本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 8 9
10 11 12 13 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(11/14)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[1344] [1343] [1342] [1341] [1340] [1339] [1338] [1337] [1336] [1335] [1334]
5回連続で群馬県の太田市訪問を継続するなか、今回は儀一殿のお誘いにより栃木県芳賀郡市貝町へ。
午前6時の途中集合で現地到着は8時20分頃


山根城(栃木県芳賀郡市貝町)
8時25分から9時00分
比高差約30m

西麓にトイレ付の40台ほどが駐車できる舗装済駐車場があり、車の場合にはたいへんアプローチしやすい立地条件となっています。
なおこの駐車場へのルートはここ数日間の降雨により、最短ルートである砂利道に巨大な水溜りが発生しておりました。(推定水深20cm)
このため少し分かりにいのですけど、真岡鉄道市塙駅北東側の踏切から迂回を余儀なくされました。
駐車場から少しだけ坂道を上り、公園化に伴い設置された石段経由にて主郭を廻る横堀の個所へと到達します。

石段の左右には西から南にかけて腰郭状の段築地形が散見されますが、少なくとも公園化による当該石段の設置に伴う一部地形改変も含まれているようです。
注目すべき遺構は矢張り全周する主郭をとりまく横堀(堀幅は上面で約7m前後で、北東部に小規模な出枡(折歪)があり虎口を防御しているように見受けられる)と主郭側の切岸(高さ5mから6mほど)ではないかと思いました。
なお東側の二重乃至は三重堀については東隣りに接した芦原城とどの部分で区分すべきなのか悩ましいところです。
築城勢力、時代背景は不明のようですが千本氏との関わりが示唆されています。
(関係資料)「栃木県の中世城館跡」(1983年刊行)ほか


  主郭の横堀(南西隅)


   虎口の辺り(推定)
   
  
芦原城(栃木県芳賀郡市貝町)
9時10分から9時40分
比高差約50m弱

西隣の山根城からそのまま探訪していますので、移動に伴う実質的な比高差は10m強となります。
西に接している山根城との間には二重ないし三重の横堀がありますが、南端の方から回り込むとあまり横堀を横断せずに1度のみのアップダウンで進むことができます。
主郭とも考えられる平坦地は全体として西側に緩い傾斜があり、土塁のような盛り上がりも見えるのですけれども、何分にも藪が視界を遮りよく見えませんでした。
いちばん東側の横堀から見て約35mほどまではどうにか進めたのですが、それ以上先の東側にはアズマザザが密集しておりゴーグル不携行のため断念いたしました。
益子氏に対する千本城の支城を想定する見解もあるようです。
(関係資料)「栃木県の中世城館跡」(1983年刊行)ほか


左(西)山根城、右(東)芦原城
  
 
村上城(栃木県芳賀郡市貝町)
10時00分から11時00分

要領が不明で山麓の第2駐車場から徒歩にて探訪しました。
水田面からの比高差は約70m前後
峠近くの第1駐車場からの探訪ですと、比高差で約30mを登らずに済み往復で30分ほど時間短縮できます。
城跡の中心部へは観音堂の西側に所在する鳥居を潜り堀底を進むと進行方向左手に主郭へと続く石段が見えます。
主郭東側は3重の横堀が確認できます。
主郭南小口の防御構造が印象的で、益子一族村上氏の居城とされています。
(関係資料)「栃木県の中世城館跡」(1983年刊行)ほか


    南麓の水田から


   境内前の城址碑


     主郭と土塁


    主郭の南側横堀


文谷城(栃木県芳賀郡市貝町)
11時30分から11時50分
丘陵麓付近での路駐を避けて、約300mほど東側の旧文谷小学校跡地に駐車させていただきました。
麓の市道からの比高差はせいぜい25m前後か

自分の思い込みで始めの方で20分ほどのロスタイム発生 <(_ _)>
何と城跡は低丘陵の尾根筋南端部なのでありました。
戻る途中で、藪に覆われた斜面には踏み跡ともいえないような草木を避けたような気配を発見。
つまりは尾根筋に続いている明瞭な道筋は本来が高圧線鉄塔等の保守整備用のものらしく、尾根筋に登る直前を左側に藪漕ぎしつつ這い上がれば良いだけのことでありました。
約200mばかりただ只管に藪漕ぎを続け、藪の間から見える遺構は、南北に細長い形状の郭を横堀が取り巻くという比較的簡易な構造であることを確認いたしました。
ただし南側の一部は林道工事などにより改変を受けているように見受けられました。
帰りがけに県道沿いに設置されている「城跡への案内標識」を発見 ^^
基本的に南側の民家方面からのルートは無く、あくまでも東側からの藪漕ぎが正攻法であるようです。
あ、管理人は藪漕ぎの際、足元の枝にバランスを崩し一度だけ尻もちを (^^ゞ
(関係資料)「栃木県の中世城館跡」(1983年刊行)ほか

    東方からの遠景


     突入前の藪


  主郭北側を周る横堀


小貝川方面からは目立たない


杉山城(栃木県芳賀郡市貝町)
12時50分から13時35分
麓の市道からの比高差は約30m

登り口は明確では無さそうに思えたことから、八幡宮左脇の踏み跡から登りました。
最初は藪に閉口しますが、横堀が目に入る辺りから藪が途切れ横堀とこれを取り巻く
この城跡も長方形の主郭を中心にしてその周囲を横堀が取り巻くという構造です。
主郭側の切岸の高さは最大8mの個所も見受けられました。

復路は明確な踏み跡を辿りながら、南麓の民家が見下ろせる腰郭状地形沿いに南下し、途中で西に方向を変えて八幡宮境内の東麓へと降りました。
確認はしていませんが、この方面からの踏み跡がしっかりしていることから、もしかすると東麓側からの探訪ルートがあったのかも知れません。

  主郭虎口より外郭土塁


   主郭虎口と外郭土塁


  主郭東側付近の横堀

千本城の支城として薄根家継が築城したともいわれているようです。
(関係資料)「栃木県の中世城館跡」(1983年刊行)ほか



大谷津城(栃木県芳賀郡市貝町)
14時00分から14時50分
西麓の集落から比高差は約30m強

前掲の5か所とは異なり、耕作に伴う埋立てなどの影響もあるのか、とにかく郭部分の面積が広大で城跡全体の規模が大きく感じます。
城跡として西側台地との境界部分がよく分かりませんでした。
また主郭内は藪だらけなので見上げるだけで、進めず見えず仕舞いでありました。
鏡池と呼ばれている辺りの主郭切岸は高さ10mを超えるような個所も確認できました。

    有難い案内標識


    主郭付近の切岸


     主郭の藪

大谷津伊勢守の築城と伝わるようですが詳細は分かりません (^^ゞ
この付近には他に2か所ほどの出城遺構も所在するらしく、そのうち折をみて再訪しようと思います。
(関係資料)「栃木県の中世城館跡」(1983年刊行)ほか


今回は比較的比高差の少ない城跡ばかりではありましたが、元々風のひきはじめでもあり5度のアップダウンの繰り返しなどにより次第に足元が覚束なくなって参りましたのでこれを持ちまして本日の打ち止めに (^^ゞ

単独行では3か所も回れば忽ち帰路に就くところを、こうしてお陰様でどうにか山城と丘城の間くらいの城館跡6か所を回り終えることができました。
ご同行いただいた儀一殿に深謝申し上げます <(_ _)>

だいぶ以前、たぶん2009年頃に収集したと思われる関係資料が行方知れずになっていることもあり、帰りがけに市貝町の図書館に立寄り関係資料を収集し現地を午後4時前後に出立。
この日の自宅到着は幾分渋滞が重なったことなども影響して自宅到着時刻は午後7時半過ぎに。

拍手[4回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass