本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 11
12 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
この日を逃すとあとが無いことから、今年のサクラの見納めに国営武蔵森林公園へ。
園内ではほかにアイルランドポピーとネモフィラが見ごろを迎えようとしていました。
季節の山野草関係はヤマブキソウとイカリソウ類以外は時期外れとなっていました。
画像は山田城北東の花木園のソメイヨシノとセイヨウアブラナです。

拍手[5回]

 最近自宅の周辺では、近年野鳥が生息していた5000平方メートルほどの平地林が全て宅地開発され、これに伴い餌となるべき木の実や昆虫類も減少してしまい、ここ5年ほどの間に家庭菜園や花壇での鳥害が目立ってまいりました。
 ある程度の摂取は許容していくべきとも考えるのですが、冬季には定番となるビオラ、パンジーなどが真っ先に標的となり、前日植えこんだものが翌朝には丸坊主となってしまうとやはりショックは隠せません。
とくに黄色系統、赤色系統のものに興味があるようです。年末にプランターに植えこんだプリムラ・ジュリアンも1日で丸坊主になりましたが、その後3か月を経て再生させやっと観賞に耐えられる状態になってきたと思っていた矢先にまたもや丸坊主に・・・ ^_^;  

野鳥たちの住処と食物連鎖の循環を剥奪した我々人間の振る舞いに根本的な問題があるとはいうものの、ひたすら生態系を破壊していくことの報いを受けていると受忍するのが正しいのかどうか悩んでいます。

拍手[1回]

先日玄関脇の猫の額ほどの花壇を整理。
この際にともに花期を過ぎた日日草とマリーゴールドを処分。
元々植えたものではなく、一年草のこぼれ種から発芽したものである。
このためなのか野性味が強いらしく、暖冬の傾向もあったのか5か月から7か月以上も花を咲かせ続けていた。
とくに日日草の一部の茎は径1.5cmほどの太さとなり一向に枯れる気配を見せていなかった。
もっとも以前にも一年草であるはずの葉牡丹が根付いたまま5年近くを経過したこともあることから、それほど驚くほどのこともないのかも知れない。
現在はスミレの園芸種とジュリアンを植えてあるが、来年の初夏を迎える頃の様子が気になる。

拍手[0回]

今日は久しぶりにプランターに葉牡丹を植え込みました。
還暦前には年末年始の風物詩として何かしら植えていましたが、ここ何年かは腰痛のためサボっておりました。
しかし先月中旬頃花壇に移植したビオラの方は全く元気がありません。
現在でも花をつけているのは9株植えて僅かに2株ほど。
しかも野鳥の好物なのか片っ端から食害に遭っております。
一方こぼれ種から育ってしまった日日草とマリーゴールドは秋の深まりにもかかわらず未だに健在です。
恐らくは2年ほど前に近くの平地林が宅地化されたことにより野鳥の生態が変わったことによるものと思われます。

拍手[0回]

2015年のこの夏から初秋にかけての自宅敷地内における野草の生態について(メモ)

通常、夏季に開花するはずの「スベリヒユ」が閉鎖花のままに終わった。
黄色い花径1センチメートル未満の可愛い花は一度も咲かず仕舞いに。
従って種子の生産手段は閉鎖花内での「自家受粉」のみであった。
この件はネットで調べてみた限りでは、それほど珍しくはない現象らしい。

しかし「エノキグサ」に至っては雄花は開花したものの、雌花はそのものが咲かず仕舞い。
これでは自家受粉さえも不可能な事態に相違ない。
生育環境に何らかの変動が生じているのだろうかと考えたくもなる。

いまのところ把握している自宅内の野草の「変異」はこの程度なのだが。
とりあえずのところ、これが「異変」でないことを願うのみ。

拍手[0回]