本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 8 9
10 11 12 13 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(11/14)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[1236] [1235] [1234] [1233] [1232] [1231] [1230] [1229] [1228] [1227] [1226]
郡山市の2日目です。
天気予報どおり明け方まで雨が残り、藪のある個所は敬遠することにしました。
夜半過ぎころには、その音に目覚めてしまうような風速15mを超える強風が吹き荒れましたが朝になると天候は次第に落ち着いてきました。

このため駐車スペースの問題で車では行けそうもない市街地を、ふらふらと街路樹の紅葉を眺めつつ歩いてみることに決定しました。
このため殆ど地表部の遺構との対面は殆ど期待できそうにありません(笑)



稲荷館/郡山城比定地/陣屋(福島県郡山市一丁目)
 午前9時00分から10時10分

従来は西ノ内説が通説のように扱われている時期もありましたが、「郡山の城館」「2014年版 郡山の歴史」などにも記されているように、近年では郡山合戦の郡山城については「伊達治家記録」などの史料における佐竹・蘆名勢と伊達勢の位置関係から、この郡山駅西口の代官陣屋(稲荷館)を郡山城に比定する説が有力視されています。
現地にはシティタワー郡山(下層階は寿泉堂総合病院)を始めとして、チサンホテル、NTT郡山支店、大東銀行本店などのビル群が立ち並んで、近世陣屋はおろか中世城館の面影は全く感じられません。
それでも北西部の一角で陣屋通り西側には陣屋を冠したビルが所在し、北辺の代官小路に面したビルの間には二本松藩の近世代官陣屋などに関する解説版が設置されています。
さらにその古い解説版の左側に置かれた新しい方の解説版の周辺案内図には「郡山城」の文字も記されております。
しかし、それが指し示す場所には郡山城に関する標柱、説明版などの存在は見られないことから、この案内図の表記が、今のところでは現地における郡山城の存在を示す唯一の証となっているようです。


   郡山駅東口の紅葉    駅前西口から大東銀行へ向かう道


 前の画像の個所から駅前方向     大東銀行本店


    郡山城南部       NTTの社屋奥までが城域


    郡山城南西部       「おっ、陣屋の地名が」


    代官陣屋解説        年季の入った絵図


   近世陣屋当時の絵図       代官陣屋の解説

 
 代官小路、陣屋通りの解説   左案内図の拡大(郡山城表記


 陣屋通りに面した陣屋ビル      大東銀行本店



比丘蓮館/久保田城(福島県郡山市富久山町久保田字恩田、古町)
 午前10時45分から11時00分

「まほろん」「文化財包蔵地マップ」「郡山の城館」「福島の中世城館跡」には一応掲載されてはいますが、いざ現地に足を運んでみますと、無論標柱などの目印もないことからその所在地がはっきりとは分かりませんでした。
逢瀬川の北岸で、磐越東線が緩やかに東へとカーブする東側の住宅地内の一角であろうと推定され、おおむね古町団地の集合住宅のある辺りなのかも知れません。
それでも推定される辺りを南側から近づいていくと、およそ高さ1.5mほどの崖線が残され、館跡はその北西側に所在し、全体として微高地を形成していることが窺われました。
また、また、戦後間もない時期に当時の在日米軍により撮影された航空写真には、耕地化されているものの3か所ほどの郭とその周囲を囲む堀跡の区画が明瞭に写っています。
この航空写真からは、現在の古町団地西側の児童公園沿いの水路が当時の堀跡の位置にほぼ一致していることも分かります。


住宅地内に残る用水路(東堀)   南部を流れる逢瀬川


  久保田と古町の地名        小さな崖線部

 
   崖線上の古道       古町団地付近の児童公園


 国土地理院航空写真より作成
(1948年3月26日撮影、高度2438m、R1172-54)



