本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
この日は、みかづきぼりさんのお誘いで栃木県小山市へ。
先月、岩手県南への遠征時に比べますとごくごく短距離の遠征です。
また道筋も今年3月末の再訪ということもあり、近年物忘れが進行している年代とはいえまだまだ記憶に新しいルートでした。
連休明けの日曜日で、午前6時に拙宅スタートという好条件も加わったのかも知れませんが、極道16号線、県道3号線、国道125号線、国道4号線という経路にも殆ど渋滞が見られないという誠に幸先のよいスタートをきることができました。
凸野木神社(栃木県野木町) 午前7時40分から7時55分
国道4号線沿線に所在していることと小山市立博物館の開館時間との兼ね合いもあることから、ここを含めて野木町内の4か所を再訪してみました。
凸野木城(栃木県野木町) 午前8時00分から8時25分
再訪。
やはり今年3月末に比べますと、いささか野草の伸びが目立ち始めていることは否めず、城跡切岸の顕著さが減衰されておりました。
凸法音寺城(栃木県野木町) 午前8時30分から8時50分
再訪。
思川(おもいがわ)に向かう手前の市道沿いの山林内に遺されている櫓台を伴う城跡北東側土塁は、この時期であるにも関わらずまだ何とか目視できる状態でした。
凸乙女の土塁(栃木県野木町) 午前9時00分から9時10分
再訪。
隣接する北東部では太陽光発電施設の組立中でした。
土塁の一部にかかる北東側の樹木伐採は、この発電施設建設に伴う日照確保のためのものであったことが分かりました。
当該土塁状の地形については、近年の街区道路整備にそのままリンクしている地形であるという点が何とも悩ましいものがあります。
この直後に小山市博物館に立ち寄り、小一時間ほどを要して、開催中の「戦国時代の小山」企画展(料金200円)を見学。
遺跡発掘調査報告書の所管などが変更されたことや人員配置なども影響しているのかも知れませんが、企画展自体の内容もさることながら、3月末に訪れた時と比べてやや業務縮小されたような何とも漠然とした印象が残りました。
と、ここまではあくまでも記憶に新しい今年の3月末日に続く再訪であることから、城跡めぐりそのものについてはほぼ順調に推移して行きました。
つぎの小谷城からは、いよいよ小山市内となります。
凸小谷城(こやじょう、栃木県小山市上生井、下生井小谷) 午前10時30分から10時50分
明治期に編纂された「栃木県誌」(1904刊行)によれば、「小谷俊景が築城し、その後永享12年(1440)に網戸十郎村重が城主となったが、小山氏の支配下に置かれ、元亀2年(1571年)に小山弾正秀綱が再興して大橋右京亮を在城させたが天正年間に廃城となった」というような旨が記されています。
自分の勘違いにより、城跡石碑設置場所の所在地確認に少々難航しました。
城跡石碑(下生井に所在)は、生井集落を南北方向に縦断する県道174号線東側沿道、旧思川流路の北約80メートルほどの地点に所在する「水天宮」の小祠を祀る小さな境内に「現地解説版」とともにしっかりと所在しておりました。
当該遺構については、明治期にはまだ土塁と堀跡遺構などが明確に遺されていた模様ですが、「栃木県の中世城館調査報告書」などの記述によると、「直径250メートルほどの不正形円形の堀跡低地が囲み、西北部の一部にに高さ3メートル、幅10メートルほどの土塁が遺されていたが、圃場整備によって消失した。郭内は概ね田畑となっている。」との記述があります。
なお、上生井集落東部にも小さな「神明社」の境内がありますが、この東側約100メートルほどの地点には宅地に続く長さ10メートル余りの小さな土塁状地形や、城跡東側堀跡の一部とも考えられるような水田の低地を認めることもできますが全く確証はありません。
ただしこの土塁状地形については、旧思川の堤防の一部、あるいは水害除けの「水塚」などに関連するものである可能性の方が濃厚であるとも考えられます。
凸網戸城(あじとじょう、栃木県小山市網戸字追切) 午前11時10分から11時40分
「城跡の解説版」は網戸神社鳥居脇に所在しています。
