本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
ネットで検索してみると大宮護国神社に咲いていた通称「特攻花」はオオキンケイギクという種類で、現在も鹿屋の航空自衛隊基地の近くに群生しているようです。
然しオオキンケイギクは戦後に北米(戦時中の敵国)から入ってきた帰化植物で、本来は花の付いた桜の小枝であったという説も有力なようです。
コスモス、とりわけキバナコスモスに良く似た花を咲かせます。
「コレオプシス」という名称がこれらの総称で明治期に帰化したキンケイギクのほかにオオキンケイギク、ハルシャギク、イトバハルシャギクなどの品種が存在するようです。
特攻花の真相は別として、あらためて理不尽な戦争で命を失った多くの人々の霊に合掌。
いずれにせよ手持ちの画像がないので、やむを得ず些か以前のハルシャギクの画像などを代用。
然しオオキンケイギクは戦後に北米(戦時中の敵国)から入ってきた帰化植物で、本来は花の付いた桜の小枝であったという説も有力なようです。
コスモス、とりわけキバナコスモスに良く似た花を咲かせます。
「コレオプシス」という名称がこれらの総称で明治期に帰化したキンケイギクのほかにオオキンケイギク、ハルシャギク、イトバハルシャギクなどの品種が存在するようです。
特攻花の真相は別として、あらためて理不尽な戦争で命を失った多くの人々の霊に合掌。
いずれにせよ手持ちの画像がないので、やむを得ず些か以前のハルシャギクの画像などを代用。
先日の川島町にて咲いていた幾分キバナコスモスにも似た黄色のキクのような花はハルシャギクの仲間であることを思い出しました。
同種でキンケイギクというのもあるようで、おそらく金鶏草(太平洋戦争末期の特攻基地が所在した知覧の丘陵地帯に群生していたことから別名「特攻花」とも)のことでもあるような。
昨日たまたま旧大宮の護国神社の前を通過したときのことにて。
神社というとほぼ無条件にお参りをするという体質。
神社建立に至る経緯の是非は別として、神社にお参りをする行為には精神を浄化する作用があるように思われるのであります。
しかし、昨日はデジカメなし、然も携帯電池切れ。
とりあえず先日の「タチアオイ」などでも。
前回訪れた時には開花前だったかと記憶。
「アジサイ」とともに梅雨の季節を代表する花のひとつ。
空に向かって何処までも真直ぐに伸びる愚直さが気に入っております。
同種でキンケイギクというのもあるようで、おそらく金鶏草(太平洋戦争末期の特攻基地が所在した知覧の丘陵地帯に群生していたことから別名「特攻花」とも)のことでもあるような。
昨日たまたま旧大宮の護国神社の前を通過したときのことにて。
神社というとほぼ無条件にお参りをするという体質。
神社建立に至る経緯の是非は別として、神社にお参りをする行為には精神を浄化する作用があるように思われるのであります。
しかし、昨日はデジカメなし、然も携帯電池切れ。
とりあえず先日の「タチアオイ」などでも。
前回訪れた時には開花前だったかと記憶。
「アジサイ」とともに梅雨の季節を代表する花のひとつ。
空に向かって何処までも真直ぐに伸びる愚直さが気に入っております。
新倉館跡の麦畑の脇に咲いていたゼニアオイ。
地表の遺構などは殆ど確認できない城館跡ではありますが、道端の草花などを愛でながらのんびりと散策するのも悪くはないのであります。
ここ3年ほどの間に必要に迫られた事情もあり、春先から梅雨明け頃までの野草に限定すれば少しは見当がつくようになってきました。
地表の遺構などは殆ど確認できない城館跡ではありますが、道端の草花などを愛でながらのんびりと散策するのも悪くはないのであります。
ここ3年ほどの間に必要に迫られた事情もあり、春先から梅雨明け頃までの野草に限定すれば少しは見当がつくようになってきました。