本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
この間本業多忙のため、編集作業ができた日数は3日ほど。
できるだけ簡略にしたはず..
しかし結果的には何時ものように縦長頁の出来上がり(爆)
恐らく打ち間違い、勘違い、意味不明の表現などは星の数の如く..
兎も角、これにてやっと未更新件数が残り20か所。

ここで老眼の進行などのマイナス要因を考慮に入れた机上の計算を。
すると完了まで何と約4か月の期間を要することに。
つまりは本格的な山城探訪の季節になってしまうのであります(汗)

現在キーボードは半ば片手打ちの状態に近く。
より正確には人差し指と親指のみ。
このため打ち込み速度は30代に比べると3割ほどの速度。
打ち間違えは酷い時には半分近くの時も。
4半世紀以上前に実務ソフトをプログラミングしていたとは自分でも俄かには信じられず。
朝目覚めた時点で左手の感覚に異常を感じる日が次第に増加傾向にあるような。

せめてあと数年間くらいは行動の自由を確保したいので、本日左半身の痺れを改善すべく脊髄に対して神経ブロックの治療を。
1年以上前に風呂場で滑って頸椎を痛めた時に既に3回ほど体験済み。
一回の自己負担額はMRIよりも高額の7800円。

体の痺れ感というのは、様々な要因があるので有効かどうかは不明であるとの治療前説明。
歴史関係の専門書1冊分の対価であるにも拘らず、遺憾ながら今のところでは顕著な症状の改善は見られず。
しかしこれ以上の症状の悪化だけは避けねばと、他の疾患と合わせて都合9種類もの処方薬を服用するのでありました。

拍手[0回]

根古屋城(横瀬町)を更新してみたものの、読み返してみて誤字・誤記・意味不明な表現の多さに我ながら呆然。
本日都合30個所ほどばかり応急処置を実施。
ついでにあまりに縦長なのでページの中に目次(頁内リンク)も設定。
本来は簡潔に編集すれば無用の長物ではありますが。

拍手[0回]

HPの内容を簡素化せねばと肝に銘じつつも、やはり何時もの要領で編集。
「縦長もいい加減にせい!」とお叱りを受けそうな大きさ。
とはいえ、これでもクモの巣の如くリンクを張ったりして、画面2枚分以上は縮減に成功。
それでも、たぶん長さにして1m以上はありそうな。

延べ10日間という所要日数は、余りにも時間のかけすぎと反省することしきり。
加えて未だに春先の頃のものを編集中。
ん..「吉野砦」の時にも同じようなことを書いていたような。
打ち間違えと誤記は数知れず。
時々読み返して訂正せねばと肝に銘じるも明日にはコロッと忘れるお粗末さ。

現在己の能力を顧みず、「もう一度学びたい日本の城」(一般向けのお城本)「墨攻」(小説)「城郭」(城郭関係の通史)と3冊同時に読書中。
あわせて史籍解題辞典(上下巻)を読みふけったり。
かくして寝床の近くには城郭・歴史・民俗関係の本が100冊近く積み上げられ、現在小口並びにL字型土塁を形成中。
貧弱な知識に少しくらいは役立つと思いきや、これが案の定右から左へと抜けてゆく。
このため却って作業中の本探しが多くなり、これでは一向に編集が捗る筈もないのであります。

拍手[0回]

昨年の8月中旬以来のブログ更新がとうとう途絶えまして御座います。
小学生の頃に足かけ3年ほど日記をつけてみたことが。
その当時は三日坊主といわれるのが悔しく、半ばむきになっていたような記憶も。

それ以来日記などというものには無縁の生活。
半世紀近く経過してサイト開設したこともあり、訪城メモの代わりに自作の日記をポツポツと間隔をとりつつつけ始めたのが3年前。

その後、当ブログに移行したのが昨年5月。
元来が平凡な毎日の繰り返し。
このため格別のネタに溢れる日々を送っているわけでもなく。

加えて実のところ半年ほど前より、左手の指先の感覚がいまひとつ。
かくして日本語仮名変換時のシフトキー操作に支障が。
具体的には「ゃ、ゅ、ょ」などの小文字を正確に打ち込める確率は確実に低下の一途。
この小文字に関しては正直なところ、今や2割以下という現状。
最近ではリハビリ代わりに変容してきたような趣も。


ツユクサ
ツユクサ
2007/08/13 撮影

拍手[0回]

昨日めっきりと食欲の落ちた飼猫の親子に夕食の給餌している間に、お陰様をもちましてアクセスが17万件を超えておりました。
過去のデータを確認してみますと、やはり年末年始、5月の連休、お盆休みの時期にはアクセスが多い傾向にございます。

さてアクセスといえば梅雨時の「紫陽花」ほどではありませんが、この時期には「向日葵の頁」の閲覧が目立ちます。
このため漸く「紫陽花」から首位の座を取り戻しつつあった「鉢形城」が再び首位の座を奪われるのも時間の問題のようです。

猫たちも夏バテしておりますが、ネコを構うだけでも息切れが。
本人も完全に夏バテしているようであります。


マツバボタン
堂地遺跡近くの道端の「松葉牡丹」
2007/08/13 撮影

拍手[0回]