本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55]
冒頭から城館探訪にはあるまじき表題で。
無論その成果は推して知るべきかと。
そもそも自宅を出発したのはすでに午前10時30分。
遅くも9時過ぎに出かけるつもりが、ネコの朝食の支度やら政局混乱のテレビなどに見入っているうち時間は無情にも刻々と経過。
このため正午頃までは薄曇りの天候が、次第に天気予報通りどんよりとした曇天へと変貌。


長浜城(埼玉県児玉郡上里町)12時30分から13時

先月の訪城の際には、夕方5時近くまで粘ったものの日没時間切れに。
資料の近世の絵図を元にして、東側の堀跡の様子、付近の興国寺付近、五明用水と外堀の位置関係などを再確認。
南側の堀跡は道路建設により消滅していることは確実。
東側の堀跡も概ね用水路に変貌しているものと推定。
そのなかで最も分かりづらいのが五明用水と外堀の関係。
果たしてどこまでが堀跡でどこまでが用水路なのか、やはり明確な判断がつかないのでありました。

さらにもうひとつ別の意味で分からないのが、近年建立された館址の石碑に付属する赤い郵便受け。解説パンフレット入れなどとして機能しているのかいないのか。
かつては使用されていた形跡があるものの、現在では錆つき始めて蓋が壊れかけている状態。
取敢えず内側に雨などが入らぬように半開きになったままの蓋の位置を手直しなどを。

さて、鳥除けのネットを張った用水路脇の畑のナスが遅めの収穫期を迎えている模様で。
ナスの花は概して下を向いて咲くので何時も写真のアングルに困惑するのであります。


秋ナス
秋ナス
2007/11/05 撮影


城ノ堀(同)13時30分から13時45分

帯刀と五明の境付近なので、所在地としては概ね合致しているはず。
北西方向には関越自動車道の上里SAが所在。
このため元々何らかの収穫があるなどとは期待もせず。
単に小字の名称から衝動的に赴いただけのことにて。

地元の年配の方に伺ったところでも、旧村名である帯刀(現大字名)については勿論ご存じで。
しかし残念ながら小字名についてはほとんどご存じない模様で、その由来などを確認するまでには至らず。
当然ながらコンクリートで改修された用水路以外には、その地形に繋がるような要素は見当たらず。
関越道とSAの建設などで大きく景観が変わっていることは確実な模様。


ナスの花
ナスの花
2007/11/05 撮影



勝場館(同)13時55分から15時05分

本日の訪問先では由緒経緯の点で最も期待できそうな目的地。
JR上越線が直ぐ北側を通過。
鉄道マニアの方が一名ほど、平日の夕刻にも拘わらず大型の望遠レンズ付きのカメラを構え神流川の鉄橋を驀進する列車を熱心な様子で撮影中。
当方は主に史跡と遺構を追い求めているので、目的は異なるものの何処となく共感を。

肝心の遺構。
情報通り臨済宗大光寺の境内には土塁らしき地形も所在。
しかし、この地域は神流川の氾濫によりたびたび水害に見舞われていたと思われる地域。
境内地自体も墓地の造成などに伴い盛り土されていることは明白。
館址裏面の碑文に土塁遺構の記述が刻まれているものの、寺院としての後世の構堀、あるいは畑の根切りという要素も否定できないような印象が。

勅使河原氏館址の土塁状地形
土塁状地形
2007/11/05 撮影


境内には何故か八重咲きのサクラが開花中。
ソメイヨシノではないことだけは確か。
寒桜あるいは温暖化による開花の何れであるかは不詳。
タチバナの実もたわわに色づいておりました。
酸味と渋みが強いせいかカラスにも見向きもしないらしく。
トイレの消臭剤の代用にはならないものかなどと勝手な想像を。

さくら
さくら
2007/11/05 撮影


このあと東側に所在する勅使河原氏が勧請したと伝わる丹生神社へ。
大光寺が館址とすると方位としては鬼門除けには該当しそうもなく。
それはともかくも、神社境内は微高地に所在。
しかし、その造成は余り古い時代のものとは思われない印象。
その一方で神社の社殿と鎮守の森一帯はなかなかに由緒のある佇まい。
このような寄り道をしているうち厚曇りの天候は次第に辺りを黄昏時に染め始め..この時点で神流川古戦場への進出を断念。

丹生神社
丹生神社
2007/11/05 撮影



桑原玄蕃屋敷(同)15時30分から16時05分

北条氏邦の旧臣とされる桑原玄蕃の屋敷が所在したとされるのでありますが、具体的な所在地などの情報は不詳。
稲荷神社を裏鬼門と仮定すると推定地は恐らく小字本村あたりかと推定。
現在も多くの桑原姓のお宅も散見される地域。
散歩していたネコさんなどを構いつつ集落の中をぐるっと散策。
しかし地図上から想定しても、ある程度の規模の屋敷地を継承しているようなお宅は見当たらず勿論不首尾に。
利根川の氾濫などの影響があるやも知れず。


キク
道端のキク
2007/11/05 撮影



かくて本日も曇天と合わせて、またしても時間切れの憂き目に。
デジカメ撮影も途中からホワイトバランスおよびASA設定を変更するほどの曇り空となり、有名な神流川古戦場へはなかなか辿りつけないのでありました。

拍手[0回]

凸寿能城(さいたま市-旧大宮市)

所用で訪れた昼休みに近くの寿能城へ。
角の交番前に付近に所在するはずの石碑が分からず辺りをウロウロ。
暫くして交番の周囲を徘徊する不審者となる前に無事発見。
よく見れば電柱と並んでいるため即座に区別がつかなかっただけのこと。

寿能城の石碑
寿能城の石碑
2007/10/25 撮影


つぎに主郭と推定されている公園に赴き、城主とされる潮田氏の墓石(昭和初期に改修再建されたもの)を見学。
城跡とはいっても墓石の個所を除いては、住宅地の一角に所在する普通の公園として遊具などが設置。
このため城跡としての風情に欠けることは致し方なく。
尤も先日来訪れている上里方面に比べれば、新しいものとはいえ石碑はあるし墓石もあるので久方ぶりに明確な城跡を訪れていることを実感。

城主
潮田出羽守の墓石
2007/10/25 撮影


このあと些か草木の状態が懸念された、東側に所在するという出郭の土塁を探しに公園内を散策。
ここで一昨年の特別展開催の際に入手した図録が大いに役立つことに。
航空写真で遺構の所在を明示しているので誠に分かりやすく。
高さ約1.2m、長さ約40mほどの明らかに土塁と思しき地形を公園内の歩道側から確認。
一方、郭内側からは土塁としての明瞭な地面の盛り上がりを見出すことは難しい模様。
蜘蛛の巣以外には草木の茂り具合も、さほどは遺構観察の阻害要因とはならずにまずまずの収穫。


出郭の土塁
2007/10/25 撮影


本日は何と合計5匹以上のネコさんたちと遭遇。
城跡では2匹。
そのうちの生後3か月くらいの子ネコは帰りがけにも再び遭遇。
逃げるとか、こちらの様子を窺うといった素振りは全くなく。
ずいぶんと人慣れしているということも幸いしたのか、暫くの間公園の歩道を連れ立ってゆっくりと散歩。
途中いろいろな物に興味があるようで、時折話しかけると「ミイー」と絶妙のタイミングで可愛らしい返答。

人懐こい子ネコ
人懐こい子ネコ
2007/10/25 撮影


さて、職場に戻ると庭先に5匹ほどのネコの一群が。
そのうちの一匹は生後間もない子ネコの時からの知合い。
雨よけのブルーシートを齧ろうとしていたので、驚かさないようにやさしく説諭などを。

拍手[0回]

往復の所要時間を考慮して早めに出かけるつもりが、ネコ達のご機嫌を窺っているうちに午前10時半過ぎに。
しかし、本日は何時にも増してどうも出かける前から気力不足。
よくよく考えてみれば土日は連続勤務。
通常ならば惰眠を貪るべき一日のはず。

然れども足回り等のリハビリを兼ね、体調の回復状態を確認するにはまさに絶好の日和。
このため久しぶりに2週連続の上里方面への出陣とあいなりました。
では何故、県北の上里か。
たまたま「上里町史資料編」に小字を復元した地図をじっくりと見いってしまったのが運の尽き..元へ、これ幸いとばかりに中世城館に少しでも関連のありそうだと思い込んだ場所をチェックし始めたらもう止まらない。
かような次第で本日の用水路めぐりが始まってしまったのであります。



屋敷(児玉郡上里町帯刀)午後1時25分から2時20分

「屋敷」という小字名以外には、具体的な手がかりなどうあろうはずもなく、「新編武蔵風土記稿」でも小名として掲載されているのみ。
他にはいかにも歴史の古そうな神社(村の鎮守、天満宮と記されている)が所在するというだけの情報。
このためまずとりあえずは、集落東側の「菅原神社」に参拝して行路の安全祈願..って、本来は学問の神様なのでこの場合にご利益があるかどうかは不祥。

こうして中世城館跡に関係しそうな地域をめぐっていると、必ずといってよいほど神社・仏閣に遭遇するは必定。
元旦の初詣には全く縁がないものの無人の堂宇、小祠までを含めればこの3年余りの年月の間に、累計にして1千回以上はお参りしているという計算に。
その割にはご利益が..などと申上げては罰当たりにて。
こうして可も無く不可も無く生きているということが、何よりの現世利益の証かと。

さて肝心な中世城館跡としての感触はといえば、まず菅原神社の境内を含む集落の北辺に幅1間ほどの魅力的な用水路が所在。
ただし近年に相当改修されているように見受けられるので、以前の面影を偲ぶことは困難かと。
勿論用水路に沿って土塁状の地形があろうはずもなく。

そうしたなか、西側から眺望した屋敷林は島状に散在する水田地帯の集落に相応しい見事な景観を呈しておりました。
さらに菅原神社本殿北側の高さ2mほどの塚(古墳かも)が、また集落の北西に所在する福昌寺の近くの墓地にも高さ3m近い塚状の地形が所在。

結局のところ、「屋敷」という名称は近世初期の有力農民階層(名主など)の屋敷が所在したことから小字名となったものか、中世の在地領主の系譜につながるものなのかなどについては勿論分からずじまいなのでありました。


帯刀の小字屋敷
帯刀の小字屋敷
2007/10/22 撮影



堀込(児玉郡上里町帯刀、勅使河原)午後2時25分から3時

前回「堀の内」の辺りを訪れたことから、それならば「堀込」にも赴かねばなるまい..と、ものすごく漠然とした動機。
「堀込」としての小字名は「帯刀」「勅使河原」の両地区の双方に所在し、然もほぼ隣接していることから地名としての起源も同一としてとらえることができそう。
なお、「新編武蔵風土記稿」の勅使河原村の項では小名として記されているものの、武蔵七党丹党勅使河原氏との関係は全く不明。

現地は関越自動車道が、ほぼ東西方向に縦断するという些か味気ない景観。
堀込の地名を示すものは、今や定番となりつつある集会所の名称と交差点の信号機に付属しているプレートのみ。
帯刀側の堀込は現状ではおおむね農地が広がり、勅使河原側の集落の端には地元旧家の墓地内に近世の宝篋印塔と顕彰碑(たぶん和算関係かも)が佇んでおりました。
また、集落の中心部には不自然に屈曲した細い道路が残されておりますが、堀込の地形の由来と関連があるかどうかについては不明なのであります。


カエル
水田のオブジェ?カエルの石像
2007/10/22 撮影



金屋敷(児玉郡上里町五明)午後3時15分から3時35分

近くの長幡部神社に車を止めさせていただき、資料を片手にひたすら用水路の記念撮影を続行。
手がかりは「新編武蔵風土記稿」帯刀村の項に、小名「金屋敷」との記述があるのみ。
集落西端の用水路付近が傾きかけてきた秋の夕日に照らされて、一段と味わい深い田園風景なのでありました。
なお、神社境内のご神木の太い幹に長さ1m弱の青大将さまがオブジェのようにしてへばりついておりました。
このまま、この場に車を置いて徒歩にて直ぐ西側の「長浜城」へと移動。


金屋敷付近の消火栓
金屋敷付近の消火栓(溝のおまけも)
2007/10/22 撮影



長浜城(児玉郡上里町長浜下郷)午後3時55分から4時30分

本日の行き先の中では、唯一遺構が拝める可能性のある場所。
途中の路傍には庚申塔の石碑も。
資料によれば西側には神流川の堤防が隣接し、五明用水が集落の北側を流れ城館跡としての面影が部分的に残されているという事前情報。
日没までは1時間近くあるものの、写真撮影可能な自然光の状況を考慮すると残された時間は約30分。

「堀跡」については、おそらくこの曲がりくねった用水路を指している模様で、内側に土塁状の高まりも部分的に認められることは間違いなし。
小字名もまさしく「城」で、これ以上分かりやすい地名はなく。
ただ、ややこしいことに「長浜村」「長浜町」「長浜上郷」などの地名もありその経緯と位置関係をふくめて次第に頭が混乱。
なお、明治3年の長浜村絵図に記された五明用水及び集落の配置と現在の地形が大分異なっているように思え、益々頭の中が混迷していくのでありました。


長浜城
長浜城
2007/10/22 撮影


またしても往復所要時間は4時間半で走行距離約150km。
その労力に比べて訪れたところはといえば水田地帯の用水路ばかりがやたらに目に付く場所ばかり。
日没時間にはいま少し余裕があったものの、その後に予定していたのは「首塚」「胴塚」を始めとした神流川の合戦に因んだ古戦場めぐり。
夕日の傾く山の端に雲が出始め辺りは一段と薄暗く。
この世のものでないものに憑りつかれたりしても困るので即座に撤退を決意。

拍手[0回]

今年は暑さが長引き体調もいまひとつ。
漸く涼しくなったと思えば天候に恵まれず背筋痛も併発。
加えて不良在庫が目に見えては減少せず。
というような次第にて8月以来久々の訪城。
しかし午前中に所用があったため、家を出たのはすでに午前11時30分。



金井家館(埼玉県児玉郡上里町)午後1時50分から午後2時20分

上里町の七本木神社一帯が該当地域とされている模様。
予め用意しておいた資料に記述されているとおり、これはというような目立つ地形も確認できず、神社の境内地はきれいに整地され近世の庚申塚が残るのみなのでありました。
東側隣に所在する旧家の辺りも特にこれといった地形的な特徴は感じられず。
やむなく東側の用水路や不自然に屈曲した道路などを眺めて時を過ごすことに。
何もないということを確認することも、またそれなりの楽しみのひとつではあります。


金井家館
2007/10/15 撮影金井家館



石蔵寺館(埼玉県児玉郡上里町)午後2時50分から午後3時15分

資料によれば、境内の北西部に僅かに土塁跡のような地形が残るとの情報。
用水路が交差する北西の角付近の内側には、確かに僅かな地面の盛り上がりがあるような無いような実に微妙な状況が展開。
むしろ北側の用水路の方が堀跡の雰囲気を残しているようにも思えるのでありました。

さてこの間の移動時間は本来ならば5分ほどのはずが何と30分も。
早い話が道を誤り、再び七本木神社の近くに戻ってしまったりした結果にございます(汗)
暫く訪城していないといろいろと感が鈍くなるということも思い知ることに。


石蔵寺館
石蔵寺館
2007/10/15 撮影



堤堀之内(埼玉県児玉郡上里町)午後3時25分から午後3時40分

訪れた根拠は「新編武蔵風土記稿」の堤村の項に、「堀之内」という古地名(小名)が記されていること。
並びに現在堀之内と呼ばれる辺りに、およそ100m四方の道路に囲まれた区域があるというだけの非常にあやふやな理由なのであります。
従ってあらかじめ何らかの期待を伴う訳でもなく、ただひたすら妄想にとりつかれたような行動かと。
勿論当初の予想通り微高地を形成していることなど以外にはこれという成果などがあろうはずもなく。
強いて言えば「堀之内集会所」と記された看板を撮影できたことくらいなのでありました。


