本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新CM
中城の歴史の引用について(返信済)
(07/01)
おつかれさまでした(返信済)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
お疲れ様でした(返信済)
(10/13)
お疲れ様でした(返信済)
(03/22)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
昨日と同じく地鶏..ではなく、ムクゲと同様に上里の吉祥院東側に咲いていたノウゼンカズラ。
濃いめのオレンジ色をしていることもあり、デジカメの場合には色合いの再現に難点があるようです。
この日はどんよりとした空模様が幸いしたらしく、肉眼で見たものとそれほど違わないような色合いとなりました。
つる性の植物のため樹形は巻きついた木に依存することから、この名称を知るまでに大分時間を費やしたことが思い出されました。
濃いめのオレンジ色をしていることもあり、デジカメの場合には色合いの再現に難点があるようです。
この日はどんよりとした空模様が幸いしたらしく、肉眼で見たものとそれほど違わないような色合いとなりました。
つる性の植物のため樹形は巻きついた木に依存することから、この名称を知るまでに大分時間を費やしたことが思い出されました。
嵐山町の「遠道遺跡」近辺の資材置き場に咲いていたコヒルガオ。
葉を虫に食われても、何ほどのこともなく花を咲かせておりました。
そういえば、以前深谷の人見氏館を訪れた時も除草剤にめげずに咲いておりました。
地下茎で繁殖するせいか、多少のことでは揺るぎもしない生命力。
雑草の逞しさに学ぶことも大切かと。
葉を虫に食われても、何ほどのこともなく花を咲かせておりました。
そういえば、以前深谷の人見氏館を訪れた時も除草剤にめげずに咲いておりました。
地下茎で繁殖するせいか、多少のことでは揺るぎもしない生命力。
雑草の逞しさに学ぶことも大切かと。