぶりに4万7千歩を大きく超えていたが、近年課題であった足回りの痛みについては概ね問題なく推移させることに成功した7。
また目の方は安静を保持したことにより問題の痛みの自覚症状は消えていた。
これならば明日は車での移動に問題は無さそうに感じた。
しかし気管支炎の方はこの夜も一進一退で、寝不足感が否めないまま翌朝を迎えることとなった。

拍手[3回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass