本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 8 9
10 11 12 13 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(11/14)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[122] [121] [120] [119] [118] [117] [116] [115] [114] [113] [112]
本日は予定通り訪城へ。
ところが久しぶりの出張り故、携行品の確認などでもたもたしているうちに早くも時刻は午前10時半。
出だしからこんなことでは、果たして白岡町まで辿り着けるのかどうかとの懸念が。

中山陣屋南東側の堀跡(川島町)11時35分~11時45分

手始めは9月はじめに訪れた川島町の中山陣屋東側の屋敷林沿いの用水路状の溝から。
近世以降の「構堀跡」か「畔堀」とも想定。
時代背景は不詳であるものの、気になる堀跡風の地形なので再訪した次第。
幅は広いところでは約2間、深さ1mくらい。
東側部分の延長距離は目測でおよそ80mほどかと判断。
部分的に湾曲しながら北側の用水路に接続し堀跡そのものは工場などを含む宅地を取り囲むように西方へと続いて消滅している模様。
「中山陣屋」「比企氏館」などに関連するものか、当地の屋敷の構堀なのかは何とも判断が付かず。

天気予報では朝から晴天のはずが、このときは分厚い雲に覆われて時々雨が落ちてくるという不安定な空模様。
近くの畑で保育園の子どもたちが、にぎやかな歓声を上げながらやや時期遅れの芋ほりの真っ最中。
自分との年齢差を考えると、明らかに孫の世代に相当...改めて己の加齢を痛感。


中山陣屋南東側の堀跡
中山陣屋南東側の堀跡
2006/11/07 撮影


比企氏館(川島町)11時50分~12時05分

「左馬助殿」のサイトを拝見していたところ、北側の堀跡状の溝が未確認であったことに気づき再訪。
中央付近でやや屈曲しも規模は幅約1間、深さ0.8mから1.2mで総延長は70mほど。
比企氏の墓域を取り巻く様子にも見え、その時代背景がとても気にかかる次第。

改めて館跡の範囲を想定してみると、北側に所在する住宅地を含む不整形の多角形のようにも思えなくもないような。
金剛寺南側の細く湾曲した公道が堀跡だと仮定すると正泉寺の南側を抜けて上記の中山陣屋南東側の堀跡状の地形に接続していることとなり..と何時もの如く妄想は果てしなく広がっていくのでありました。


比企氏館
比企氏館
2006/11/07 撮影


このあと40分ほど蓮田市の郷土資料館にて、発掘調査報告書を購入するなどの情報収集。
蓮田市立郷土資料館との名称がありながらも、臨時職員の方を中心に熱心に運営努力されている模様。
正規職員での運営をするということの役割と意味を改めて再考。

閏戸吹上遺跡(蓮田市)13時50分から14時10分

以前の訪城にて、明らかに所在地を勘違いしていたことに気づき再訪。
東北新幹線の高架橋の西側が正解で以前のときは東側と勝手に目星をつけていたことが原因。
電話にて所在地を確認していたことと、「吹上橋」などという名称も所在し、老人介護施設も所在していたので..などと往生際の悪い言い訳を。

正しい所在地には、老人介護施設と風格のある門構えの旧家が所在。
しかし、発掘により中世の館跡と見られる堀跡が検出されている程度で地表上から判断できるような遺構は殆んど存在していない模様。
見沼代用水の土木事業や耕地の整理により、当時の地形は大きく改変されていることは疑いようの無い事実。

付近の沼地では平日にもかかわらず、のんびりと釣り糸をたれている人々が十数人ほど。
もっとも、当方も平日にもかかわらず、殆んど遺構のなさそうな無名の中世城館跡をうろついている暇人ではありますが。


閏戸吹上遺跡
閏戸吹上遺跡
2006/11/07 撮影


新屋敷(白岡町)14時25分から14時35分

「埼玉の中世城館跡」など白岡八幡神社の南西の公道沿いに所在する「八幡公園」が、該当地の模様なれども委細不明。
台地の先端部分に所在し南側の低地との比高差は最大3mから4mほど。東側に所在する「陣屋」(「白岡氏館」とも地理的に重複している可能性が)との関わりも不明。
時代背景や人物との繋がりも不明で、地元に残る伝承地名の一つと推定される程度で他のことは全く..(汗)


新屋敷
新屋敷
2006/11/07 撮影


陣屋(白岡町)14時55分~15時20分

「ふるさと白岡」(1984/白岡町)では鬼久保氏の系統である「白岡氏館」を継承して近世陣屋として普請し直したとの説を掲載。
所在地自体が重複していることと「陣屋」と呼ばれている場所が、丘陵地帯のほぼ中央部分に位置していることなどから、現在の地形から考慮してもその説に従うのが妥当なような印象も少なからず。
丘陵地帯は特に水路が所在する南側との比高差が最も大きく、目測では最大で約5mほど。

南側以外の三方は比較的緩やかな下り坂を形成している程度で多少注意しなければ、微高地であるということが判別しにくい地形。
陣屋址とされる一帯のやや西側に所在する旧家の一本の大欅が目印で周辺のどこからでも目立つ存在。

また白岡八幡宮の参道南側の平地林の地形の一部も気になるところ。
しかし、日没までの時間も無いので次なる目標へ移動。

陣屋(白岡氏館か)
陣屋(白岡氏館か)
2006/11/07 撮影


南鬼窪氏館(白岡町)15時30分~15時45分


鬼窪八幡の祠を南限とした市街地一帯で現在は病院やマンションが立ち並ぶ殺風景な景色。
古い鬼窪八幡の写真が掲載されている「白岡町史」からは屋敷林などの光景が広がっていることを期待していたものの、その西側は宅地開発の分譲中、東側はアスファルトの駐車場に変貌。
わずかに残されたご神木と思われる1本の銀杏の木と小祠だけが当時の様子を伝えているという侘しさ。


南鬼窪氏館
南鬼窪氏館
2006/11/07 撮影


こうしているうちに次第に日没も迫り帰路に着き愛車に戻ると、何やら懐かしい奇妙な異臭が社中に充満..
事の真相は白岡八幡神社のギンナンが、折からの強風にあおられてパラパラと落下。
ギンナンを踏みしめつつ、その参道を4往復もうろついていたので至極当たり前の話(笑)

なお、桶川方面に戻る途中にて、途中蓮田市の以前からとても気になっていた高虫地区の氷川神社付近の平地林脇に所在する「委細不明の堀跡状地形」を吹きすさぶ北風にめげず探索開始。(16時50分~17時00分)
夕方5時前という日没寸前の時刻のため、概ね地形の確認自体はできたもののデジカメの方は全く訳の分からない仕儀と相成候似而、以他日可再訪致所存御座候(都合が悪くなると、こうした表現で誤魔化すのであります)

高虫の堀跡
高虫の堀跡
2006/11/07 撮影


さらにその後、荒川の堤防上から夕闇迫る富士山のシルエットを撮影するも、余りの強風のため体90キロ近い体もふらつく始末
このため、町の灯りがナメクジのようにのたうつ「心霊写真」のような画像が完成(笑)

富士山のシルエット
富士山のシルエット
2006/11/07 撮影

拍手[0回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
とても楽しく読ませていただきました。
実を言えば川島町はまったく探訪しておらず、空白地帯であったりします。皆様のサイトを参考に早々に訪問を試みないとなりませんね。

私も蓮田市の郷土資料館に足を運びましたが、そこの職員さんより江ヶ崎城についての資料を色々いただいた上、お話を伺う事もできました。私が行った時点でかなり建物が老朽化していた気がしましたが、今はどうなっているやら・・・

ともかく写真にとても風情を感じますね。今回の城館探訪お疲れ様でした。
武蔵国入間郡の住人 儀一 2006/11/08(Wed)21:17:26 編集
Re:とても楽しく読ませていただきました。
早速のコメントをいただき、ありがとうございます。

天気自体は良かったのですが、夕方から猛烈な北風に変わってしまいました。

川島町の城館跡は「微妙な遺構」が、思いのほか存在しています。
想像力を働かせるという点でも、結構興味深いものがありました。

また、白岡町の今回の4ヶ所については何れの個所も所在地自体も曖昧で、余り確証のある存在とはいい難いものがあります。
しかし、こうした体験を少しずつでも積んで行けば、そのうちに開眼するかもしれないなどと密かに念じております(笑)

蓮田市の郷土資料館は、何処となく今や訪れる来館者も珍しいという雰囲気が濃厚。
そうした中で、臨時職員の方が熱心に資料の整理を黙々と遂行。
その姿勢に打たれて、つい千八百円の発掘調査報告書などを購入いたしました。
しかし、施設の運営に経費をかけていないことは明白で、来館者不在の時には展示室の照明は節電の意味もあってすべて消灯。
このため来館者は開館しているのかどうかよく分からないのではないかとも思われたのであります。
【2006/11/08 22:10】
お帰りなさい
ゆっくり読ませて頂きました。
とても有意義な時間を過ごされたようですね。時間といえば滞在時間が参考になります。自分は何分くらいいるのか計ったことがなく、遺構が無ければ2~3分、興味があれば数時間と両極端のような気が・・・

でも半日あれば何とかなりそうですね。私の場合、急にルート変更することが多いですが(汗
左馬助 URL 2006/11/08(Wed)21:59:13 編集
Re:お帰りなさい
コメントをいただきありがとうございます。

比企氏館北側の「堀跡状遺構」の情報大変役立ちました。
あらためて、お礼申し上げます。
南側の堀跡と同様に戦国時代当時の遺構に関連するものかどうかについてはかなり判断に迷う所ですね。

「所要時間」については後から色々と思い出すときに役立つこともあるので、最近はメモをしておくことが癖になっております。

またのお越しをお待ちしております。
【2006/11/08 22:38】
Trackback
この記事にトラックバックする: