本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39]
明けましておめでとうございます。

本日は元旦ということで、まずは一家打ち揃って昨年の12月に無事特養へ入所が叶った86歳となる老母の面会へ。
小生の名前は未だ覚えていてくれましたが、3人の孫たちの名前は完全に思い出せなくなってしまいました。
昨年の夏ごろまでは、ヒントを出すといくらかは名前が言えたのですが、
新しい記憶ほど徐々に欠落していくことが次第に明白になってきたようです。

南向き3階の一人部屋なので、日当たり抜群、眺望良好。
些か殺風景なので、自宅にあった人形の「メルちゃん」とハイドロカルチャーの「ポトス」を一鉢持参。
昨年購入した洋服ダンスの上に置くと、これが適度なアクセントに。

その足で引き続いて小川町の家内の実家へ。
4年近く前に義母が71歳で亡くなっているので、現在は満77歳になる義父が一人暮らし。
とはいうものの、家内の妹・弟が同じ町内に居住しているため、ほぼ毎日のように顔を出してくれています。
加えて、未だ現役の職人として働いていることもあり至って壮健。

さて、少し時間があったので近所を散策..というよりも気になる地形が2、3個所あったので見通しの良い近くの大河橋へと直行。
今頃気がついたというのもお粗末な話ですが、橋の上からは「腰越城」の本郭がまさに手に取るように遠望できました。
気になる地形についても、およその方向と距離などを確認して散策の終了。

元旦とはいえ年々車の走行台数が増えているようで、平日よりも混雑しているくらいでありました。
20年ほど前くらいであれば、元旦から年始まわりをするのは少数派のようでしたが。
明らかに時代の慣習が変化してしまったようです。
40年ほど前の正月の3日頃に、東松山から小川町方面を車で通ったことがありましたが、すれ違う車が本当に数えるほどしかなかったことを思うとまさに隔世の感が。

さて、のんびりとHPの整理などをしているうち、アクセス累計が何時の間にか11万件を超えていました。
解析データを調べてみると11万件に到達した時刻は午後9時半頃かと推察。
という次第で、皆様、本年もよろしくお願いいたします。

拍手[0回]

29日から休みのため、夜更かしと朝寝坊の悪い習慣が定着しております。
前の職場では完全休みは元旦だけだったことを考えると、まさに天地ほどの開きがあります。

午後から職場に赴き、植物の手入れなどを実施。
帰りがけに近くの花屋にて100円の小さな葉牡丹を4株購入。
使い古しの薄汚れたプランターを水洗いしてこれに移植。
小さな正月飾りに加えて、玄関のポストの脇に設置。
かくて正月らしさを演出...できたかどうか。

さて、中世城館をこよなく愛する皆様をはじめといたしまして、拙HPをご覧いただいた皆様、一年間本当にお世話になりました。
皆様方の励ましにより、お蔭様で当サイトも漸く3年目に入ることができました。

来年も引き続きこのローカル&マイナーサイトをよろしくお願いいたします。
それでは皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

拍手[0回]

本日も晴天なり。

然し、なにぶん風邪気味にて候。
咳が出始めると止まるところを知らず。
このため隠忍自重。

居眠りの合間に、溜まりに溜まったHPの編集と画像の整理作業などを実施。
痛み止めの内服薬は睡眠作用が極めて効果的な模様にて。
また、作業途中で100鉢以上のハイドロカルチャーの面倒を見たりしているので捗らないことこの上なし。

このため本日もやっと1件の陣屋跡を整理し終えたのみ。
歴史的背景が多すぎるのもある意味面倒かと。
しかし、殆ど不明というのも資料調べに膨大な時間が。

さて、この一年の間、親しくさせていただいた関係サイトに年末のご挨拶を少しずつ開始。
こうして今年も暮れて行くのであるけれども、未だ埼玉県内の訪城達成率は4割程度。

この一年でおよそ120ヶ所ほど出かけたものの、「城館遺構まがい」などに手を染め始めたことと、最近はめっきり体力が低下してきているため県内の訪城完了までは最短でも5年くらいはかかりそうな見通しにて候。
ましてHPの更新となると、さらにプラス2年はかかりそうな気配..にて御座候。

拍手[0回]

本日は典型的な冬型の気圧配置。
このため天気は快晴。
然し時折冷たい強風が吹きつけるというやや荒れ模様の天候。

サイズの大きな資料を使用するという事情などもあり、この強風では明らかに不向かと。
漸く首から肩にかけての痛みから回復したばかりであることに加えて、些か風邪気味なこともあり本日の出陣は自重。

かくしてHPの編集作業に没頭するはずが、痛み止めの内服薬の副作用のため、いつの間にかパソコンの前で3時間ほど熟睡せり(汗)
従って作業は遅々として進まず。
このため「城館紛い」1件を整理し、トップページの「更新記録」の背景画像など一部を変更したのみにて終了。

背景画像の選定に当っては、画像が横長に連続する仕様であることから「なるべく左右対象の堀切または小口」「繋ぎ目が気にならない逆光のもの」「如何にも城館跡という印象ではでないもの」という条件。

始めに、ボケの防止には役立ちそうな「冬季の午後以降に東側から撮影した個所を思い浮かべる」という頭脳労働を1時間ほど。
思いつくままメモに書き出し、続いて暫定フォルダを作成。
これに画像サイズ調整済みのファイルを集約。

幾つか候補を絞りあれこれ1時間ほどかけてテストし、結局は秩父市の「宮崎城」に決定。
これだけ手間隙かけて、最終的な決め手は「あまり目立たないこと」(笑)
初代「鉢形城」以来、ざっと2年ぶりにリニューアルした次第にて。
ブラウザなどの条件により差異が発生するかも知れませぬが、左側が本来の画像で、右側は結果的に左右が逆転して合成された画像にて御座候。

拍手[0回]

さて、「城館遺構紛い」のものを暫定的に1件だけUPしてみたものの、今までの訪城先の中にも1割前後は「怪しい」内容が含まれており、
それらの取り扱いをどうするのか。
また、全体のサイト構成の中でどのような位置づけをするのかなど課題だらけとなっています。

今までに訪れた中世城館跡を「信憑性の根拠・要素」(歴史的根拠)でとりあえず分類すると、
 ①国や地方公共団体の史跡・旧跡等の文化財指定のあるもの
 ②遺構の如何は問わず、城館跡として一般的に認知されているもの
 ③「新編武蔵風土記稿」などの近世地誌類に記されたもの
 ④歴史的経緯が不明だが明確な遺構が現存するもの
 ⑤発掘調査により遺構が確認されたもの
 ⑥伝承のみのもの
などというところでしょうか。
と、ここまで打ち込んでいてふと思ったのですが、これらの根拠・要素に従い分類した資料があると実に便利ではないのかと。

然しこれに、⑦それ以外の管理人の憶測によるもの、すなわち「城館遺構紛い」という性格のものが加わって、愈々サイトポリシーが一段と混迷していくのでありましょう...はは(冷笑)

拍手[0回]