本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 8 9
10 11 12 13 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(11/14)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[1213] [1212] [1211] [1210] [1209] [1208] [1207] [1206] [1205] [1204] [1203]

 関東地方は7月に入りましたが、まだまだ梅雨明けでもないのに暫くは真夏のような天候が続きそうです。
この先に到来するであろう深刻な水不足と酷暑の日々も思いやられます。

こんな時にこそ日頃の健康管理と体力維持が肝要なので、体重減もかねて城館探訪 へ ^^
けっして横浜方面に飽きたということでは無いのですが、今回は少しだけ気分を変えて全くといってもよいほど地理不案内な川崎市から町田市の都県境方面を西から東へと移動してみました。
小田急鶴川駅で下車し駅前の小田急ストアで、カレーパン2個(朝、昼の2食分)とキリン生茶1本を補給し、前回のごとく朝食代わりとなるカレーパンを齧りながら町田市の青木屋敷方面へ。




青木屋敷(東京都町田市金井町)午前7時05分から7時50分

探訪に際して参考にした資料は毎度お馴染みの「城郭大系」と「東京都の中世城館」(戎光祥出版)ですが、「城郭大系」の方は、その所在地を町田市大蔵町としている一方で、同市金井町の青木屋敷の口碑に関する情報を掲載するなどの混乱が見られます。
またそこに登場する青木氏が飯能付近を拠点とした丹党青木氏一族と関連するものなのかも不明です。

果たして屋敷地に相応しいかどうか多少の疑問も残る北側緩斜面と、念のため南側の丘陵周辺も時間をかけて散策。
確かに北側緩斜面一帯は比較的平坦な河岸段丘なのですが、この緩斜面との比高差が最大で30mに及んでいた南側丘陵削平以前には、今よりも日照条件が不利であることが想像されました。
 
  1.台地先端部からの眺望

また南側丘陵部については、全体として大きく丘陵部が削平(いわゆる切土)を受け、標高81.2mあったとされる地点は約10mほど低くなりピーク状地形の面影は全くありません。
その北東側の部分も5mほどの削平を受け、辛うじて残っていると思われるのは旧家西側の標高76mほどの丘陵部です。
しかしこの部分も最大で4mほどの削平を受けている形跡がありました。


2.最も旧情を伝えていそうな地形



阿部某屋敷(神奈川県川崎市岡上)午前8時10分から8時50分

比高差10m前後で、前項の青木屋敷からは徒歩1.5km、小田急鶴川駅からは徒歩約800mほど。

途中でいくつかの中世城館の比定地に相応しそうな地形をのんびりと眺めながら少しずつ東へ東へと移動していたためかなり時間を浪費しました。
いちおう頭に浮かんだ比定地は次のとおりです。


「A一番手前の西寄りの丘陵、標高最大82.5m」


「Bその東側の谷戸地形、標高50m未満が大半の低地」


「C岡上小学校南側のこんもりとした丘陵先端部、標高約80m」


「D岡上神社が鎮座する丘陵、標高約60mほど」


「Eその東側の東西方向にのびた細長い丘陵、標高50m強」

「城郭大系」が示している「阿部ノ原」が、その記述通りに「城山と上三輪との中間の標高53mほどの耕地をいい、城山より西方に300mの距離がある」という記述が仮に正しいとして、西方300mと標高53mの条件に該当するのは「D」もしくは「E」ということに。
これに地形としての防御性を加味すると「E」が有力となりますが、そうした適否はその時代背景の設定次第で変わりますので何とも言えないところです。




沢山城(東京都町田市三輪町)午前9時00分から9時45分

地元の地主さんの永年のご尽力で、現在にまで引き継がれている戦国期の城郭ですが、一般にその存在自体が認識されたのも1970年頃の様です。
比較的規模の大きな3つの郭と櫓台、空堀、土塁、複雑な屏風折を見せる中腹の腰郭などから構成されていますが、城域自体はもう少し広いようで西側は熊野神社の辺りまでを含む東西500m、南北350mの概ね丘陵全体がその範囲であったとも指摘する見解も有力なようです。


  1.二の郭切岸と空堀       2.東側からの全景

こちらを拝見するには、沢谷戸自然公園南西部の入り口脇の尾根筋から入らせていただきます。
ご自宅に近い民有地でもあることから、基本は櫓台とも推定されている「七面堂」への参拝者に限られ、拝見できる個所は3つの郭付近のみと限られてはいますが、市街地近くで戦国期の土の城を鑑賞できる大変貴重な遺構でした。




亀井館(神奈川県川崎市下麻生)午前10時50分から11時30分

比高差約15m、沢山城から徒歩にして1.6km。
推定地は東端部に月読神社が所在する台地。
北西部で台地とつながる個所を除き
地元の伝承から義経家臣亀井六郎の館址とも。

台地の大半は住宅地で明確な城館遺構に繋がる形跡は不明。
神社境内および東側参道付近に微妙な案配の人工地形確認。


   1.月読神社境内        2.神社東参道沿い

敗者に連なる史実を追うことの常として余りにも史料、資料不足。
何時の世でも、「歴史は勝者が著す」もの。
敗者に残されたものは、往々にして勝者の視点で歪曲された不名誉な末路。




下麻生陣屋(神奈川県川崎市下麻生)11時45分から12時00分


「新編武蔵風土記稿」に旧陣屋があったと記されているのみ。
鎌倉期以前の武士の屋敷、館も「陣屋」、戦国期の館城のようなものも「陣屋」、家康の関東入府以降から寛永期頃までに多く設置された旗本陣屋も「陣屋」ということもあるので、的を絞り様がないという現実が。
そもそも「下麻生村の北の方」という記述だけで領主名、陣屋名、時代背景、具体的な所在地なども不明。
またもや「古城址探訪」さんのサイト情報のお世話になり、キリスト協会のある丘陵中腹へ。
とはいえ宅地化され尽くした感のある周辺には、遺構に繋がるような手掛かりなど見つかる僥倖などあるはずもなく。


   協会付近からの眺望

この時点で時刻は正午過ぎで、予定していたタイムスケジュールより前倒し。
今後の見通しは全て足の状態如何。
2時間前くらいに服用したロキソニンの薬理作用も次第に減衰。
しかし副作用の多いとされるもう一つの方は最後の手段として温存。

川崎市バス発車あとを恨めしく見送ると同時に小田急バスが後方から接近。
「やれ嬉しや」とばかりに小田急柿生駅まで乗車し、小田急で読売ランド駅へ移動。



寺尾城(神奈川県川崎市菅馬場)13時00分から13時15分

比高差は約30m、小田急読売ランド駅から徒歩約1.3km。
往路はもしも元気ならば徒歩20分弱で辿りつくはずの所、生憎と緩い登りが坂が続き、下ったと思えばまだ登り坂となり、その足取りは折からの暑さと空腹のため鉛を引きずるような按配に突入。
この時点ですでに歩行歩数は2万歩超に。
こうなってくると、もう一つ購入しておいた昼食用カレーパンに全く食指が動かないような疲労も発生。

このようなときに限り、遺構がやや不明確。
自然地形の谷のようにも見えなくもない空堀跡らしい竪堀、掘り込まれた古い山道とその両側の地形に腰郭のようにも思える地形も確かにあります。
いずれにしても、これで漸く秩父、横浜、川崎と関東寺尾城トリオが完成に。



帰路はこのようにそこそこ疲れていたこともあり、無理せずに馬場南から駅まで小田急バスに乗車し読売ランド駅へ向かい小田急向ヶ丘遊園駅に移動。
バスと電車に続けて乗り継ぐことで、結果として足への負担が緩和され、いくぶん足の痛みは小康状態。



枡形山(神奈川県川崎市多摩区桝形6丁目)14時25分から14時40分

比高差は約60m、バス本数が少ないので小田急向ヶ丘遊園駅から徒歩約800m+比高差60mほどの坂道付。
この駅に下車したのは恐らく60年以上以前のこと。
物心ついた頃に家族で訪れていた微かな記憶も。

枡形山30年以前から市民公園として利用されていることもあり、平日の午後という時間帯でしたが山頂は軽スポーツで走り回る家族連れで満員状態。
このため被写界に人影のない構図を決めるのに一苦労するような有様。


    1.山頂の主郭        2.北尾根筋の馬の背

城址公園やメジャーな近世城郭は殆ど出向かないため、城跡関係でこれだけ多くの人を目にしたのは2008年6月に訪れた福島白河小峰城にて保育園の遠足集団に遭遇して以来のこと。
郭跡は城跡らしからぬ展望台付の広大な運動広場と化し、急峻な山頂部の地形などを除くと城跡とは思えないような佇まいでした。
城跡石碑周辺も人と手荷物の夥しさなどで大いに賑いを見せていました。
元々人ごみを好むような性質ではないこともあり、トイレをすまして最低限の撮影を行い即刻撤収。



稲毛氏館(神奈川県川崎市多摩区桝形6丁目)14時50分から15時00分

前記枡形山山頂から5分ほどで到着する北へと下る通称「暗闇坂」の麓近くの尾根筋先端部。
歴史的に有名な畠山重忠が討ち死にを遂げる北条氏の陰謀に巻き込まれた秩父平氏一族の鎌倉御家人稲毛三郎重成の居館とも伝わる場所で、現在は真言宗豊山派稲毛山広福寺境内となっています。
一般には史実とは遊離しているようにも評されている館址ですが、伝承は伝承として語り継がれてきた経緯、背景に想像を膨らませる楽しみも大切です。


   1.山門近くにて     2.北山門を山腹から見上げたもの 

寺院境内と麓との比高差は約12mほど。
すぐ西側には専修大学のキャンパスがあることから、地図読みをするまでもなく、人の流れについていくと勝手に駅前に到着。



時刻は未だ午後3時過ぎ、日没までは3時間以上の余裕。
この後は東隣りの長尾陣屋跡へ赴く当所の予定。
すでにこの時点で5か所探訪という最低限の目標クリア。
相次ぐ藪蚊の襲来と現下の足回り事情を慮り 撤退を決断。

より分かり易くいうならば、藪蚊に刺されたあまりの痒みと帰りの電車で座りたいので夕方以降の通勤ラッシュ時を避けたまでのことです。
しかし、登戸はともかく武蔵小杉での乗換時のコーンコースと階段の多さに辟易。

数年前には週3回も出かけた時期もあったと記憶。
今回のように目的地が市街地ではなく、当時の移動は基本的に車仕様。
しかも還暦前で今よりは身体能力に格段の差異。


何しろ前回から中三日での城館探訪。
むろん足元の回復具合が懸念材料。
暑さなどで朦朧となりつつも、どうにか約37500歩、だいたい28kmを完歩。
路線バスに大いに助けられ、その有難味を思い知る。
かりにそれを歩きとおしたと仮定するとその距離約4kmに。
恐らく体力の消耗は限界に突入かと。

さて今回使用したニューバランス製ウォーキングシューズMW880。
おおむね約2万歩あたりまでは左足踵の痛み軽減にある程度の効果を発揮。

移動手段が車の場合には殆ど2万歩以内になることから電車・バスを利用しない地方遠征には大いに役立つ可能性大。
なお、本日の体重は今年に入ってから最低の85キロ台を達成し、今年の1月からは8キロの減少し、近年細くなる一方の太腿、脹脛も以前どおりにじわじわ復活。

拍手[1回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
新しい草鞋効果
こんばんは、川崎~町田方面に領国拡大お疲れ様です!
新しい草鞋効果もあったようですね。
体重も軽くなると足への負担も多少和らいで動くにはいいのかもしれませんね。
当方は昨日酷暑の中、伊勢崎へ出陣してきました。
城郭メインではなかったのでが、この時期でも巡る事が出来たのが収穫でした。
みかづきぼり URL 2016/07/04(Mon)21:27:55 編集
Re:新しい草鞋効果
おおっ、神奈川方面においでななりましたか。
小田急小田原線で川崎方面と繋がっておりますね。
蒸し暑い中なので、さぞかし大変ではなかったかと拝察いたします。
コメント忝く存じます。
【2016/07/04 23:31】
行先間違えました
連コメ失礼します。
出陣したのは伊勢原でございます(謝)
みかづきぼり URL 2016/07/04(Mon)21:30:52 編集
Re:行先間違えました
いえいえ、どうかお気遣いなく ^^
【2016/07/04 23:32】
無題
こんばんは、先日に続き川崎市・横浜市山稜部をだいぶ廻られたんですね。しかも大部分を徒歩で!

あのあたりは1ヵ所1ヵ所の間隔が結構あるので、小生は車でかなり横着してしまっております。もちろん、歩いた方が周辺状況も把握でき、思わぬ収穫が得られたりするのは事実ですが、なかなか実行には至らず…。和平さんの行動力にはいつもながら驚かされます^^;

そのせいか、佐江戸城の遺構などは見そびれておりました><反省しきりです。

ただ、気温に湿度に紫外線に。。決して無理だけはなさいませんよう、水分にくれぐれも気を付けて、ご健歩ください!
うじょう URL 2016/07/12(Tue)00:00:08 編集
Re:無題
こんばんは。

コメントありがとうございます。
この夏は主に神奈川県の市街地を中心に廻ることにしております。
目ぼしい遺構は少ない場合が多いのですけれども、歩いて探訪することによる密かな楽しみを味わっております ^^

5月から6度の探訪の何れも「貴サイト」を大いに参考にさせていただいております。
その詳しい記述と洞察力に何度助けられたか分からないくらいです。
引用、ご紹介させていただく場合も少なくありませんので、これからもどうかよろしくお願いを申し上げます。
【2016/07/12 00:24】