本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
郡山合戦時に関連していたと考えられる城館の位置関係を古い航空写真に再現してみました。
画像上部の「山王館」(拙サイトでは久保田山王館)は郡山合戦時の伊達氏側援軍の最前線と考えられ、その右の「久保田城」(別名比丘蓮館か)がその出城で、これに比して「稲荷館/郡山城」は伊達氏側に属しているものの敵中に孤立し安い立地であることも明瞭です。
一方従来は郡山城に比定されていた台地に所在している「伝郡山城」(一説には茶臼館とも)の方は逢瀬川の対岸に所在しており、佐竹・蘆名連合軍の陣城説も頷けます。
自分にとっては多少分かり易くはなったのですけど、いちおう関係する文献を可能な限りあたったりしているのでこれを作成するのは結構な手間です。
季節柄、「更新」のところに、「冷やし中華」を入れたくなるような陽気が続きますが、先日からHP更新を再開しています。
ここ数年はパソコンの不具合などが続いたため、幾度となく更新を中断してきました。
そのうちに、いよいよ更新の仕方を忘れたりするような年へとに突入してしまい、いよいよボケが始まったかとも思いましたが、どうにかして作業しております。
とはいうものの、すでに300か所以上もため込んだ未更新の山が聳えているので、感覚的にやりやすい箇所から手を付けているため、残念ながら今後永久に日の目を見ない箇所もありそうです。
つまりは気の向いたところから手を付けているような次第であります。
そうした事情を考慮せずに、秋以降には性懲りもなく複数の遠征も計画しております。
どんなに更新作業を急いでも、能力的には年間100か所くらいが限界なので、こうした未更新在庫は今後も増え続けていくことになるものと思われます。
「老化に伴うPC操作不能が先か、足回りの劣化が先か」という何とも情けない状態ではありますが、何れにしましても、これに「文献、史料」などの読込作業などを含めると、恐らくはあと数年程度が限度なのかもしれません。
ここ数年はパソコンの不具合などが続いたため、幾度となく更新を中断してきました。
そのうちに、いよいよ更新の仕方を忘れたりするような年へとに突入してしまい、いよいよボケが始まったかとも思いましたが、どうにかして作業しております。
とはいうものの、すでに300か所以上もため込んだ未更新の山が聳えているので、感覚的にやりやすい箇所から手を付けているため、残念ながら今後永久に日の目を見ない箇所もありそうです。
つまりは気の向いたところから手を付けているような次第であります。
そうした事情を考慮せずに、秋以降には性懲りもなく複数の遠征も計画しております。
どんなに更新作業を急いでも、能力的には年間100か所くらいが限界なので、こうした未更新在庫は今後も増え続けていくことになるものと思われます。
「老化に伴うPC操作不能が先か、足回りの劣化が先か」という何とも情けない状態ではありますが、何れにしましても、これに「文献、史料」などの読込作業などを含めると、恐らくはあと数年程度が限度なのかもしれません。