「中世城館調査報告」などによれば、「思川西岸網戸集落にあり、かつては当地の網戸神社東の約3ヘクタールにわたり古城という本丸部分があったが、思川の堤防新設工事により分断された」というような経緯が記されています。
鎌倉時代初期には結城朝光の五男である網戸朝村(あじとともむら)の居城したとも伝わり、神社南側隣接してこれらに関係する五輪塔と宝篋印塔が祀られています。
参拝のあと、神社境内に駐車させていただいてから徒歩により暫時遺構の確認を。
神社西側の長慶寺の周囲には水田や水路などの水濠跡らしき地形を現在でも目にすることができました。
水堀跡らしき水田 寒川尼と網戸朝村の墓石
なお、城跡の一部でもあった網戸小学校跡地では、現在太陽光パネルの小さな発電所が稼働していました。
◎浅間塚古墳(栃木県小山市) 11時35分から12時15分頃まで
通りすがりであったことから著名な古墳にも立ち寄ってみましたが、その物見台にも相応しい地形と南側の窪地に興味をそそられました。
浅間塚古墳南側の凹地形
◎十二所館(栃木県小山市) 上記時刻の範囲にて
「小山氏の盛衰」(松本一夫著/2015年、戎光祥出版)に少しだけ掲載されていたのですが、これ以外には詳細な情報や関係資料を持ち合わせていなかったことから、その詳しい所在と歴史的な背景は不明なのですが、後日のメモ代わりとして記載しております。
ちなみに同書には「千駄塚古墳の南側では、十二所館と呼ばれる南北130メートル、東西91メートル以上の方形館の存在が確認され・・・」た旨が記されております。
◎薬研堀跡(栃木県小山市) 上記時刻の範囲にて
こちらも詳細な所在は不明、他はについては同上のとおりです。
よくよく考えてみますと、どうやらこの北方約500メートルほどの地点に存在している下記の「千駄塚浅間遺跡」に含まれる推定「館跡」に関連する薬研堀のことを指しているのかも知れません。
凸千駄塚浅間遺跡の館跡(栃木県小山市) 12時35分から13時20分頃まで
付近の道路建設に伴い2008年頃の埋文発掘調査によりその存在が推定された遺構ですが、記録後は埋め戻されて現状では地表上の遺構を確認することはできません。
「栃木県埋文センターだより2008年7月号」によれば、この台地東側で中世の薬研堀2条が検出され、そのうちの大規模なものは幅6メートル、深さ4メートルを計測したとされ1990年代の初めころに確認された中世城館との関連が示唆されています。
西側河岸段丘の崖線は比高差10メートル以上もある切り立った急崖地形でもあることから、おそらくは最盛期の小山氏による思川東岸の防御ライン一翼を担っていた可能性があるのかも知れません。
東側方面から遠景を撮影
北側の崖線部
なお余談になりますが、当該城館跡の存在が示唆されている台地の西側にもうひとつ小さな方形の台地が存在しているのですが、この台地の性格がいま一つ分かりません。
この二つの台地を挟む形でごく小さな川が流れてはいるのですが、それにしては崖線部の比高差が10メートルを遥かに超えるような深さを伴っています。
基本的には思川の流路がもたらした河岸段丘の一部なのかもしれませんが、少なくともその西側の思川沿いでは多分に後世の河川改修あるいは橋梁工事など伴う残土処理などを連想させる人工的な区画形質の変更が加えられている様子も窺えることから、東側の台地との関連性を含め果たして一体どこまでが自然地形であるのかその判断に苦しみます。
凸安房神社北側の二重土塁(栃木県小山市) 13時40分から13時45分
宮内の土塁に赴く途中でたまたまキョロキョロしていて気付いたのですが、安房神社境内の北側には土塁を伴った二重堀のようにも見える地形が遺さています。
北側からの神社参道により一部湮滅し幅の広い土橋状の地形となって分断されてはいますが、その総延長は60メートル以上を有しており、その最大幅も10メートルを超えるような規模があり、現在ではだいぶ埋もれているものの堀自体の深さも1メートルを優に超えている個所もありました。
中世からの古道に面しているという性格などからも、たぶんに城館遺構などとの関連を連想させる地形なのでありました。
土塁と堀跡に見える地形 古道から眺めた安房神社社叢
凸宮内の土塁(栃木県小山市) 13時50分から14時00分
既に南側隣接地では分譲地の販売が実施されていましたが、これに伴って樹木が伐採されていたおかげで、この時だけは明確に土塁を拝見することができました。
従前の状況のままですとなかなか土塁まで接近することが難しそうな藪が広がっていた可能性が考えられます。
小山市の埋蔵文化財情報では約50メートルほどの範囲が記されていましたが、現状の土塁は長さ20メートル弱で、幅が6メートル、高さが1.2メートルほどを確認するのみでした。
土塁はこの南側60メートル付近にも一回り小さなものがもう1か所あるらしいのですが、その奥の藪などの様子を目の当たりにして断念しました。
このあとは、少し遅めとなってしまった昼食を摂取しつつ小休止をしました。
凸鷲城(栃木県小山市) 14時45分から15時30分頃まで
祇園城と並ぶ小山氏一族の中核的な城郭です。
現在遺されている広大な郭跡は、一部の土塁の残存状況などから勘案すると、東西方向に大きく3か所ほどに分かれていたものと思われます。
西側の搦め手下方に存在する土塁は、その南端部で南側からの崖線地形と組み合わさって巧妙な縄張が形成されていた模様です。
鷲神社も所在している広大な郭の西側には崖線部に沿って半円形の土塁が遺されているようなのですが、残念ながら現在では樹木が叢生してその全容を目にすることが極めて難しくなっておりました。
なお、この土塁はそのまま崖線の切岸につながり深さ10メートル以上の深い谷を形成していることから、湧水を伴う沢が流れているために、先ほどの西側の搦め手下方に存在する土塁の東側は足元の緩い湿地となっておりました。
西搦め手下方の土塁 土塁と崖線
土塁の遠景 藪の中でひっそりと佇む土塁
凸長福城(栃木県小山市) 15時40分から15時50分
思川東岸の河岸段丘に所在しており、現在でも八幡町1丁目にある「やはた公園」の反対側(北東側)に明確な塁遺構を見出すことができます。
西側の土塁は総延長が約60メートルほどで、高さは目測で最大3メートルほどで緩やかなS字カーブを描いでおります。
野球場に面している東側のものは、目測で延長は約30メートルから40メートルほど、高さは2メートルから3メートルをほどを確認できますが、残念ながら南側の一部が重機により破壊されております。
「城郭大系」などを参考にしますと、元々は一体の土塁であったことが窺われますが、現在ではそれぞれ別々の遺構のように見えてしまうほどに、刻々とその旧状は失われているように思われました。
なお以前は空堀を伴ったものであったようですが、現在ではその存在確認が難しくなっておりました。
城館跡の石柱 西側の残存土塁
東から見た西側土塁 東側の土塁
凸小山御所(栃木県小山市) 16時15分から16時25分
駐車場所探しに苦労するのを避けるべく小山市役所に駐車させていただき、そこから徒歩にて小山城(祇園城)とともに探訪しました。
探訪してから気づいたことですが、近年は城跡北東の空き地となった個所に少なくとも数十台ほどは収容できそうな専用の駐車場が整備されておりました^^
徳川将軍家の日光参拝のための宿所とされておりますが、西側の堀跡などの旧状は確認することができません。
小山御殿と祇園城の幟旗 小山御殿東側崖線部
現地解説版 小山御殿西側崖線部
凸祇園城(栃木県小山市) 16時30分から17時00分
小山一族の本拠地であり、現在でも土塁に囲まれた郭や遊歩道になった巨大な堀跡なども確認はできますが、城址公園化の際に少なからず地形の改変を受けている様子も窺えました。
城址公園南側から 南郭西側の土塁
南郭の東側土塁 帰りがけに遭遇したネコさん
◎小山評定の石碑(栃木県小山市) 17時05分頃
市役所の駐車場から出ようとしたところで何気なく北側方向を眺めたところ、ふとこの有名な事象の石碑と石柱が目に入りましたので、あらためて駐車し直してから記念撮影を敢行しました。
有名な「小山評定」の石碑等
凸石塚館(栃木県小山市下石塚) 17時30分から17時40分
粟宮氏の一族である石塚氏の居館とも伝わります。
この場所は神社の社叢が目印なのですが、水田の中に集落からも外れてぽつんと建っていることもあり、やや分かりにくいかも知れません。
星宮神社境内が城館跡そのものではありますが、滋養館跡の石柱以外には際立った印象ものはなく、辛うじて石鳥居の両側近くに堀跡のようにも見えなくもない窪地を確認できますが堀跡などとの関連性は不明です。
城館跡の石柱 堀跡だったら嬉しい窪地
ここの終了時点ですでに時刻は午後5時を過ぎていました。
画像のようにだいぶ日差しも西へと傾いてきていましたが、上手くいけばあと2か所くらいは何とかなるかも知れないなどと念じつつ次の目的地へと移動を開始。
凸御城(みじょう、栃木県小山市) 18時00分から18時10分
前述の「栃木県誌」などによりますと、梶原景時の流れをくむ鎌倉府の奉公衆である梶原氏の居館と伝わっているようですが天正18年の後北条氏滅亡により廃城となった模様です。
事前にウェブ地図などで確認したところでは適当な駐車場所が無さそうでした。
しかし実際には神社境内に駐車可能なスペースが確保されていることに気づくという己の不始末にあきれる始末でした。
明確な遺構はありませんが、城址碑とともに参道から2番目の石鳥居脇には水堀跡(現在は水路)と推定される窪んだ地形も確認できます。
暮れなずむ城址碑 南側石鳥居近くに堀跡の名残
ここで活動時間は12時間を経過し午後6時をまわり、長くなったとはいうものの初夏の日差しもとうとう山際近くに傾き始めました。
大平山方面に沈む夕日
凸史跡曲輪跡(栃木県小山市) 18時40分から18時50分頃まで
時刻もだいぶ経過し、ほぼ日没直前から日没後にかけての探訪です。
少しだけ迷いつつも何とか東北新幹線高架東側の城跡石碑に到着。
裏側は月ぎめの貸駐車場になっていることもあるのか、ゴミの不法投棄が目立つ土塁遺構なのでありました。
なお、この場所は道路幅員も約4.5メートルほどと狭く車を止める場所に難渋します。
訪れる際には比較的車の通行量の少ない日中などの時間帯がよろしいようです。
なお仮に城址碑脇の僅かなスペースに駐車しますと、結果的にマイカーの記念撮影となってしまうのであります。
城址碑
そのあとは下記の当該解説版が設置されている高架西側の地点に車で移動。
こちらの方はごく短い時間ならば解説版南側の道路脇の部分に多少のスペースが確保できるので、城跡石碑の探訪に比べますといくぶん安心です。
遺跡の解説版
画像では未だ明るくも見えますが、実際には日没時刻を優に過ぎ太陽はとうに地平線に沈んでおりました。
以上てんこ盛りに盛って20か所、実質では15カ所ほどを探訪。
このような事前学習不備な年寄をお誘い、ご案内いただいた、みかづきぼりさんのご労苦に心より深謝申し上げます。
と、ブログを記述してはおりますが、毎度のこととはいえ画像編集整理やその後の作業中の地震などのために実際に書き起こしていますのは探訪翌々日の2日後なのであります^^。
先月、岩手県南への遠征時に比べますとごくごく短距離の遠征です。
また道筋も今年3月末の再訪ということもあり、近年物忘れが進行している年代とはいえまだまだ記憶に新しいルートでした。
連休明けの日曜日で、午前6時に拙宅スタートという好条件も加わったのかも知れませんが、極道16号線、県道3号線、国道125号線、国道4号線という経路にも殆ど渋滞が見られないという誠に幸先のよいスタートをきることができました。
凸野木神社(栃木県野木町) 午前7時40分から7時55分
国道4号線沿線に所在していることと小山市立博物館の開館時間との兼ね合いもあることから、ここを含めて野木町内の4か所を再訪してみました。
凸野木城(栃木県野木町) 午前8時00分から8時25分
再訪。
やはり今年3月末に比べますと、いささか野草の伸びが目立ち始めていることは否めず、城跡切岸の顕著さが減衰されておりました。
凸法音寺城(栃木県野木町) 午前8時30分から8時50分
再訪。
思川(おもいがわ)に向かう手前の市道沿いの山林内に遺されている櫓台を伴う城跡北東側土塁は、この時期であるにも関わらずまだ何とか目視できる状態でした。
