本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22]
先月は6度出かけたこともあり合計歩数が20万歩を超えていた。
外出の少ない月の約4倍で、記録が残されているここ4年間では最も多い数値。
今までは昨年4月の岩手遠征が19万7千歩で、痛みに耐えつつそれなりに随分と歩いたような記憶がある。
地方の城跡は車を利用するので案外歩行距離は短い。
特に山城などの場合にはその疲労の割には距離そのものは少ないことが多い。
足回りの衰えが目立ってきた昨今、今後は年齢的な要素を考慮すれば、おそらく月間ではこの数値を超えることは無いものと思う。

拍手[4回]

今月に入り4日、3日と割合短い間隔で出かけている。
この年代になってくると、確実に去年よりは今年、今年よりは来年というように急速な体力の衰え(余りいいたくはないが老化)を感じている。
従って出かけようという意欲のあるうちに行動に移さないと、兵庫県方面などのように十中八九の確率でそれきりになってしまう恐れが濃厚なのである。
さて、いまのところ今月の4回目は20日か22日を予定しているが、気温を含めて全く天候が読めないでいる。

拍手[1回]

階段でヤモリをみつけた。
全長約10cm以上はあった。
1年半前くらいにも全長7cmくらいのかわいい幼体がいたので、たぶんその子かも知れない。
踏んでしまっては可愛そうなので、とりあえずプランターの茂みに移動した。
名前もないが、画像もない。
両手で包んで外に出すときに少し齧られたがくすぐったかった。

拍手[2回]

先週の22日(月)に長男の長女(初孫)が誕生
産院の退院送迎その他雑事の日々がつづいている
そんなこともあり29日から大阪の長女が帰省中
明日はもう自分の通院と飛ぶように月日が流れる

拍手[3回]

今日は配偶者通院の送迎でした。
もとより命に係わりそうな症状ではないのですが、よく原因が分からないことによるものです。
午前10時過ぎに紹介状を携えて病院に到着。
血液検査までは順調に進みましたが、肝心の診察が始まったのは3時間後の午後1時過ぎ。
そのあと薬局で処方薬を受領し、買い物によって自宅へ戻ったのは午後3時過ぎに。

年齢を重ねると医療費がかかるといわれますが正に至言かと。

なお、以前は水田であった病院の駐車場脇に生育している春の野草は、キュウリグサ、ノボロギク、キツネアザミ、セイヨウカラシナ、オニタビラコ、コハコベ、セイヨウタンポポ、ジシバリの以上8種類でありました。
この時期くらいまでの帰化植物を含む春の野草に関しては概ね8割方判別できますが、出歩くことの少ない夏以降になると半分も分かりません。

拍手[2回]