早見館(福島県郡山市小原田二丁目)
 12時10分から12時20分

「まほろん」「文化財包蔵地マップ」と周辺の発掘調査報告書に中世城館跡として記述があり、「積達古館弁」によると「里老伝に那倉五郎左衛門尉居城のよし、一説に小原田の城主小原田内膳というもの須賀川籠城の記にあり..」と記され、一方、「2004年版 郡山の歴史」では早見玄蕃を城館主として記載しています。
現在は概ね宅地化がすすみ一帯は住宅地と化していますので、北辺部の曲折した道路以外には往時を偲ばせる景観は残されてはおりませんでした。
また、すでに戦前のかなり早い時期から圃場整備が行われていた模様で、戦後間もない米軍の航空写真にもその概要を確認することは難しくなっておりました。
なお、久保田館からここに至るまでの道のりが僅か4km足らずであるというのに、随分と遠くに感じられ、近年その能力低下の著しい足回りの劣化を嫌というほどに痛感いたしました。


  蛇行する公道(水路跡か)    住所表記の確認


この曲がりくねった道路が目安   たぶんこの辺りです



野毛館(福島県郡山市小原田二丁目)
 12時30分から12時40分

「文化財包蔵地マップ」と周辺の発掘調査報告書に、単に「野毛館遺跡(ただし古墳から平安時代までの土師器の散布地と記載されている)」という記述が見られたことから、あくまでも念のために訪れてみただけのことです。
阿武隈川西岸のあまり特徴の見られない堤防沿いの低地で、現状はほぼ宅地化されておりました。
速水館の南東約100mほどに所在していますが、あくまでも伝承地名のみによるものなのでしょうか。


いちおう所在地は小原田2丁目




鹿島館(福島県郡山市小原三丁目)
 12時50分から13時00分

こちらも阿武隈川西岸堤防沿いの低地ですが、「文化財包蔵地マップ」においても、野毛館と同様に中世城館跡としてではなく、縄文、奈良、平安期の遺跡とされています。
遺跡名に「館」という名称が付されていますが、あくまでも口伝などによる呼称に過ぎないものなのでしょうか。


   北隣の小原田中学校      阿武隈川の堤防から


  阿武隈川(画像奥が上流)    鹿島館包蔵地全景


    住所表記の確認


小原田館(福島県郡山市小原四丁目)
 13時35分から13時55分

中世城館跡としている資料に関しては、今のところ「郡山の城館」を確認したのみで、「まほろん」「文化財包蔵地マップ」の何れにも掲載はされてはいません。
小原田には前掲の速水館のほかに、西館も存在していたようなのですが、今のところ比定地を含めてその所在が分かりません。
また「郡山の城館」では、明治期の地籍図などから、小原田公民館から小原寺にかけての範囲に大小の郭の存在を想定されています。
同書によれば、舘主は小原田氏であり、天正16年(1588)の郡山合戦の際に、佐竹勢が布陣する予定であったとも考えられているようで、確かに香久山神社背後の西側に長さ50mほどの土塁状の高まりが認められますが、戦後間もない航空写真からは、すでにそれ以前から宅地化、耕地化が進行していたらしく神社の社叢以外には判別することは困難に思えました。


     西側土塁          小原田公民館


北側道路は西に向かい上り坂に     西側の小道


  銀杏紅葉が真っ盛り       香久山神社社殿


     正面から        西側土塁と欅の大木


     西側土塁        西側土塁北端角付近


 国土地理院航空写真より加工



ここまで歩いた距離自体は1日目と同じ約24kmと大したことはなかったので、今日も骨棘と足底腱膜炎対策の方は上手くいきました。
しかし車に乗らずにほぼ連続して歩き続けていたことから、予想通り内反小指の水疱はさらに悪化してしまいましたので、あと8km以上歩かねばならない荒井猫田館と篠川館方面については来年以降に順延することといたしました。
以前からの予定では、少なくとも一日は市内の図書館で資料閲覧と複写を行い過ごすつもりでしたが、肝心の中央図書館が耐震改修工事のために前月10月から1年間の休館であることを知ったのは今月に入ってからのことでした。
事前の情報からは地域館や資料館などではどうしても資料不足なので、このあとは2時間ほどをかけて車で市役所と市内の地元書店まわりに切り替えて資料集めを行いました。
いちばん新しい「2014年版 郡山の歴史」と「郡山市遺跡ガイドブックシリーズ」などは市役所にて購入し、滅多に入手できないと思われた品切れ絶版の「2004年版 郡山の歴史」と「1984年版 郡山の歴史」を市内地元書店にて入手に成功し当初の目的を達成し、それなりに充実した一日となりました。

拍手[1回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass