本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40]
珍しく本日は午前6時40分に自宅を出発。
なおここ暫くは仕事上の理由から車での通勤が続くのであります。
体脂肪の燃焼に寄与すべく、今回も可能なかぎり徒歩での移動。
ところが当てにしていた手賀の丘公園の駐車場は午後4時30分に閉鎖とのつれない表示が。


泉城(千葉県柏市-旧沼南町) 9時00分から9時45分
台地上は果樹園と野菜畑と宅地。
そうした状況で少しでも可能性があるとすれば、台地南東側の空堀状地形と帯郭状地形とも見えなくもない部分。
勿論こうした地形については、手賀沼干拓の事業拡大に関連するものとの可能性もまた否定できないようにも。
こうして画像の編集を行ってみると台地を横断する空堀の延長の縦堀のようにも思え、さらにこの堀跡状の地形からは細長い帯郭状地形が続いていたのでありました。

泉城
泉城の空堀状地形


泉妙見城(千葉県柏市-旧沼南町) 10時10分から10時40分
泉妙見社境内とその周辺に土塁状の地形が数カ所存在しています。
しかし、神社境内以外は民家の宅地内に所在している物が大半。
このため現実的には外部からそっと観察する以外に方法がないのであります。


柳戸砦(やなどとりで、千葉県柏市-旧沼南町) 11時40分から12時35分
六所神社東方に神社境内に付属している土塁とは明らかに洋装の異なる城館関連の空堀、二重土塁(但し遺構の一部のみ)が確認されます。
また土橋状地形、帯郭状地形が一か所ずつ認められますが、遺構の南側部分は宅地化、耕地化等により消滅しているものと考えられます。
下の画像で見える部分は最も見通しが良好な個所ですが、全体として目測ではその東西方向の延長距離は計測が不能。
止むを得ず歩測を行いましたがやたらに障害物が多いことも禍して、あくまでも推定で凡そ60m前後と大雑把な表現に止まります。
なお東西の両端部ではそれぞれ南側に直角に折れ曲がっていますが、西側では20m足らず、東側でも30m足らずでその痕跡を辿ることが困難となります。
また無名に近い遺構ではありますが、保存状態そのものについては予想以上に良好です。

柳戸砦
柳戸砦の空堀と二重土塁


高野館(千葉県柏市-旧沼南町) 14時00分から14時55分
鬱蒼とした孟宗竹の林の中に方形の土塁とこれを取り巻いていたと推定される外郭土塁が現存しています。
内郭部は東西に小口状地形を有していますが、やや塁線が不明確な個所も見受けられると共に郭内の地表部が外郭よりも低いところに些か違和感を禁じ得ないのでありました。
遠近両用の眼鏡のためか、はたまた止まるところを知らない老眼の進行の故かは不明ですが、見通しが良好な割にはなかなか距離感が掴みづらく、ここでも歩測を実施し漸く土塁外部を含め南北約50m、東西約40m長方形の内郭であることを確認。
なお、南側の内郭のラインに平行する形で低土塁を伴う空堀状地形も見て取れます。

高野館
高野館


布瀬館(千葉県柏市-旧沼南町) 15時05分から15時35分
地蔵堂の周辺にそれらしい地形の名残りを2、3個所ほど認めることができますが、それ以上のものではありませんでした。
長屋門を有する旧家の辺りには土塁の痕跡と言えなくもない地形が散見されることから、県道282号柏印西線北側にも及んでいたものと思えますが、いまひとつその範囲を絞り込むことには無理がありました。
なお「中近世城館調査報告書」では「布施館」と表記していますが、近世の庚申塔に刻まれているように「布瀬」の地名表記の方が正しいものと考えられます。

松前館(千葉県柏市-旧沼南町) 15時40分から16時00分
見事なまでに舌状台地が削平されて殆どその面影がありません。
沈みゆく西日を受けた逆光の荒涼とした台地の黒い影を撮影して本日のスケジュールを終了。

本来はこれに「手賀城」と「布瀬城」が加わるべきところでありましたが、日没時間が余りにも早いために6か所どまりとなりました。
県道282号柏印西線沿いの最終探訪地からは歩道部分が殆ど皆無で約3.5kmばかりの道程。
この次も柏市南部の如何にも遺構がなさそうな地域を予定(苦笑)



拍手[0回]

漸く今シーズン2回目の出陣。
自宅を出発したのは、前回よりも1時間も早い午前9時。
どうにか低下に歯止めのかかった体力に、何故か気力の方が追いつかないという城館探訪(汗)

大井追花城(柏市、旧沼南町)11時45分から12時50分

当初の予定通り城跡近くのファミリーマートに駐車し、昼食の「おにぎりとサンドイッチ」を購入。
遺構は北西方向に緩い傾斜がかかる台地先端部で、比高差は水田面からは、目測でおよそ12m前後かと。
考えてみれば戸張城と大津川の谷津田を挟んだ隣同士。

「中近世城館調査」では3/4の遺構が残るとの記述が。
しかし、生憎と宅地化等の影響からか、台地先端部に郭とこれに伴う二重土塁の一部と空堀が僅かに残存。
このほかには竹林の中にひっそりと佇む南北方向に長さにして40mほどの土塁のみ。
この土塁も北側では畑の根切溝による地形改変と交わり、南側では宅地造成により分断消滅。

大井追花城
大井追花城

なお、「東葛飾郡誌」には、「大井城址 風早村大井字追華にあり、城山と称すれど規模、さのみ広大ならず、今は松林なれども空堀、築壁今尚残れり...」と記されている。
この地誌が編纂された大正12年(1923)当時においても、既にそれほど大規模な遺構は残されていは無かった模様なのかとも。


箕輪如意城(同上)13時30分から14時05分

路上駐車を避けるべく「道の駅沼南」に駐車。
これ以降はあくまでも徒歩での移動。
先日訪れた箕輪城の東南東約900mの地点に所在。
如意寺の周囲に多少の遺構が残るとのこと。
寺が建立されている台地へと登る坂道。
土塁・切岸のように見えなくもないけれども、これはあくまでも道路拡張によると思われる掘削跡。

箕輪如意城
箕輪如意城

中世城館遺構と思われる地形は寺の東側の墓地とこれに続く細長い台地に散見。
墓地東側の竹林には2段?ばかりのやや大きめの腰郭とこれに伴う切岸。
下段の腰郭南側には土塁状の高まりが残存。
また、台地北側には帯郭状の地形も確認。


鹿島城(同上)14時25分から15時10分

土取りにより台地ごと消滅した文字通りの城跡。
現在は野球場と資材置場となった辺りに存在していたものと推定。
北側の水路の曲折と僅かに残された台地の稜線が、当時の面影を残すのみ。

鹿島城
鹿島城

なお台地の稜線には道標を兼ねた庚申塔と庚申塚が一基。
西は松戸・流山道、東は金山・○○道と刻印。
昔からの歴史的経緯がある古道には相違がなさそうな印象。

庚申塔と庚申塚
庚申塔と庚申塚


星神社・香取大神宮付近(同上)15時15分から15時45分

「東葛飾郡誌」にも、「妙見社を中心とせる高地一帯に古き囲い土堤、また屋敷跡と見るべき地所々に存す」と記されているように、星神社と香取大神宮並びに周辺の民家に土塁状地形が散在。
民家の土塁は長屋門を有する名主階層と思われる屋敷周辺。

なお、香取大神宮への道は途中で完全な行き止まり。
後から考えれば、今一度元来た道へと戻り東進すれば鷲野谷城方面へ直行できた...などと後悔しても始まらず。
しかしその代わりに現用の茅葺古民家に遭遇。
当該建造物は台地中腹に所在していることから、少なくとも幕末以前における手賀沼の氾濫予想水域が推定できそうにも。

星神社参道脇の土塁
星神社参道脇の土塁


鷲野谷城(同上)16時00分から16時30分

「東葛飾郡誌」には、「とうかびよう」(※稲荷峠か)として記述。
「城山」と呼ばれた丘陵先端部は概ね「霊園」として開発。
因みにその名称は「城山霊園」と明記されておりました。
そのまま手賀沼南側の市道へと向かい、日没後の夜景を満喫しながら「道の駅沼南」へ。

鷲野谷城付近の台地
鷲野谷城付近の台地


本日もエコナビ上級者評価はAランク。
何といっても制限速度毎時60kmのところを、毎時55km辺りで早くも速度超過警告のメッセージが表示されるという優れもの(笑)
当分運転の間は、あまり退屈しそうもないという予感も。
ただし難点は文字が小さすぎて良く見えないことで。
せめて12ポイントは欲しいところ。
あ、先月に買換えた中古車に勝手についてきたカーナビの話題であります~
と、3日遅れのブログを更新...

拍手[0回]

今年5月の山形遠征以来5カ月ぶりとなる城館探訪。
夏場は持病との相性が今ひとつ。
暑さが遠のいた9月下旬以降からは、ただひたすら徒歩通勤。
少なくとも毎週あたり30kmほどの足慣らしを励行。
とはいえ、あくまでもダイエットを兼ねた平地での歩行訓練に過ぎないもので。
それでも何のかんのと、この間のおおまかな累計距離は凡そ400kmばかりに。

そうはいっても、いきなり比高差200m超の山城探訪は年齢的に考えれば無謀かとも。
ある限度の資料が揃っている下総方面ならば比高差の問題は皆無に近く(笑)
尤も夕刻からの所用も兼ねての探訪なので、柏市内の国道16号線沿線の5か所ほどを抽出。

戸張城(千葉県柏市) 12時30分~14時00分
今年の初めより何度となく行き来している国道16号線柏隧道北側が城跡。
隧道北側の側道の途中には「戸張城址」の文化財標識も設置。
文京区の教育施設が建設。
柏市の緊急避難所と指定されているものの、周辺のネットフェンスや掲示物からは関係者以外の立ち入りが難しそうな印象も。

それでも外周道路から、台地先端部の廓とこれに続く廓、そしてさらに西側へと続く台地上に土塁と空堀跡等が未だに現存していることを確認。
また校門脇から続く土塁と空堀の南端部には柏市の文化財説明板も設置。
建物施設の老朽化等の事情により稼働中なのかどうか、どちらかといえば余り人の気配が感じられないようにも。
なお、南西部の帯廓一帯は只今分譲中であることを示す比較的新しい看板が設置されておりました。

戸張城の台地を貫通する柏隧道
戸張城の台地を貫通する柏隧道


戸張要害城(同上) 14時15分~14時25分
この個所はあくまでも数稼ぎの帳尻合わせのようなもの。
単に麓の水田側から、「要害」との小字名が残るという地形を遠望したのみ。
あ、たぶん最後となるはずのパジェロミニの雄姿もしっかりと記念撮影を。
あ、正直にいえばこの画像を撮影するために立ち寄ったようなもので(汗)

戸張要害城とパジェロミニ
戸張要害城とパジェロミニ


箕輪城(千葉県柏市-旧沼南町) 14時40分~16時05分
右折すべき個所を通り過ぎたついでに、「道の駅沼南」に車を置いて東側遠景を眺めつつアプローチ。
600mほど戻ることとなった市道は、幅員が狭く歩道部分は無いも同然。
その割には車両の往来が顕著。
西側の病院方面から入るのが常道と思いつつも些か危険な歩行。
比高差は20m前後という事情もあり、直接東側の斜面を這い上がることに。
週末までの降雨と従来からの低湿地の名残なのか、台地麓付近は予想以上に地盤軟弱。
すなわち崖線下の湧水部分に足を踏み入れてこれを実証(笑)

さて東側および北側の台地麓部分から続く急斜面。
この地形が近年の土砂の採掘などによるものか、元来の自然地形なのか、或いは城館遺構に関連する地形なのかは何とも判断しかねます。
急斜面に叢生する樹齢などから判断する限りでは些か新しそうにも思われます。
あわせて手持ちの略測図とすぐには地形が符合せず。
取敢えずは病院の建物の位置を目安にして遺構の残存状況を観察。
建物の建設とこれに伴う駐車場の設置になど伴い、遺構の半分以上が消失していることだけは間違いなさそうかと。
また南西部の空堀も、耕作地としてある程度は地形改変が為されている模様。

箕輪城二の郭の空堀と土塁
箕輪城二の郭の空堀と土塁

二の郭南側をめぐる空堀では土橋状地形が確認でき、そのまま小口へと繋がっているような印象も。
なお、主郭部分と考えられる西側の土塁は生憎とフェンス越しの対面に。
主郭から南東方向に細長く張り出した出廓部分は非常に特徴的。
こうした築城技術の観点から観察した限りでは、比較的単純な構成である戸張城と比較するとある程度の年代差がありそうにも思えたのでありました。


今回は久しぶりとなる現地での「概念図」作成の下書き等々を。
思いのほか時の経過は早いもの。
曇天に加えて落葉前の木々に覆われた地形。
午後4時過ぎには早くも夕闇が迫り始める始末。
加えて手賀沼南部という気象条件から、今にも雨粒が落ちてきそうな空模様。
結局6時間近くの手間をかけたものの、以上の3か所(より正確には2か所+α)のみで、今シーズン初日となる城館探訪を終了。

拍手[0回]

山形城(山形県山形市) 6時15分から7時50分
既にこの日で3度目の訪城。
一回目は月曜日の黄昏時。
三の丸外廓土塁の方はどうにか見学。
 

山形城の三の丸土塁
山形城の三の丸土塁


しかし東大手門の前に立ったときには撮影した画像はこのように全て夜景という代物なのでありました。
一応ライトアップはなされておりましたが、光量不足のためシャッターがフリーズ。
ISOを1600にセットしなおしてどうにか撮影を。
 

山形城東大手門
山形城東大手門

2回目は14日の夕刻。
日没までは未だ2時間ほどの余裕。
しかし、再び雨が降り出して撤退。

というような次第で3度目の探訪。
ビジネスホテルでの朝食前の散歩がてら。
晴天の予報にも拘らず雲量が多く下記のように幾分露出不足気味の画像。
 

西大手門
西大手門

一番人気のなさそうな地味な印象の北門にてのんびりと日向ぼっこ中の人懐こいネコさんと遭遇。
 

北大手門
北大手門

人懐こいネコさん
人懐こいネコさん


暫く遊んでもらったあと、有名な最上義光の騎馬像、本丸の復元石垣、東大手門の復元建物を撮影。
石垣による枡型は西門が人通りも少なく最も撮影が容易。
 

最上義光の騎馬像
最上義光の騎馬像

本丸の復元中石垣
本丸の復元中石垣


長谷堂城(同上) 9時30分から11時20分
東国の関ヶ原ともいわれるある程度有名な長谷堂城。
大河ドラマの終りの方の目玉となることもあり、観光バスで高齢者の団体が来訪。
大型駐車場完備、清潔なトイレ完備、山城も革靴で歩けるほどに歩きやすく整備。
腰郭、帯郭の大半はやや草が生育中でしたが見学には支障なし。
腰郭を柵で囲んだ復元方法は分かりやすく親切。
 

主郭北側の腰郭
主郭北側の腰郭


整備されすぎの傾向は無くもないところもあり、明らかに腰郭が散策路で真っ二つに分断。
比高差80mの割には眺望に優れ、直江兼続の本陣が置かれた西側の菅沢山も一望。
主郭からは山形城、天童城方面も一望。
山城の城跡自体は思いのほか広大ではなく、篭城可能な兵力は麓の外郭などにある程度分散したとしても500名あたりが限度かとも。
 

長谷堂城の主郭
長谷堂城の主郭


菅沢山本陣跡(同上) 12時00分から12時20分
明確な遺構は確認できず。
「天地人」と直江兼続の幟が林立して演出効果をアップ。
各所に設置された案内標識などのつくりをよくよく拝見すると、概ね耐用年数3年以内といった簡素な構造。
早くも大河ドラマが終わったあとの寂寥感を予感するのでありました。
 

菅沢山の直江山城守本陣
菅沢山の直江山城守本陣

このあと、周辺に所在する4ヶ所ほどの長谷堂城の合戦関係の石碑を効率的に見学。
普段は分かりにくい場所かと思われますが、今年に限っては「天地人」の幟がパタパタと風にはためいているのであります。
 

湯目加賀守の石碑
戦死を遂げた湯目加賀守の石碑


今までに山形県は通過したことはあっても、今回のように本格的に訪れるのは全く初めての体験。
土地勘は完全にゼロ。
最上川沿いの平野部も予想以上に広大。
今回が特別なのか、やたらと天候が急変。

収集した資料を見る限りでは、村山地方では急峻な山城は余り見当たらず麓との比高差も200m未満。
大半の事例は100m前後。
戦国期の山城でもどちらかといえば堀切を多用する事例は少なく、雛壇上の腰郭群と帯郭群の存在が顕著。

来シーズン訪れるとすれば降雪のある直前または3月下旬から4月中旬。
ただし今後再訪できるかどうかは皆目不明。
今回の遠征は正味4日間で走行距離は延べ970km。
そのうち往復分だけでも760km。
長時間の運転により初日から腰痛発生。
翌日からは腹具合不調+天候不良。
結局、探訪先でどうにか山城と呼べそうなのは天童古城と長谷堂城ぐらいのものでありました。

拍手[0回]

薬師山楯(山形県東根市) 7時50分から9時00分
東根城東方の比高30mほどの丘陵。
当初は道が無いことを想定していたものの、神社が所在するために思いのほか良好なルート。
草の繁殖も主郭部分の地表観察には概ね支障なし。
勿論それ以外の場所の観察はかなり困難。
 

薬師山楯
薬師山楯

南側からの山道沿いに3か所ほどの腰郭状地形が所在。
ただし神社に伴うものや自然地形である可能性も少なくは無く。
主郭上には比高差約1mほどの一段高い楕円形の削平地。
主郭北辺の下方には明らかに帯郭と思われる地形も確認。


東根代官陣屋(同上)9時05分から9時40分
始めに東根城主里美氏の墓所探し。
人に聞こうにも肝心の人が少なく。
事前の下調べ不足が露呈し30分以上のロスタイム。
陣屋址に関連する唯一の文化財である代官の事跡に関する顕彰碑の所在は始めから分かっていたのこともあり、そのあとは難なく推移。
 

東根代官陣屋
東根代官陣屋


東根城(同上) 10時00から11時30分 
始めに外郭とされる土塁跡の見学。
ここもサンランボ畑の中で長さ20m前後の低土塁が現存。
この場所を見学する人は少ないようで、ある意味かなりの挙動不審者。

また周辺を2週して山王神社周辺の高さ5mに及ぶ土塁と水堀跡を探し出せたのは幸運。
所在地は判明していたのですが、道が分からず直ぐ近所のお宅に伺ったところ分からないとの返答。
すぐそこに見えるのでありますが、肝心のアプローチすべき道が見当たらず。
最終的には当初あたりをつけた参道らしい石を敷いた細道(民家の間のごく細い道)が正解。
やはりここでもサクランボ畑の端を通過していくのが正解なのでありました。
遺構らしい存在が少ない中での最も城郭遺構らしい存在。
 

東根城二の郭北東角の土塁
東根城二の郭北東角の土塁

なお腹具合の方は、ここまで本日も些か不調傾向。
専用駐車場と清潔な公衆トイレの存在は涙が出るほどに有難い存在。


長瀞陣屋(同上) 11時55分から12時30分
戦国期の最上氏時代には「長瀞古城」と呼ばれた四重の水堀に囲まれた城郭。
その後は幕府代官陣屋等の時代を経て近世後半には米津氏の陣屋として利用され幕末を迎えたとのこと。
二の丸の水堀は概ね残存し東と北の二方が整備。
ただしどちらかといえば整備されすぎたという印象も少なくは無く、未整備の西辺南側の個所などの方が味わい深い雰囲気を残しているのでありました。
 

長瀞陣屋(長瀞城)
長瀞陣屋(長瀞城)の二の郭水堀


さて、この時点で天気予報どおりに急速に雨模様へと変貌。
断続的に小雨が降る中、次の目的地へと移動開始。
反面天候の悪化に伴い体調は復活傾向に(笑)


長瀞本楯(同上) 12時45分から13時05分
気温は12度前後とかなり低下。
何とか雨は小康状態でも上空は真っ暗。
案の定、北辺の堀跡(現況は水田、ただし減反政策のため未耕作の模様)の撮影中に突然の10m前後の強風とともに本降りに。
安物のビニール傘が飛ばされないように注意しつつ、デジカメを雨から守りレンズ部分に雨が当たらないように速やかに撮影し車内へと撤退し天候の推移を見守ることに。
あ、肝心の遺構は水田等として遺されているL字型の堀跡地形であります。
 

長瀞本楯
長瀞本楯北辺の堀跡


蟹沢館(同上) 13時30分から13時40分
風雨共に小康状態となりこの城館跡に立寄ることに。
とはいうものの、現地は宅地とお馴染のサクランボ畑。
推定地は袋地の台地のために、崖線を観察するのが限度。
登れそうな比較的緩やかな斜面を見つけたもののその上は正しく住宅の敷地内。
在地の土豪階層の後裔とも思われる旧家の板塀を撮影して撤退。
 

蟹沢館
蟹沢館の東側崖線


中野館(山形県山形市) 14時45分から15時10分
はるばると山形県まで遠征して、僅かに平地の城館6か所では余りに情けなく。
山形市内へと向かう途上のため、この城館跡へと立寄ることに。
事前の情報収集では、現地には説明版と標柱が所在するとのこと。

しかし、現地に到着してまもなく雨は本降り、風は15m近くまで強くなり傘は殆ど使えない状況に。
それでも雨に濡れながらも、どうにかして小学校脇の説明板と3ヶ所の木戸口にそれぞれ設置された標柱を確認して撤退。
なお、本日の天気予報は曇り時々雨で雷でありました。
 

中野城
中野城


その後は早々と山形市内のビジネスホテルへとチェックイン。
徐に濡れた服を乾かしているとシングルルームの狭い窓から見える西側の空が青空に。
やれ幸いと第一日目に日没コールドとなった山形城へと徒歩にて出発。
尤も南大手口までは僅かに徒歩5分の道程。

しかし、ここでも再度雨が降り出して全身ずぶ濡れに。
どうやら山形地方では天候は北方向から変わるらしく。
体は濡れたもののデジカメだけは濡らさず。
まるで日露戦争の木口小平のような。
かくして体が十分に冷えたおかけで、また腹具合が...(苦笑)

拍手[0回]