堤堀之内
堤堀之内
2007/10/15 撮影



季節はすでに10月の中旬。
街路樹の葉も漸く色づき始め、いよいよ訪城シーズンの到来。
思いのほか平地に関する限り歩行状況には支障もなく。
しかし翌日になり左足のアキレス腱の辺りに明らかな痛みが。
3年前の訪城開始時期に比べると、どうやら確実に体力(気力も)が低下してきたらしく。

それはともかくとして、来年4月上旬までの訪城計画について「あーでもない、こーでもない」などととりとめのない考えにどっぷりと浸るのも一興。
今回は往復所要時間4時間40分、走行距離はざっと150km。
然るに現地での滞在時間1時間50分足らず..
かくして漸く訪城の再開に漕ぎつけたのでありました。

拍手[0回]

毎度のことながら、10時30分にのんびりと自宅を出発。
下り方向の渋滞のないことを祈りつつ先ずは川島町方面へ。
ところが川越の烏頭坂(この字でよかったのか定かではありませぬ)手前まですすむのに所要時間はすでに30分を経過。
完全に渋滞に嵌ってしまい申した。
ラジオでは高速道路の交通情報はあるものの一般道までは手が回らぬ模様。
それでも最初の目的地である「堂地遺跡」にどうにか30分後には到着。


堂地遺跡(埼玉県比企郡川島町)11時30分から12時30分

川島町のショッピングセンターの北西に所在する館跡。
思えば堀ノ内館(牛村氏屋敷)も目と鼻の先。
(財)県埋文事業団発行の「発掘調査報告書」によれば中世前期と推定される館跡との由。
さらに秩父平氏の系譜につながる鎌倉御家人中山氏との関わりも示唆。
確かに所在地は上伊草と「中山」の境付近。
居館としての存続時期は12世紀半ばから13世紀前半。
鎌倉時代初期に「吾妻鏡」に断片的に登場する中山氏と符合する部分も。
然しその後に編纂された「川島町史(資料編 地質・考古)」では、単に「遺跡の性格は中世前期の居館の隣接地」とのみの記述でかなりのトーンダウン。
さらに今年刊行された「川島町史通史編(上)」では関連するような記述は殆んど見られず。

さて現地はすでに圏央道の高架橋が建設済み。
元々発掘調査自体もこのことが原因。
中山氏および居館などに関する伝承も残されていないとのこと。
そうした事情は度重なる水害等による影響もあるやもしれず。
北東に所在する蓮華院墓地の板碑の存在が僅かに往時の面影を残すのみかと推察。
付近の旧家の周囲には魅力的な用水路や屋敷の構堀も。
決して透明度が高いとは言い難い用水路には、よくよく観察してみると鯉やフナとともに正体不明の稚魚の魚影も散見。


「堂地遺跡」
圏央道の橋脚と「堂地遺跡」(飛行船のおまけ)
207/08/13 撮影


このあと国道254線の渋滞状況を目の当たりにし、折からの猛暑と己の体力を天秤にかけて上里方面へと足を延ばすことをあっさりと断念。
カインズホームに立ち寄り、予定どおり電池一式を買い求めるべく涼みながら店内を物色。
何と猫餌の「モンプチ」と「魚正」が特売。
「ポカリスェット」系飲料水も特売。
特売の文字に踊らされ、しこたま買い込んだものの重いのなんの。
レジ袋が次第に指に食い込み、左手の中指の毛細血管がプチッ..

帰路、落合橋西側の河川敷のヘリポートから往路でも見かけたチャーターヘリが再び橋の上を掠めるように離陸。
橋からは多めに見ても50m弱の高度差かと。
人影が見えることからも、もう少し高度を上げてから交差したら如何なものかと思うほどの低空飛行。
「堂地遺跡」付近では「オオシオカラトンボ」(推定)に「飛行船」と、どうも本日は余程飛行物体に縁があるような。

拍手[0回]