凸乙女の土塁(栃木県野木町) 午前9時00分から9時10分
再訪。
隣接する北東部では太陽光発電施設の組立中でした。
土塁の一部にかかる北東側の樹木伐採は、この発電施設建設に伴う日照確保のためのものであったことが分かりました。
当該土塁状の地形については、近年の街区道路整備にそのままリンクしている地形であるという点が何とも悩ましいものがあります。
この直後に小山市博物館に立ち寄り、小一時間ほどを要して、開催中の「戦国時代の小山」企画展(料金200円)を見学。
遺跡発掘調査報告書の所管などが変更されたことや人員配置なども影響しているのかも知れませんが、企画展自体の内容もさることながら、3月末に訪れた時と比べてやや業務縮小されたような何とも漠然とした印象が残りました。
と、ここまではあくまでも記憶に新しい今年の3月末日に続く再訪であることから、城跡めぐりそのものについてはほぼ順調に推移して行きました。
つぎの小谷城からは、いよいよ小山市内となります。
凸小谷城(こやじょう、栃木県小山市上生井、下生井小谷) 午前10時30分から10時50分
明治期に編纂された「栃木県誌」(1904刊行)によれば、「小谷俊景が築城し、その後永享12年(1440)に網戸十郎村重が城主となったが、小山氏の支配下に置かれ、元亀2年(1571年)に小山弾正秀綱が再興して大橋右京亮を在城させたが天正年間に廃城となった」というような旨が記されています。
自分の勘違いにより、城跡石碑設置場所の所在地確認に少々難航しました。
城跡石碑(下生井に所在)は、生井集落を南北方向に縦断する県道174号線東側沿道、旧思川流路の北約80メートルほどの地点に所在する「水天宮」の小祠を祀る小さな境内に「現地解説版」とともにしっかりと所在しておりました。
当該遺構については、明治期にはまだ土塁と堀跡遺構などが明確に遺されていた模様ですが、「栃木県の中世城館調査報告書」などの記述によると、「直径250メートルほどの不正形円形の堀跡低地が囲み、西北部の一部にに高さ3メートル、幅10メートルほどの土塁が遺されていたが、圃場整備によって消失した。郭内は概ね田畑となっている。」との記述があります。
なお、上生井集落東部にも小さな「神明社」の境内がありますが、この東側約100メートルほどの地点には宅地に続く長さ10メートル余りの小さな土塁状地形や、城跡東側堀跡の一部とも考えられるような水田の低地を認めることもできますが全く確証はありません。
ただしこの土塁状地形については、旧思川の堤防の一部、あるいは水害除けの「水塚」などに関連するものである可能性の方が濃厚であるとも考えられます。
凸網戸城(あじとじょう、栃木県小山市網戸字追切) 午前11時10分から11時40分
「城跡の解説版」は網戸神社鳥居脇に所在しています。
「中世城館調査報告」などによれば、「思川西岸網戸集落にあり、かつては当地の網戸神社東の約3ヘクタールにわたり古城という本丸部分があったが、思川の堤防新設工事により分断された」というような経緯が記されています。
鎌倉時代初期には結城朝光の五男である網戸朝村(あじとともむら)の居城したとも伝わり、神社南側隣接してこれらに関係する五輪塔と宝篋印塔が祀られています。
参拝のあと、神社境内に駐車させていただいてから徒歩により暫時遺構の確認を。
神社西側の長慶寺の周囲には水田や水路などの水濠跡らしき地形を現在でも目にすることができました。
水堀跡らしき水田 寒川尼と網戸朝村の墓石
なお、城跡の一部でもあった網戸小学校跡地では、現在太陽光パネルの小さな発電所が稼働していました。
◎浅間塚古墳(栃木県小山市) 11時35分から12時15分頃まで
通りすがりであったことから著名な古墳にも立ち寄ってみましたが、その物見台にも相応しい地形と南側の窪地に興味をそそられました。
浅間塚古墳南側の凹地形
◎十二所館(栃木県小山市) 上記時刻の範囲にて
「小山氏の盛衰」(松本一夫著/2015年、戎光祥出版)に少しだけ掲載されていたのですが、これ以外には詳細な情報や関係資料を持ち合わせていなかったことから、その詳しい所在と歴史的な背景は不明なのですが、後日のメモ代わりとして記載しております。
ちなみに同書には「千駄塚古墳の南側では、十二所館と呼ばれる南北130メートル、東西91メートル以上の方形館の存在が確認され・・・」た旨が記されております。
◎薬研堀跡(栃木県小山市) 上記時刻の範囲にて
こちらも詳細な所在は不明、他はについては同上のとおりです。
よくよく考えてみますと、どうやらこの北方約500メートルほどの地点に存在している下記の「千駄塚浅間遺跡」に含まれる推定「館跡」に関連する薬研堀のことを指しているのかも知れません。
凸千駄塚浅間遺跡の館跡(栃木県小山市) 12時35分から13時20分頃まで
付近の道路建設に伴い2008年頃の埋文発掘調査によりその存在が推定された遺構ですが、記録後は埋め戻されて現状では地表上の遺構を確認することはできません。
「栃木県埋文センターだより2008年7月号」によれば、この台地東側で中世の薬研堀2条が検出され、そのうちの大規模なものは幅6メートル、深さ4メートルを計測したとされ1990年代の初めころに確認された中世城館との関連が示唆されています。
西側河岸段丘の崖線は比高差10メートル以上もある切り立った急崖地形でもあることから、おそらくは最盛期の小山氏による思川東岸の防御ライン一翼を担っていた可能性があるのかも知れません。
東側方面から遠景を撮影
北側の崖線部
なお余談になりますが、当該城館跡の存在が示唆されている台地の西側にもうひとつ小さな方形の台地が存在しているのですが、この台地の性格がいま一つ分かりません。
この二つの台地を挟む形でごく小さな川が流れてはいるのですが、それにしては崖線部の比高差が10メートルを遥かに超えるような深さを伴っています。
基本的には思川の流路がもたらした河岸段丘の一部なのかもしれませんが、少なくともその西側の思川沿いでは多分に後世の河川改修あるいは橋梁工事など伴う残土処理などを連想させる人工的な区画形質の変更が加えられている様子も窺えることから、東側の台地との関連性を含め果たして一体どこまでが自然地形であるのかその判断に苦しみます。
凸安房神社北側の二重土塁(栃木県小山市) 13時40分から13時45分
宮内の土塁に赴く途中でたまたまキョロキョロしていて気付いたのですが、安房神社境内の北側には土塁を伴った二重堀のようにも見える地形が遺さています。
北側からの神社参道により一部湮滅し幅の広い土橋状の地形となって分断されてはいますが、その総延長は60メートル以上を有しており、その最大幅も10メートルを超えるような規模があり、現在ではだいぶ埋もれているものの堀自体の深さも1メートルを優に超えている個所もありました。
中世からの古道に面しているという性格などからも、たぶんに城館遺構などとの関連を連想させる地形なのでありました。
土塁と堀跡に見える地形 古道から眺めた安房神社社叢
凸宮内の土塁(栃木県小山市) 13時50分から14時00分
既に南側隣接地では分譲地の販売が実施されていましたが、これに伴って樹木が伐採されていたおかげで、この時だけは明確に土塁を拝見することができました。
従前の状況のままですとなかなか土塁まで接近することが難しそうな藪が広がっていた可能性が考えられます。
小山市の埋蔵文化財情報では約50メートルほどの範囲が記されていましたが、現状の土塁は長さ20メートル弱で、幅が6メートル、高さが1.2メートルほどを確認するのみでした。
土塁はこの南側60メートル付近にも一回り小さなものがもう1か所あるらしいのですが、その奥の藪などの様子を目の当たりにして断念しました。
このあとは、少し遅めとなってしまった昼食を摂取しつつ小休止をしました。
凸鷲城(栃木県小山市) 14時45分から15時30分頃まで
祇園城と並ぶ小山氏一族の中核的な城郭です。
現在遺されている広大な郭跡は、一部の土塁の残存状況などから勘案すると、東西方向に大きく3か所ほどに分かれていたものと思われます。
西側の搦め手下方に存在する土塁は、その南端部で南側からの崖線地形と組み合わさって巧妙な縄張が形成されていた模様です。
鷲神社も所在している広大な郭の西側には崖線部に沿って半円形の土塁が遺されているようなのですが、残念ながら現在では樹木が叢生してその全容を目にすることが極めて難しくなっておりました。
なお、この土塁はそのまま崖線の切岸につながり深さ10メートル以上の深い谷を形成していることから、湧水を伴う沢が流れているために、先ほどの西側の搦め手下方に存在する土塁の東側は足元の緩い湿地となっておりました。
西搦め手下方の土塁 土塁と崖線
土塁の遠景 藪の中でひっそりと佇む土塁
凸長福城(栃木県小山市) 15時40分から15時50分
思川東岸の河岸段丘に所在しており、現在でも八幡町1丁目にある「やはた公園」の反対側(北東側)に明確な塁遺構を見出すことができます。
西側の土塁は総延長が約60メートルほどで、高さは目測で最大3メートルほどで緩やかなS字カーブを描いでおります。
野球場に面している東側のものは、目測で延長は約30メートルから40メートルほど、高さは2メートルから3メートルをほどを確認できますが、残念ながら南側の一部が重機により破壊されております。
「城郭大系」などを参考にしますと、元々は一体の土塁であったことが窺われますが、現在ではそれぞれ別々の遺構のように見えてしまうほどに、刻々とその旧状は失われているように思われました。
なお以前は空堀を伴ったものであったようですが、現在ではその存在確認が難しくなっておりました。
城館跡の石柱 西側の残存土塁
東から見た西側土塁 東側の土塁
凸小山御所(栃木県小山市) 16時15分から16時25分
駐車場所探しに苦労するのを避けるべく小山市役所に駐車させていただき、そこから徒歩にて小山城(祇園城)とともに探訪しました。
探訪してから気づいたことですが、近年は城跡北東の空き地となった個所に少なくとも数十台ほどは収容できそうな専用の駐車場が整備されておりました^^
徳川将軍家の日光参拝のための宿所とされておりますが、西側の堀跡などの旧状は確認することができません。
小山御殿と祇園城の幟旗 小山御殿東側崖線部
現地解説版 小山御殿西側崖線部
凸祇園城(栃木県小山市) 16時30分から17時00分
小山一族の本拠地であり、現在でも土塁に囲まれた郭や遊歩道になった巨大な堀跡なども確認はできますが、城址公園化の際に少なからず地形の改変を受けている様子も窺えました。
城址公園南側から 南郭西側の土塁
南郭の東側土塁 帰りがけに遭遇したネコさん
◎小山評定の石碑(栃木県小山市) 17時05分頃
市役所の駐車場から出ようとしたところで何気なく北側方向を眺めたところ、ふとこの有名な事象の石碑と石柱が目に入りましたので、あらためて駐車し直してから記念撮影を敢行しました。
有名な「小山評定」の石碑等
凸石塚館(栃木県小山市下石塚) 17時30分から17時40分
粟宮氏の一族である石塚氏の居館とも伝わります。
この場所は神社の社叢が目印なのですが、水田の中に集落からも外れてぽつんと建っていることもあり、やや分かりにくいかも知れません。
星宮神社境内が城館跡そのものではありますが、滋養館跡の石柱以外には際立った印象ものはなく、辛うじて石鳥居の両側近くに堀跡のようにも見えなくもない窪地を確認できますが堀跡などとの関連性は不明です。
城館跡の石柱 堀跡だったら嬉しい窪地
ここの終了時点ですでに時刻は午後5時を過ぎていました。
画像のようにだいぶ日差しも西へと傾いてきていましたが、上手くいけばあと2か所くらいは何とかなるかも知れないなどと念じつつ次の目的地へと移動を開始。
凸御城(みじょう、栃木県小山市) 18時00分から18時10分
前述の「栃木県誌」などによりますと、梶原景時の流れをくむ鎌倉府の奉公衆である梶原氏の居館と伝わっているようですが天正18年の後北条氏滅亡により廃城となった模様です。
事前にウェブ地図などで確認したところでは適当な駐車場所が無さそうでした。
しかし実際には神社境内に駐車可能なスペースが確保されていることに気づくという己の不始末にあきれる始末でした。
明確な遺構はありませんが、城址碑とともに参道から2番目の石鳥居脇には水堀跡(現在は水路)と推定される窪んだ地形も確認できます。
暮れなずむ城址碑 南側石鳥居近くに堀跡の名残
