本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63]
学校が未だ始まらないこともあり、朝の通勤所要時間は通常の半分ほど。
本格的に道路が混雑してくるのは来週あたりというところでしょうか。
年間を通じて今くらいの交通事情だとよろしいのでありますが。

30年以上前に就職した頃には、道路事情も概ねこんなものだったような記憶が。
首都圏30キロ圏内にも拘わらず、当時は自宅から職場まで信号機の設置個所は僅かに1ヶ所のみ。
それがいまや「信号9ヶ所+一方通行」に変貌した次第。

尤も近い将来に人口減少の一途を辿ると、それに比例して道路事情も好転していくのかも知れず。
しかし、それはそれで侘しいことなのかも...などと「正月ボケ」の頭で考えておりました。

拍手[0回]

昨年の10月31日ですでに賞味期限が切れている一枚の煎餅。
娘が去年の夏ごろに宇都宮方面に出かけた折の土産。
さしたる理由はないものの、ずっと本棚のところにディスプレイされて居りました。

現在当人は冬休みのため年末から自宅に帰宅中。
卒業レポートを書く傍らで、彼女の周辺には次第にゴミが増えていくという片付けのできない性分。
そんな娘も、この3月中旬ぐらいからは遠方に赴任するやも知れず。

一方そんなことを知る由もない2匹の飼いネコたち。
この時とばかりに甘えっぱなしで、同じ毛布の中に潜りこんで寝ているという毎日。

さて、たかが煎餅、されど煎餅。
煎餅好きの娘の好みが現れた土産。
幾分湿気始めていたものの、乾燥剤が入っているのでちょうど良い具合にて。
先ほど本来の嗜好品としての役目を無事に果たし終えた次第。
些濃い目の醤油味が19年間の娘の成長を物語っていたようにも。

賞味期限の過ぎた煎餅
「賞味期限の過ぎた煎餅」
2007/01/03
 撮影

拍手[0回]

来年度の仕事の大枠が概ね内定。

施設・資料の管理、展示物、体験学習などの部分である程度の充実を図れる可能性が。
尤も最高責任者の交代が年明け早々にあるために、組織・人員配置を含めて先行きはかなり不透明な情勢。

このためのんびりと「城館めぐり」ができるのは、事によると今の内かも知れず。
年末、年始には質量ともに充実した「城館めぐり」をしておかなくては...

それにしてもキーボードの打ち間違えの頻度が確実に増加する一方。
とくに、左手のシフトキーの操作が8割くらいの割合で失敗。
何れ右手の人差し指を中心とした操作に変える時期を考えなくては。

拍手[0回]

本日は大安。
「特養」に入所が決定した老母の引越しの日。

半年前から既に入所していた一時的な入所施設である「老健」からの転居。
もともと入所していたので荷物の整理などは簡単。
転出予定の手続きも既に終えてあり、加えて隣町への転居であるためさほどの手間もかからぬと思っていたのが大間違いにて..

①まず午前9時過ぎに「老健」へ赴き母の退所。
②退所の挨拶諸手続のあと、午前10時に隣町の「特養」へ。
③入所手続ききなど一連のセレモニーの後に早めの昼食を摂りつつ本日の行動予定を反芻。
④町役場へ赴き転入の手続きと印鑑登録申請。および「老健」の保険証の手続きと住民票の交付申請。
⑤この時点で「老健」の本人の所得区分に関する認定書が必要なことが判明し、F市役所の担当課へ。
⑥「特養」の個室に置く箪笥の購入のため近所のホームセンターへ赴き、現品値下げ交渉並びに個室までの配送などの手配の確認。
⑦ 再び役場に立ち戻り「老健」の保険証の手続き。
⑧このあと「老健」指定の病院に赴き、退所時間の関係で後回しとなった母の処方薬を受領。
⑨再び「特養」もどり健康保険証、「老健」の保険証、処方薬などを預託し、施設入所証明書の申請などの後、老母の様子を窺って夕方5時過ぎに帰宅..(疲)

しかし、介護保険認定書の住所地が更新されていないので、後日F市役所の担当課にて対処することに..前もって転出時に一連の諸手続きを明示してくれればこれほどの手間はかからない筈にて。

現在居住しているF市の急速な合併という事象は、未だに行政組織の混乱をもたらす一因となっていることを痛感。
例のプール事故も起こるべくして起きたものなのかも知れず。
加えて「転出入の手続き」などは別としても、「健康保険」(勤務先)「老人健康保険」(現在の住所地)「介護保険」(従前の住所地)を所管する機関が異なるため余計にややこしい仕組みと相成候。
一日中動き回ってくれた妻の「町役場のほうが遥かに親切丁寧」との感想..逐一尤もにて御座候。

拍手[0回]

この1年ほど懸案となっていた老母の特養入所が確定し、正にひと段落。

一方自分がその年代となる頃には、多分に現在の「介護保険制度」は財政破綻する恐れが無きにしも非ず。
かつて現行の健康保険制度の赤字破綻の先送りとして創設された「老人健康保険制度」「退職者医療費給付制度」が財政的な破綻を来たし、さらにその財政赤字の先送りのために創設された向きもある現在の「介護保険制度」。
団塊の世代が大量に給付対象者となる頃には、間違いなくその財政破綻は必死かと推察。

地球的規模のマクロの視点で人類の将来を考慮すれば、間違いなく滅亡に向かっていることは確かな潮流。
地球上に生息できる人類の総数には、食糧事情等を考えれば自ずから限界というものが存在。
社会学、生物学的見地からも、近い将来平均寿命が短くなることも十分に予想。
ストレス社会・飽食の時代に生きてきた我々の世代は、大正生まれの頑健な世代とは異なり、成人病その他の原因で15年後くらいには確実に鬼籍の仲間入りかとも諦観する昨今にて。

拍手[0回]