本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 15 | 16 | |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
本日はししん殿のご案内で神奈川県愛川町方面へ遠征しました。
たぶん2011年の春先以来なのかと記憶しております。
凸井上外記の陣屋(愛川町)午前8時30分から9時30分
たぶん2011年の春先以来なのかと記憶しております。
凸井上外記の陣屋(愛川町)午前8時30分から9時30分
六ツ倉地区にある久昌寺の境内付近が北条氏被官の井上氏の館跡といわれているようです。
しかし崖線に刻まれた古道を除いて明確な居館遺構は確認できません。
寺院境内は中津川西岸の河岸段丘中腹に所在していますので、近くに複数の渡し場跡が所在することから河川通行監視の役割も担ったのでしょうか。
麓からは比高20メートル程の台地ですが、崖線は現在でも湧水が豊富なので居館の条件としては条件が整っていたことが窺われます。
しかし崖線に刻まれた古道を除いて明確な居館遺構は確認できません。
寺院境内は中津川西岸の河岸段丘中腹に所在していますので、近くに複数の渡し場跡が所在することから河川通行監視の役割も担ったのでしょうか。
麓からは比高20メートル程の台地ですが、崖線は現在でも湧水が豊富なので居館の条件としては条件が整っていたことが窺われます。
古い五輪塔などの所在を探して歩いてみましたが、諏訪神社境内の残欠以外には見当たりませんでした。
ここでは児童館近くの道端で貫禄のある地域ネコさんとご対面。
なお台地上部には北西から南東にかけて広大な平地が広がり、かつては「日本陸軍中津飛行場」が所在していました。
ここでは児童館近くの道端で貫禄のある地域ネコさんとご対面。
なお台地上部には北西から南東にかけて広大な平地が広がり、かつては「日本陸軍中津飛行場」が所在していました。
凸小沢城 午前9時45分から10時15分
東側2段の腰郭状の地形、麓の謎めいた地形および主郭土塁の一部と堀切跡などが確認できました。
ここも比高差は約20メートルほどですが、南側の台地続きの部分を除いて接近が困難な崖線を形成する要害地形となっています。
なお主郭内は私有地の耕作地となっていることから、関係者の方がおいでの場合には必ずご挨拶を。
■三増古戦場 午前10時30分から10時35分
この場所は2度目ですが、本日は快晴で史跡めぐりにはまことに絶好の天候でした。
ここも比高差は約20メートルほどですが、南側の台地続きの部分を除いて接近が困難な崖線を形成する要害地形となっています。
なお主郭内は私有地の耕作地となっていることから、関係者の方がおいでの場合には必ずご挨拶を。
■三増古戦場 午前10時30分から10時35分
この場所は2度目ですが、本日は快晴で史跡めぐりにはまことに絶好の天候でした。
凸田代城 午前11時00分から11時30分
かつては中学校西側の山林に石積みの遺構が確認されいたとされていますが、現在では目にすることが叶いませんでした。
中学校校舎の北側には八幡社の祠が祀られ腰郭状の地形が確認されるが、城跡との関連は明確では無いようです。
この田代城からも「館山」方面の眺望が良好です。
中学校校舎の北側には八幡社の祠が祀られ腰郭状の地形が確認されるが、城跡との関連は明確では無いようです。
この田代城からも「館山」方面の眺望が良好です。
凸細野城 午前11時35分から12時30分
桟敷戸と呼ばれる北側の尾根筋に整備された細い舗装道路側から登りはじめ、途中で日本城郭大系に記載されている北東側の堀切遺構を確認。
いくぶん樹木に覆われてはいますが、延長20メートルほどの堀切状地形を確認できましたが写真撮影には不向きな現状となっていました。
そのあとは主郭南西部の土塁残欠遺構(宅地、墓地の隣接地)を拝見し、土塁の北西部先端には櫓台跡とも推定される場所が残され小祠が祀られています。
主郭南西部分は国道412号線の建設工事により、かつての堀切遺構は道路敷となってほぼ消滅している状況でした。
いくぶん樹木に覆われてはいますが、延長20メートルほどの堀切状地形を確認できましたが写真撮影には不向きな現状となっていました。
そのあとは主郭南西部の土塁残欠遺構(宅地、墓地の隣接地)を拝見し、土塁の北西部先端には櫓台跡とも推定される場所が残され小祠が祀られています。
主郭南西部分は国道412号線の建設工事により、かつての堀切遺構は道路敷となってほぼ消滅している状況でした。
凸館山城 12時30分ころ
凸半原馬場 13時から14時50分
馬場地区には五輪塔ほかに三浦一族の岡崎義実の墓と伝わる宝篋印塔があったことなどから何某かの館跡などの存在が窺えそうです。
始めは国道南側の小学校跡?の台地付近を訪れて、ものすごく人なつこい2匹のネコさんと出会いました。
このあとは当初の予定通り、宮ヶ瀬ダムの愛川町資料館へと赴き関係資料の収集調査を実施。
このように五輪塔の捜索には些か時間を要しましたが、国道412号線北側の崖線中腹の御嶽神社と猿田彦大神の間に所在する個人墓地の中に所在していました。
始めは国道南側の小学校跡?の台地付近を訪れて、ものすごく人なつこい2匹のネコさんと出会いました。
このあとは当初の予定通り、宮ヶ瀬ダムの愛川町資料館へと赴き関係資料の収集調査を実施。
このように五輪塔の捜索には些か時間を要しましたが、国道412号線北側の崖線中腹の御嶽神社と猿田彦大神の間に所在する個人墓地の中に所在していました。
凸山中城(厚木市) 15時15分から15時35分
山中藩陣屋とも。
水田地帯に張り出した低台地の先端部分を利用した江戸時代中期天明年間に築造されたと推定される近世陣屋跡です。
宅地化や道路建設などにより大きく地形が改変されているようですが、稲荷神社や井戸など往時の面影が残されていました。
台地先端の一部が城址公園として整備され、立派な石碑をはじめとして解説、案内板が設置されておりました。
午後からは北側から流れた雲が次第に大きく西側に広がりはじめ、この時刻には早くも日没を予感させるような天候となりましたので、本日の踏査作業はこれにて打ち止めに。
例によってこれを記述しているのは、実は2日後の19日(月)であります。
わずか2万歩足らずの 行程であるにもかかわらず、当日はそのまま爆睡してしまいました(@@;)
翌日は画像整理だけで作業終了。
水田地帯に張り出した低台地の先端部分を利用した江戸時代中期天明年間に築造されたと推定される近世陣屋跡です。
宅地化や道路建設などにより大きく地形が改変されているようですが、稲荷神社や井戸など往時の面影が残されていました。
台地先端の一部が城址公園として整備され、立派な石碑をはじめとして解説、案内板が設置されておりました。
午後からは北側から流れた雲が次第に大きく西側に広がりはじめ、この時刻には早くも日没を予感させるような天候となりましたので、本日の踏査作業はこれにて打ち止めに。
例によってこれを記述しているのは、実は2日後の19日(月)であります。
わずか2万歩足らずの 行程であるにもかかわらず、当日はそのまま爆睡してしまいました(@@;)
翌日は画像整理だけで作業終了。
Comment
合同作戦おつかれさまでした
小頭@和平様
こんばんは、失礼致します。
先日はお越し頂きありがとうございました。
ししんさんのブログにも書き込ませて頂きましたが、合同作戦おつかれさまでした。
愛川町方面は三増峠周辺しか訪れたことがないのですが、井上外記の陣屋の説明を読むと地形的に竹間沢と似ているのかなと想像しました。
古くから人の営みがあった場所なのでしょうか。
馬場地区の地名の「城芝」ですが、竹間沢にも「しば」の地名の存在を資料館の方に教えて頂きました。
ただ「しば」の意味が分からず、もしご存じの事がありましたら「芝(しば」の意味をご教示頂ければ幸いです。
こんばんは、失礼致します。
先日はお越し頂きありがとうございました。
ししんさんのブログにも書き込ませて頂きましたが、合同作戦おつかれさまでした。
愛川町方面は三増峠周辺しか訪れたことがないのですが、井上外記の陣屋の説明を読むと地形的に竹間沢と似ているのかなと想像しました。
古くから人の営みがあった場所なのでしょうか。
馬場地区の地名の「城芝」ですが、竹間沢にも「しば」の地名の存在を資料館の方に教えて頂きました。
ただ「しば」の意味が分からず、もしご存じの事がありましたら「芝(しば」の意味をご教示頂ければ幸いです。
Re:合同作戦おつかれさまでした
みかづきぼり さん コメント忝く存じます。
井上外記の陣屋は、「愛川町の歴史」の記述によりますと、明治初期に編纂され未完散逸した「皇国地誌残稿」(埼玉の場合には例外的に散逸や震災と空襲による焼失がなく、後年「武蔵国群村誌」として刊行されました)の記述を元にして鎌倉期の居館跡を想定しております。
また柳瀬川と中津川とでは舟運機能を含めた河川規模の違いがあろうかと思われます。
次に馬場地区の「城芝」という地名につきましては、たしかに色々な想像が広がります。
ただし中世地名の場合には、元々が漢字表記されたものではなくあくまでも「音」として伝承されてきたものが多いことを念頭に置く必要があろうかと考えられます。
こうした地名は地方によっては方言の影響を受けたり、その後転化の歴史を歩むことも少なくなく、更に近世に至り「当て字」(美称化されてさらに変容する)が多用された実例も多く見られることなどが指摘されております。
従って「城」につきましても、本来は古語の「石」(シ)であったり、「西」の転化という可能性も考えられます。
「芝」につきましては、「河川沿いで水損を受ける土地」という意味合いもあるようです。
詰まるところは、漢字表記よりも「音」から本来の地名としての意味を探るべきなのかも知れません。
以上の地名に関する記述につきましては、「あぶない地名-災害地名ハンドブック」(2012年 小川豊 著/三一書房刊)ほかからの受け売りです(汗)
井上外記の陣屋は、「愛川町の歴史」の記述によりますと、明治初期に編纂され未完散逸した「皇国地誌残稿」(埼玉の場合には例外的に散逸や震災と空襲による焼失がなく、後年「武蔵国群村誌」として刊行されました)の記述を元にして鎌倉期の居館跡を想定しております。
また柳瀬川と中津川とでは舟運機能を含めた河川規模の違いがあろうかと思われます。
次に馬場地区の「城芝」という地名につきましては、たしかに色々な想像が広がります。
ただし中世地名の場合には、元々が漢字表記されたものではなくあくまでも「音」として伝承されてきたものが多いことを念頭に置く必要があろうかと考えられます。
こうした地名は地方によっては方言の影響を受けたり、その後転化の歴史を歩むことも少なくなく、更に近世に至り「当て字」(美称化されてさらに変容する)が多用された実例も多く見られることなどが指摘されております。
従って「城」につきましても、本来は古語の「石」(シ)であったり、「西」の転化という可能性も考えられます。
「芝」につきましては、「河川沿いで水損を受ける土地」という意味合いもあるようです。
詰まるところは、漢字表記よりも「音」から本来の地名としての意味を探るべきなのかも知れません。
以上の地名に関する記述につきましては、「あぶない地名-災害地名ハンドブック」(2012年 小川豊 著/三一書房刊)ほかからの受け売りです(汗)
ご教示ありがとうございます!
こんばんは、連夜のコメント失礼致します。
懇切にご回答頂き、ありがとうございました。
昨年、滝の城の講演会で柳瀬川流域の城館や古道のお話があり(舟運のお話もありました)、町内に鎌倉街道があった事を思い出し、調べてみようと資料館に立ち寄ったのがはじまりです(汗)
地名は漢字ではなく音で調べるのですね。
大変勉強になりました、ありがとうございます。
出展元も教えて頂き、感謝致します<(_ _)>
懇切にご回答頂き、ありがとうございました。
昨年、滝の城の講演会で柳瀬川流域の城館や古道のお話があり(舟運のお話もありました)、町内に鎌倉街道があった事を思い出し、調べてみようと資料館に立ち寄ったのがはじまりです(汗)
地名は漢字ではなく音で調べるのですね。
大変勉強になりました、ありがとうございます。
出展元も教えて頂き、感謝致します<(_ _)>
Re:ご教示ありがとうございます!
みかづきぼりさん こんばんは。
地名学関係の書籍によりますと、地名の現行表記⇒「音」を重視した一般的な他の表記の可能性を探る⇒日本地名事典地名辞典(1991年/新人物往来社⇒古書などで流通しています)や「郷土史の地名考」といったような参考資料を参照し、「転訛の可能性」を含めその原義を辿る、といったような流れで考察をしているようです。
ほかに「地名」につきましては、有名な「日本地名辞典」(角川書店)や「日本歴史地名大系」(平凡社⇒歴史的記述が詳しいが反面収録地名が少ない)などが出版されおりますが、都道府県毎に編著者が異なり統一性と正確性(誤記を含む)にバラツキがあることも考慮にふくめれば役立つ場合も少なくありません。
よろしければご参考まで。
地名学関係の書籍によりますと、地名の現行表記⇒「音」を重視した一般的な他の表記の可能性を探る⇒日本地名事典地名辞典(1991年/新人物往来社⇒古書などで流通しています)や「郷土史の地名考」といったような参考資料を参照し、「転訛の可能性」を含めその原義を辿る、といったような流れで考察をしているようです。
ほかに「地名」につきましては、有名な「日本地名辞典」(角川書店)や「日本歴史地名大系」(平凡社⇒歴史的記述が詳しいが反面収録地名が少ない)などが出版されおりますが、都道府県毎に編著者が異なり統一性と正確性(誤記を含む)にバラツキがあることも考慮にふくめれば役立つ場合も少なくありません。
よろしければご参考まで。
三度失礼します
こんばんは、失礼致します。
地名の探り方の手順、大変参考になりました。
今いつでも調べられるようにご教授頂いた内容を手帳に書き込んでいます(汗)
何やら小頭@和平様のブログでミニ講習会を拝聴した気分になりました、只々感謝致します。
地名の探り方の手順、大変参考になりました。
今いつでも調べられるようにご教授頂いた内容を手帳に書き込んでいます(汗)
何やら小頭@和平様のブログでミニ講習会を拝聴した気分になりました、只々感謝致します。
Re:三度失礼します
みかづきぼりさん、こんばんは。
文献史学や中世考古学の領域は、些か「地名学」との接点が不十分なのかも知れませんね。
もしもお役に立ちましたら幸甚でございます。
文献史学や中世考古学の領域は、些か「地名学」との接点が不十分なのかも知れませんね。
もしもお役に立ちましたら幸甚でございます。