ここで活動時間は12時間を経過し午後6時をまわり、長くなったとはいうものの初夏の日差しもとうとう山際近くに傾き始めました。
大平山方面に沈む夕日
凸史跡曲輪跡(栃木県小山市) 18時40分から18時50分頃まで
時刻もだいぶ経過し、ほぼ日没直前から日没後にかけての探訪です。
少しだけ迷いつつも何とか東北新幹線高架東側の城跡石碑に到着。
裏側は月ぎめの貸駐車場になっていることもあるのか、ゴミの不法投棄が目立つ土塁遺構なのでありました。
なお、この場所は道路幅員も約4.5メートルほどと狭く車を止める場所に難渋します。
訪れる際には比較的車の通行量の少ない日中などの時間帯がよろしいようです。
なお仮に城址碑脇の僅かなスペースに駐車しますと、結果的にマイカーの記念撮影となってしまうのであります。
城址碑
そのあとは下記の当該解説版が設置されている高架西側の地点に車で移動。
こちらの方はごく短い時間ならば解説版南側の道路脇の部分に多少のスペースが確保できるので、城跡石碑の探訪に比べますといくぶん安心です。
遺跡の解説版
画像では未だ明るくも見えますが、実際には日没時刻を優に過ぎ太陽はとうに地平線に沈んでおりました。
以上てんこ盛りに盛って20か所、実質では15カ所ほどを探訪。
このような事前学習不備な年寄をお誘い、ご案内いただいた、みかづきぼりさんのご労苦に心より深謝申し上げます。
と、ブログを記述してはおりますが、毎度のこととはいえ画像編集整理やその後の作業中の地震などのために実際に書き起こしていますのは探訪翌々日の2日後なのであります^^。
Comment
おつかれさまでした!
当日はお付き合い下さり、また資料のご用意等々ありがとうございました。
当方の不案内等で、時間ロスがありましたので次回への反省です(汗)
取りこぼしの箇所もありますので、また是非ともお付き合い下さいませ~(謝)
当方の不案内等で、時間ロスがありましたので次回への反省です(汗)
取りこぼしの箇所もありますので、また是非ともお付き合い下さいませ~(謝)
Re:おつかれさまでした!
こちらこそ貴重な探訪の機会をご提供いただき感謝申し上げます。
自分の方こそ資料の読み込みなどの事前準備が不足してご迷惑をおかけしてしまったのではと、誠に汗顔の至りでございます。
取りこぼし部分も含めまして少しずつ周辺へと拡大していければと思っております。
今後ともお付き合い願えれば幸いでございます。
自分の方こそ資料の読み込みなどの事前準備が不足してご迷惑をおかけしてしまったのではと、誠に汗顔の至りでございます。
取りこぼし部分も含めまして少しずつ周辺へと拡大していければと思っております。
今後ともお付き合い願えれば幸いでございます。
無題
お疲れ様です
千駄塚浅間遺跡の館跡は足利氏満が陣を置いた場所です
それ以前、芳賀氏宇都宮氏問題で小山に赴いた足利基氏が陣を置いた可能性もありそうです
一辺200m規模はそうそうありませんから
なお出展元ですが聞かないでください
企業秘密です( ̄▽ ̄)
相当な根拠はありますけどよ^^
私も来月辺りひっそりと訪れたいと思います
千駄塚浅間遺跡の館跡は足利氏満が陣を置いた場所です
それ以前、芳賀氏宇都宮氏問題で小山に赴いた足利基氏が陣を置いた可能性もありそうです
一辺200m規模はそうそうありませんから
なお出展元ですが聞かないでください
企業秘密です( ̄▽ ̄)
相当な根拠はありますけどよ^^
私も来月辺りひっそりと訪れたいと思います
Re:無題
こんばんは。
情報ありがとうございます。
10年近く前の道路建設の際に確認された遺構のようですね。
現在でも少しずつ建設工事が行われておりました。
崖線の個所まで細い道が続いておりましたが、高さ10メートルを超える急崖以外はこれといったような地形を見出すことはできませんでした。
情報ありがとうございます。
10年近く前の道路建設の際に確認された遺構のようですね。
現在でも少しずつ建設工事が行われておりました。
崖線の個所まで細い道が続いておりましたが、高さ10メートルを超える急崖以外はこれといったような地形を見出すことはできませんでした。