本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 8 9
10 11 12 13 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(11/14)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[1210] [1209] [1208] [1207] [1206] [1205] [1204] [1203] [1202] [1201] [1200]

前回の6月10日以来、天候事情に左右され続けて9日ぶり、連続で通算4回目となる横浜古城めぐりへ。
だいぶ馴染となってきた感のある日吉駅からそのまま市営地下鉄グリーンラインで川和駅まで。
今回は川和駅周辺に限定して、できるだけ徒歩による移動距離を圧縮。
何故これほどに横浜方面に拘泥するのか自分でもまったく不明。
「遺構のなさ具合」と「偶に見ることのできる遺構に限らない様々な証」との落差が興味を惹くのかも知れず。
なお今回も前回にひきつづき、「古城址探訪」様のサイトからご教示をいただいております。
  
  

  
川和城(神奈川県横浜市都筑区) 午前8時00分から8時20分
地下鉄グリーンライン川和駅から徒歩約400m、比高差約20m

「城郭大系」では、妙蓮寺が所在する丘陵付近に「土塁」が見られたとの記載が。
「新編武蔵風土記稿」では「川和城塁」と記載されています。
そうはいっても恐らくは1970年代後半頃の調査なので、宅地開発等が進行した現在では影も形も見ることができないであろうことを承知のうえの探訪です。
案の定想定される妙蓮寺裏山一帯は墓苑整備によりその旧情を偲ぶには程遠い景観が広がっています。
それでも、画像8のように比高差20mほどの城山付近からの眺望は確かに優れていることが分かります。
また、この丘陵の東に谷戸地形があり「館」が所在していた可能性を示唆していますが、現在では画像7のように川和団地の建物が立ち並んでいます。
それでも僅かに谷戸の北西側に当時を偲ぶようにも思えなくもない画像10のような崖線地形が遺されておりました。

 

  1.日蓮宗城根山妙蓮寺     2.城根山の石柱と山門 


   3.本堂裏の丘陵斜面     4.たぶんホタルブクロ


5.ネコさんに遭えなかったので     6.妙蓮寺墓地


  7.館址とも伝わる谷戸    8.城山付近から眺めた西方


     9.丘陵跡        10.谷戸の北西丘陵辺縁



伝・池辺城、加賀原(神奈川県横浜市都筑区) 午前8時45分から9時10分
川和城から徒歩約600m、比高差約25m

「城郭大系」によりますと、県立川和高校の東側あたりから南へ続く丘陵一帯に大丸、小丸、三の丸、中丸、二の丸(現都田公園付近)などの古地名が遺され、ついつい城館址との関わりを想起してしまうものがありますが、その詳細については不明の模様です。
加賀原はおおむね先の二の丸南方に隣接した丘陵一帯で、現在でもそのまま町名として遺されていましたが、この地名が「新編武蔵風土記稿」に記されている加賀原と完全に一致しているのかも不明です。
城郭愛好者の間ではあまり評判の芳しくはないともいわれる「日本城郭全集」では、現在の池辺町に加賀原という台地があり「池辺城」が存在し、中田加賀守の城であったことが記されていますが、その出典もまた不明です。




1.月出松公園(縄文早期の建物遺跡)   2.同 左


 3.月出松公園南東側の丘陵    4.高さ1.5m以上の切岸


   5.人口的地形の趣      6.削平されている形跡 


   7.それらしい地形      8.加賀原の地名は定着

「古城址探訪」様のご教示によれば、「月出松公園」の南東丘陵には、たしかに現在でも人工的に成形された斜面を伴う地形が屈曲した形状で遺されていました。
この丘陵は画像4から7の地点を最高点とした南北方向に細長い地形の丘陵でその南端部までは約400mほどの長さを有しています。
元々は西側に並行する坂道を含むもう少し幅の広い地形ではなかったとも推定されますが、ピーク付近では画像のように魅力的な県観を呈していました。
南東方向に伸びている地形でもあり、木々の成長具合などから戦中戦後の食料困難時代なとに耕作地として利用されていた可能性も考えられますがとても気になる地形でした。



池辺陣屋(神奈川県横浜市都筑区) 午前9時45分から10時20分
池辺城から徒歩約800m、最大比高差約15m

伝・池辺城から小さな丘陵を登りそのまま南東方向へ進んだところに、現在でも西から観音寺、阿弥陀堂、陣屋跡とほぼ一直線に並んでいるとおり、画像2の切通し地形からは元々は台地として繋がっていたことが窺われます。
松平忠吉の家老である小笠原氏の陣屋としての詳しい位置関係は不明ですが、「所領役帳」などからはそれ以前には後北条氏家臣であった座間氏一族との関連を示唆しているようにも思われます。



1.西方の観音寺 比高差約10m 2.観音寺と東方の阿弥陀堂の間


     3.阿弥陀堂      4.阿弥陀堂から眺めた東方面


  5.陣屋跡と伝わる台地       6.真言宗宗忠寺


7.阿弥陀堂から陣屋跡に向う台地 8.忘れていた池辺の地名を撮影



佐江戸城(神奈川県横浜市都筑区)午前11時15分から12時15分
池辺陣屋から徒歩約1.2km、鴨居駅まで徒歩約1.2km、最大比高差約25m

現在でも無量寺の北西に位置する杉山神社境内北東の丘陵上に長さ約40mばかりの土塁とこれに伴う空堀状地形が残存していますが、城郭遺構としての全容を想像するには些か不足気味です。
付近一帯は神社境内、寺院墓地、一部宅地のほか市民農園のような形区画形質が大きく変更され利用されていました。


   1.無量寺と杉山神社       2.杉山神社麓   


  3.社殿奥から土塁の個所へ     4.空堀と土塁


   5.土塁と空堀       6.推定郭付近から南西の眺望


    7.土塁と空堀      8.手前が郭で奥が空堀か?


ここについても「古城址探訪」様のご教示から、県道45号線の地蔵尊北の小尾根付近に気になる地形が所在しているとの情報を得て、前記の場所から丘陵を南北方向に縦断してみました。
以下の画像9から画像12からも分かるように、切岸状の地形を含む削平地も散見されます。
無論後世の耕地開発に伴うものである可能性も考えられますが、都市部の中に遭って森閑としたその光景には目を見張るものがあります



  9.比高差約25m        10.昼でも暗い小道


  11.切岸にも見える地形     12.削平地らしい光景も



榎下城(神奈川県横浜市緑区) 13時25分から13時分
中山駅から往復約1.6km、比高差10m前後

ある程度遺構の保存状態が良好であることか期待できた城跡ですが、やはり探訪に不向きなこの季節ならではの草木の繁殖でぼぼ塁線が見えません。
より正確に言えば、ありがちに言えば肉眼では確かに見えるのですが、デジカメにはただの木と草の塊という次第です。
寺院境内が南郭、これに付属する北側の墓地が主郭、その北側が的場とも呼ばれる郭などから構成されています。
北側を除く三方が空堀で防御されていたと推定されていますが、宅地化の著しい現在、その面影を辿ることは難しいという印象がありました。
あらためて季節を変えて再訪することの必要性も感じました。


   1.舊城寺への通用口       2.北側の切岸


    3.舊城寺山門      4.南郭南側土塁の西側部分


 5.南郭南側土塁の東側部分      6.主郭南西部


  7.南郭から見た主郭       8.主郭北側先端部


   9.的場付近の様子        10.西側の切岸


  11.土塁の張り出し部分       12.同 左


以上5か所を探訪した時点で未だ午後2時前なので、余裕であと2か所くらいの探訪は十分に可能な時刻ではありました。

本来は佐江戸城のあとに幾分遅めの昼食を予定。
ところが日曜日ということもあり目当ての蕎麦やが満員大盛況。
元々並んで待つのは好まない性質で、仮に2食抜いても問題のない体質ゆえ、こういう場合にはスケジュール前倒し。
こんな時のために、予め2か所ほど予備の探訪先を用意済み。

しかし積乱雲が垣間見られたような今後の空模様と、極度の発汗に伴う疲労、今後のモチベーション維持などを考慮して、当初の予定通り帰還を選択。
午後4時過ぎには自宅に到着しましたが、ほぼ時刻を同じくして予想通り夕立が降り始めました。

 今回は自宅から最寄り駅までの往復を含めても、約27000歩と久しぶりに20km程度の歩行距離に収まりました。
この距離だと足への負担が軽微であり、後日このブログを記述しているように2日ほどで回復。
横浜方面4回目にして、ようやくスケジュール通り無理のない探訪を行うことができました。
この夏は今後もこんなスタイルで余裕のある城館址探訪をしていきたいものだと、褐色に日焼けした両腕を眺めつつ深く心に刻みつけました。   

拍手[2回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
版図拡大
こんばんは、着実に版図拡大されているようでうらやましい限りです。
遺構の下草、そして虫の発生等々考えると秋まで休業と思ったりしたのですが、和平さまの精力的な活動を拝見して現地探検の欲望が沸々とわいてきました~
あとは天気次第でしょうか(汗)
みかづきぼり URL 2016/06/21(Tue)20:48:44 編集
Re:版図拡大
こんばんは。

梅雨時から夏にかけて長期休業いたしますと、秋からのスタートが遅れ、そのうちに寒くなり、雪も降り、クマが出て、春を迎えてしまうという出不精の悪い癖がございまして、そういった怠惰な生活を送るうち、還暦を過ぎ、市役所から介護保険証が送達されるような年代となり、古稀まではあと4年余りになってしまいました~

正に天候次第で、加えて気力・体力・体調次第ではありますが、年間100城館(今年は今日現在で85か所)を当面の目標としておりますので、机上の妄想ですが10月下旬には岩手県奥州市、11月下旬に福島県郡山市西部、12月初旬に京都市内と滋賀県南部方面の遠征も計画しております。
【2016/06/21 22:17】
武蔵平定
横浜市の主要城郭はほぼ平定ですね
戸塚区や栄区は遠いですしね
自分は懲りずに甲斐統一を目指します
少し留守にすると国人衆が不穏な動きを
軍曹 2016/06/23(Thu)12:05:21 編集
Re:武蔵平定
おはようございます。

コメント忝く存じまする。
毒食らわば皿までの例えもございますれば、さらに遺構の乏しい青葉区、緑区も総なめにしたい所存にて ^^
東方の地侍はこのところお蔭参りに勤しんでおりまする。
【2016/06/23 12:25】