本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
2
3 8
20
27 28 29 30
31
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(03/26)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[653] [652] [651] [650] [649] [648] [647] [646] [645] [644] [643]

今月2日の筋肉疲労が癒えないままに、性懲りも無く再び山城を目指す管理人。
「筋肉疲労には適度の運動が相応しい」というかつての経験則がこの歳で最早通用するのかどうかは全く不明。
なお本日は同年代の同行者が1名。
午前6時に集合して、早くも3度目となる足利市へ向かうべく北上を開始。


伝・安達盛長館跡(埼玉県鴻巣市)7時05分から7時15分

武蔵水路北上ルートの起点に所在することから、2005年11月以来となる3年足掛け4年ぶりの再訪。
多分に伝承地としての色合いが濃く、同音の足立氏と混同された可能性もあるとされ、館跡としては糠田氏との関連が示唆されていたような記憶が。


鶉小城(群馬県邑楽町)7時55分から8時25分

個人的には城を見るよりもネコに逢いに来たのかも。
清潔な公衆トイレもあり極めて有用な中継地点であります。
少量のドライタイプの餌も前日から用意するという周到さで(笑)
さて数匹のネコは、飼猫なのか栄養状態・毛並みともに良好な様子。
生後1歳未満と思われる3匹のネコさんとお近づきに(嬉)
あ、勿論白鳥などが飛翔する姿も観察。
 

鶉小城のネコさん
鶉小城のネコさん


小俣館(栃木県足利市)9時10分から9時40分

2か所ばかりのんびりと寄り道をしていたので約1時間遅れのスタート。
かつて足利氏庶流小俣氏が代々別当を勤めていたといわれる鶏足寺の南側平地に所在。
山崎一氏が40年前に調査された縄張図には土塁跡等の残滓が記されております。
無論40年間の歳月の流れはその痕跡を消し去るに余りあるものがあったようでございました。
なお、「栃木県中世城館報告書」に記されている推定地と山崎氏の縄張図に記された所在地には微妙なズレがあるようにも思われます。
また、鶏足寺を中心とする一帯には中世寺院跡に関連すると思われるような平場、土塁などの地形も残存しておりました。
 

小俣館
小俣館


小俣城(同上)9時50分から13時45分

今回の最低限の目標、かつ本日の目玉。
登り口は概ね把握済み。
予定通り小俣川にかかる宝珠坊橋の手前の川沿いの東側尾根筋麓から登攀を開始。
道は概ね良好とはいえ、比高差約70mと推定される尾根筋の肩までいきなりの直登。
早くも弱体化の一途を辿る心配機能と足回りに過重な負荷がひしひしと。
 

小俣城の登り口のひとつ
小俣城の登り口のひとつ

それでもどうにか無事に露岩の目立つ稜線部分へと到達。
休みがてら所々にマーキングをしてきたこともあり、この間の所要時間は約30分ほど。
眺望は概して素晴らしく、萎えた気力の回復には正に好都合。
途中2、3か所の人工的な削平を匂わせる尾根筋上の平場地形が所在する尾根筋を緩やかに登りつつ北進。
この辺りからは北西方向に所在する小俣城主郭が一望に。
 

小俣城
小俣城


風も無く穏かな日和で、地要望に優れた快適な稜線歩き。
ん、どことなく低山ハイキングのブログのような趣に...(苦笑)

その後緩やかに登りが続き、やがて主郭東側の2の郭へと到達。
石積みの残滓と思われるようなやや大き目の石が尾根筋上に散乱。
なおこの地点には北側からの尾根筋経由と思われるハイキングルートが合流しております。
従ってここからは、半ばハイキングルートのようなもの。
これがハイキングならば西側の山頂目指してまっしぐら。
まさに時刻も昼時、山頂で腰を下ろして握り飯を...

小俣城の主郭(東側から西方向を撮影)
小俣城の主郭(東側から西方向を撮影)

とはいえ一応は山城探訪なのであります。
途中の2か所の堀切と複数の雛壇状の腰郭等の遺構を入念に撮影。
 

主郭近くの堀切
主郭近くの堀切


主郭小口、腰郭基部等の石積み遺構も時間をかけて観察。
年代背景は不明ですが、人工的な石積みに相違ないであろうことを確認。
このほかにも些か判断に迷う石積みも残存。
 

主郭手前腰郭の石積み
主郭手前腰郭の石積み


主郭直下のほぼ全周する帯郭、北側と西側の腰郭群も概ね踏査を完了。
比高210mのところ、腰郭等の踏査のため上り下りしたので実質的には300m前後かと。
 

主郭直下の帯郭
主郭直下の帯郭

主郭北尾根の腰郭のひとつ
主郭北尾根の腰郭のひとつ


以上平面上では僅かに道程1.5kmの行程。
若い世代の方が効率よく回れば、上り1時間、下り40分、調査40分の合計2時間20分程度かとも。
このあと時間と体力があれば、松田湯ノ沢城へと向かう算段も用意。
けれども共に還暦間近の年代ゆえに、山城の城館探訪はここまでに。
いそいそとばかりに足利市内にての昼食に赴くのでありました(汗)


八椚城(同上) 15時00分から15時20分

城郭大系に掲載されている旧家の付近がかつての城跡と推定される一帯らしく。
せっかくなので、周辺の道路に沿って城跡周囲の一周を。
城跡を東西に走る南北の道筋には、その形状から堀跡らしい名残が感じられます。
また水田面からはおよそ高さ1m前後に盛土された宅地にも同様の印象があります。
とはいえ宅地化が進む現状ではこれ以上のものは望めないようです。

城跡遺構かどうかは不詳な地形
城跡遺構かどうかは不詳な地形


川崎城(同上) 15時30分から15時40分

「栃木県誌」によれば小野寺氏の一族の居城跡(小野寺支城址とも)記されております。
明治期の終わり頃までは土塁と堀跡が残存していたとも。
さて推定所在地は渡良瀬川左岸の河川敷。
さらに現況はゴルフの打放し練習場で。
作業車がもうもうと埃を上げて河川敷の中を走り回る姿がとても印象的で...
遺構が完全消滅していることは承知の上でしたが、どう見ても数合わせのような本日の締めくくりとなりました。

川崎城
面影のない川崎城
 

以上本日は再訪2か所、新規4か所(ただし上げ底含む)
足が、足が..などとならないうちに早々と撤収してしまう2名からなる高齢者予備軍の足利市内低山陽だまりハイキングなのでありました。
筋肉疲労は予想通り幾分復調傾向にある模様。
このパターンを3日おきくらいで繰り返せば筋力の鍛錬にもなるはずではありますが、諸々の所用のため次回はどれほど早くとも1週間先に。

拍手[0回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
鶉古城をお気に召されたご様子ですね
鶉古城は何か無いと経由しませんので、ネコさんの存在までは把握しておりませんでした(汗

今回の城館セレクション、ご同伴の方は気に入っていただけたのでしょうか?中世城館跡に理解が無い方だと、もしかしたら大変な行程だったかも知れませんね。
実を言えば過去に、中世城館に対する理解がない方を美里町の円良田城(虎ヶ丘城)に連れて行き、「疲れた(何も無い)」という印象しか与えなかった苦い経験がございまして・・・
その時は無難に菅谷館や杉山城などを選べばよかったと反省する事と相成りました。

それはさておき、無事の訪問お疲れ様でございました。
儀一 2009/02/10(Tue)19:44:57 編集
Re:鶉古城をお気に召されたご様子ですね
>鶉古城は何か無いと経由しませんので、ネコさんの存在までは把握しておりませんでした(汗
城跡にトイレとネコ、もう最高の組み合わせにございまする(笑)
飼猫のようで、とても毛並みがよくおっとりとしていました。

>今回の城館セレクション、ご同伴の方は気に入っていただけたのでしょうか?中世城館跡に理解が無い方だと、もしかしたら大変な行程だったかも知れませんね。
以前ミニオフで2度ばかり天神山城、杉山城、中城などを同行しております。
また本人も単独で葛尾城などの有名どころを探訪しているようです。

>実を言えば過去に、中世城館に対する理解がない方を美里町の円良田城(虎ヶ丘城)に連れて行き、「疲れた(何も無い)」という印象しか与えなかった苦い経験がございまして・・・
>その時は無難に菅谷館や杉山城などを選べばよかったと反省する事と相成りました。
もっとも小俣城の階段状の腰郭群には、余り興味が湧かないようでありましたが。
どちらかといえばシニア低山ハイキングのような面もありましたので、これはこれでよかったようです。

>それはさておき、無事の訪問お疲れ様でございました。
小俣城ではゆっくりとしたペースながら220m登ったのちに、腰郭の踏査のため90mほど登り降りをすることができました。
お陰様で少しは体が動くようになってきた模様です(嬉)
【2009/02/10 21:31】
羨望の眼差し
今晩は。
小俣城行かれましたかぁ。
冬が来るたびに地図を見つめつつ、
また春が来てしまう繰り返しであります。
ゴルフ場で道が閉ざされていると思い続けておりましたが、
山岳系サイトで登れることを知った次第です。
鶉小城も良い雰囲気ですねえ。
駐車場で車のナンバーを見ていたら、
随分遠方からお越しの方が多いのにビックリしました。
野鳥愛好家の中ではかなり有名な場所のようですね。
野球なら甲子園、ラグビーなら花園、
プロレスなら後楽園ホール、
柔道なら講道館といったところでしょうか。
少しずつ春めいた日も多くなり、
訪城意欲も回復しつつありますが、
雑草も伸びつつあるようで。
なかなか上手くはいかないものであります。
モナー 2009/02/10(Tue)21:40:11 編集
Re:羨望の眼差し
>今晩は。
>小俣城行かれましたかぁ。
ふっふっふっ、心行くまで完全?踏査をして参りました~
石積み2か所、堀切2か所、腰郭無数でございまする~

>冬が来るたびに地図を見つめつつ、
>また春が来てしまう繰り返しであります。
>ゴルフ場で道が閉ざされていると思い続けておりましたが、
>山岳系サイトで登れることを知った次第です。
ゴルフ場開発で完全消滅したと勘違いされている方もおいでになるようです。
東側尾根筋からのルートは麓からいきなりの急坂でけっして楽な登りではありませんが、一昨年の三ツ山城に比べましたらハイキングコースのようなものでございます~
なお、主郭周辺は木立がなく眺望は概ね360度でございまする~

>鶉小城も良い雰囲気ですねえ。
>駐車場で車のナンバーを見ていたら、
>随分遠方からお越しの方が多いのにビックリしました。
>野鳥愛好家の中ではかなり有名な場所のようですね。
>野球なら甲子園、ラグビーなら花園、
>プロレスなら後楽園ホール、
>柔道なら講道館といったところでしょうか。
ご指摘の如くバードウォッチング100名前後に対して、ゲートボール約10名、朝の散策数名、ひなたぼっこのネコ数匹、城館探訪1組というような按配でございました(笑)

>少しずつ春めいた日も多くなり、
>訪城意欲も回復しつつありますが、
>雑草も伸びつつあるようで。
>なかなか上手くはいかないものであります。
なになに城館探訪の季節は、まだまだこれからでございまする。
そのうち草が伸びれば北へと向かいまする...と自分に言い聞かせておりまする(爆)
【2009/02/10 22:13】
Trackback
この記事にトラックバックする: