本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
2
3 8
20
27 28 29 30
31
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(03/26)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[866] [865] [864] [863] [862] [861] [860] [859] [858] [857] [856]
2009年4月に藤岡市の鼠喰城ほかを訪れて以来1年8カ月ぶりに上野へ。
あえて高速は使わないので往復所要時間はおよそ6時間以上。
それでも2008年頃には、度々藤岡、吉井方面に出かけていたこともあったせいか思いのほか近く感じました。

当面の問題は気力は兎も角として、やはり脚力の低下現象。
一応昨年の冬には減量の成果も。
加えて主に下総方面に限定していたため、あまり露呈せずにいた問題。

今回は僅かばかりの切岸で降り積もった落ち葉のために滑落。
藪に足を取られ尻餅。
下った切岸をなかなか登れない。
と、つくづく足首回りの筋力低下を思い知らされることに。

根小屋城(群馬県富岡市) 10時15分から11時05分

東西を南流する蕪川の支流に挟まれた比高差30mほどの丘陵先端部に所在。
蕪川、庭谷城方面の眺望に優れた地形です。
ある程度の篠竹の藪を想定していましたが、南端部の上段腰郭が一面の枯草に覆われていることを除いて
、全体が耕作地として利用されているため表面観察をするうえでの支障はありません。
無論耕作に伴うある程度の地形改変が含まれているものと判断されますが、郭、堀切、空堀、腰郭等の形状は十分に把握することができます。

根小屋城
根小屋城の2の郭

「中世城館報告書」などによれば、16世紀戦国期の城郭と推定。
「根小屋」の字名が残りますが、当該集落の規模は大きくはありません。
蕪川対岸方面を意識した戦国期の砦という性格なのかも知れません。
なお今回は西側の沢沿いのルートからアプローチしましたが、車の駐車スペースを確保するには東側の耕地を経由する方が便利なことを認識。


内匠城(群馬県富岡市) 11時30分から13時30分

蕪川の北岸に所在する根小屋城からは直線で4.5km離れた富岡IC近くまで移動。
蕪川支流である雄川が南と東を流れる比高差50mほどの丘陵東端部に占地。
上信越自動車道の建設等により、北側空堀跡の一部などが消滅している模様。
そうはいっても外郭部に穿たれた幅約15m、深さ6mに及ぶ空堀の存在は圧巻。

内匠城の空堀
内匠城の空堀

強いて言えば竹林のため些か見通しに難点もあるような。
南斜面に削平された腰郭群にも見応えが。
それらに伴う切岸もほぼ現役の機能を有し、一度降りたら登るのに難渋(汗)
複数の縄張図に記された遺構の残存状況を照合しながら、南辺の遺構に沿って西進し、空堀2本を横断しつつ土橋状地形を確認。
そのまま外郭の空堀を北進して城外へと脱出。

西方の雲量を見る限りでは、実質的な日没時間までには少なくとも2時間近くの余裕も。
しかし、問題は足首の筋力の欠乏の方で。
己の力量を睨んで、元々2か所に絞った計画。
上信越自動車道に架かる陸橋の上から妙義山方面の絶景を撮影して撤収。

拍手[0回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
拝見しました
富岡市城館探訪&図面つきでの更新お疲れさまです
さっそく拝見させていただきましたが私が思っていた以上に遺構が明確で驚きました

昨晩ですがお世話になりました
本日、念願の女部田城を攻略してまいりました
キケンですね
例の岩場下の山林でブタならぬイノシシに遭遇しました(笑)
史進 2010/12/20(Mon)00:37:41 編集
Re:拝見しました
>富岡市城館探訪&図面つきでの更新お疲れさまです
>さっそく拝見させていただきましたが私が思っていた以上に遺構が明確で驚きました

失礼を申し上げました。
てっきり返信済みと勘違いして、著しく返信が遅れてしまいました。

>昨晩ですがお世話になりました
>本日、念願の女部田城を攻略してまいりました
>キケンですね
>例の岩場下の山林でブタならぬイノシシに遭遇しました(笑)

何と二重の危険がございましたか~
思えば地元の方もケモノ道のようなもの、とお話しされていたことを思い起こします。
おそらくは例の岩場付近からショートカットで行かれたようですね。
ガレ場の登攀お疲れ様でございました。
谷筋の向かって左側経由で稜線部に出るルートを採ったとしても、あの積雪状態では結氷していた可能性もありそうですね。
ご無事のご帰還、何よりでございました。
【2010/12/31 20:22】
Trackback
この記事にトラックバックする: