本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 6
8 9 11 12 13
14 15 16 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[482] [480] [479] [478] [477] [476] [474] [475] [473] [472] [471]
左膝の違和感程度だけならまだしも、朝方に右足の脹脛が痙攣。
一昨年と比べると明らかに体力が低下。
元気で動ける年月には自ずから限界というものが。

かくて両足に不安材料を抱えたまま懸案の神川町の御嶽城方面へ。
本来ならば一昨年の冬に訪れているはず。
そのうちになどと先送りしているうちに、早くも2年の月日が経過した次第。

真鏡寺館(本庄市-旧児玉町)午前11時40分から午後12時55分

御嶽城へのコースの途中に所在していることから立ち寄っていくことに。
館跡は南向きの丘陵地帯の緩斜面に所在。
手元の資料によれば南側の畑の中に堀跡の痕跡が確認できるとのこと。
さっそく畑の中の堀跡へと向かうと、以前は水田であったと思われる帯状の細長い低地がに東西方向にのびておりました。

真鏡寺館の南側堀跡(推定)
真鏡寺館南側堀跡(推定)


また東側の道路、西側の道路付近も堀跡の痕跡が漂う低地を形成。
本堂の北側には延長60メートルほどの堀跡も所在。
ただし遺構の状態としては境内地という事情もあり些か微妙な塩梅かと。
西側の牛舎近くでは堀跡のためか某の体重のためか原因は不明なるも、何故かずぶずぶと足元が沈み込むのでありました。

旧児玉町地域では天台宗はこの一寺のみ。
天台密教といえば修験との関わりが。
渋谷金王丸(土佐坊昌俊)を開基とする経緯も理解できるような。
ただし渋谷氏と塩谷氏との関わりについては明確でなはないようです。
しかし周囲をのんびりと2周もしてしまったために、本日のスケジュールがこの時点で早くも押し気味に。

御嶽城
(神川町)午後1時10分から午後4時20分

コースどおり、始めは重要文化財の多宝塔を見学。
神社境内の南側から整備された遊歩道に従いつつ、特別天然記念物の「鏡石」方面へ。
本日は足元に不安材料があるだけでなく、緩やかな遊歩道であるにも拘わらず忽ち息切れ状態。
一回りくらいも年嵩の年配者に追い抜かれるという情けなさ。
尤もこちらは5Kgほどの荷物を背負ってはおりまするが。

息も絶え絶えの状態でどうにか尾根筋へと到着し、そのまま東廓へと向かうことに。
ふと入口を眺めると何やら小口のようにも見える地形。
弁慶の穴、物見岩などの名所を見学。
この物見岩については御嶽城の物見台という見解もあれば修験道関係のものとする説もあるようですが、いずれにしても眺望は実にすばらしいものがあります。

御嶽城東側物見台
御嶽城東側物見台の先端部分

さて、御嶽城の本郭へ向かうべく今来た道を戻って遊歩道とは別れて尾根筋の細い山道へ。
途中には見過ごしてしまうような小さな堀切が2か所ほど所在。
真竹の目立つ痩せ尾根をいくらも歩かないうちに、それとわかる堀切部分に到達。
幾分尾根筋の傾斜がきついためトラロープが設営。
この場所を過ぎるとあっという間に本郭へと到達。
御嶽城の本郭であることを記した標柱が所在するのみで、残念ながら眺望はほとんどない状態。
本郭の規模も思いのほか小さく、小屋掛けできるかどうか微妙な大きさ。

さて、この山頂から派生している3方向の尾根筋の何れへと向かうべきか暫し思案。
実はこの時点で右膝にも軽い痛みが。
ついでに左足のアキレス腱にも違和感が。
いくら標高が低いといっても冷え込みの厳しい山中での立ち往生は避けたいところ。

足元の状態、日没までの残り時間を念頭に、手始めに登り降りが楽で比較的ルートが明確な西側のルートを選択..したはず。
しかし何故か北西の2の郭方面へと向かっておりました(汗)
また、この時期にもかかわらず藪が酷く地面の観察が難しく。

再び山頂に戻り西側のルートを地形図と方位磁石を頼りに探すことに。
なんせ山頂からは叢生する樹木と藪のために、確かに派生しているはずの尾根筋が全く見えず。
それでも西側の帯郭の先端部分からのルートを探し当て西進。
このとき再び左足に鋭い痛み。
原因は荊のトゲにて。
よく見ると尾根筋のあちこちに荊が。

2番目の堀切は掴まるものがないと昇り降りが面倒なくらいの急斜面。
しかし滑り落ちたとしても痩せた岩尾根ではないのでその点は安心。
この堀切の北側谷沿いに所在する平場には石積みがあるはずとの情報。
しかし何分にも藪がひどく、足元も悪く地面がよく見えず。
石の破片が目立つ以外には明確に石積みといえるような遺構は確認できず。
しいて言えば下記の画像の個所くらいのものでありました。

いわば「岩」
石積みかどうかは余り自信が..

一番西側の物見台と推定される標高314メートルのピークまで移動。
眺望は思いのほか良好で時間さえあればゆっくりと食事でもしたいところ。
しかし、時刻はすでにこの時点で3時40分に。
山頂の本郭へと戻ったの時には午後4時ちょうど。
このあと予定通り修験道の法楽寺跡を経由して神社の駐車場へと到着。
谷沿いの地形で、西方の雲が厚いこともあり事実上の日没。

南側の尾根筋、2の郭から派生している2本の尾根筋方面については確認できず仕舞い。
比較的条件の良い西側のルートでもかなりの藪が。
残りの部分は本郭からの比高差がそれぞれ50メートル以上はある難路かと推察。

自宅に向かっていくらも車を走らせないうち完全に日没。
3か所程度は訪れることができるかと皮算用。
結果は1か所+約2分の1。
現在の自分の足元の状態から考えると、本日はこの程度で納得しておかねば。



拍手[0回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass
御嶽城訪城お疲れ様です
こんばんは、御嶽城攻めお疲れ様です。
前回は一昨年の5月に訪れて
二の郭までは行きましたがさすがに
西側の郭には行けませんでしたよ。
櫓まで行かれるとは凄まじい執念。
誠に恐れ入ります。
記事を読んでいたらそれがしも
また行きたくなってしまいました。
足、お大事に。
史進 2007/12/18(Tue)20:49:54 編集
Re:御嶽城訪城お疲れ様です
>こんばんは、御嶽城攻めお疲れ様です。

ご訪問忝く。
本当に情けないことに足回りが疲れておりまする。
今も左足のアキレス腱と右膝に鈍痛が(汗)

>前回は一昨年の5月に訪れて
>二の郭までは行きましたがさすがに
>西側の郭には行けませんでしたよ。
>櫓まで行かれるとは凄まじい執念。
>誠に恐れ入ります。

岩尾根の急斜面を想定して念のためヘルメットと50mザイルを携行しておりましたが、結果的に余り用をなさずに伏兵の「荊」ごときに何たる不覚を..(悔)
西側の尾根の先端部分で稜線に太陽が隠れ始めておりましたです。
あと2時間ほど余裕があれば、概ね稜線の状況を確認できるものと思われます。
いずれにいたしましても、あの藪と踏み跡の状態では複数にて城攻めする方が上策のようです。

>記事を読んでいたらそれがしも
>また行きたくなってしまいました。
>足、お大事に。

ご同行する機会がございましたら、その節はよろしくお願いいたしまする。
お気づかい忝く存じまする。
足回りはおそらく1週間もすればどうにか回復できそうです。
【2007/12/18 21:24】
執念の御嶽城ですね
こんばんは。
御嶽城は10月下旬に訪れました。
嫌になるほどのブッシュでした。
ただ物見岩の眺望は絶景でございました。
城郭遺構と修験道関係という説、どちらも正解といったところではないでしょうか。
石積遺構を発見すべく頑張りましたが、
例の腹中の敵との戦いのため、
登頂、すぐ下山といった行程でしたので、何も見ていないのに等しいです。
あの茨と藪には泣かされました。
東秩父村の安戸城以来の激戦でしたね。
下野の御前原城でも体中にくっつく種子に悪戦苦闘いたしました。
工場の真ん中の平城なのに・・・
モナー 2007/12/19(Wed)00:52:57 編集
Re:執念の御嶽城ですね
>御嶽城は10月下旬に訪れました。
>嫌になるほどのブッシュでした。

コメント忝く。
10月下旬では殊更ら藪が酷く、かなりの難儀をされたものと拝察仕りまする。

>ただ物見岩の眺望は絶景でございました。
>城郭遺構と修験道関係という説、どちらも正解といったところではないでしょうか。

あの岩場は格別の絶景に御座いまする。
ご指摘のとおり絶好の修験修行の場であると同時に、「弁慶の穴」とともに完璧な物見台かと存知まする。
尤も今のところ些か足元が心許ない某には、ボーダーラインに御座いました(冷汗)

>石積遺構を発見すべく頑張りましたが、
>例の腹中の敵との戦いのため、
>登頂、すぐ下山といった行程でしたので、何も見ていないのに等しいです。
>あの茨と藪には泣かされました。
>東秩父村の安戸城以来の激戦でしたね。

内なる味方の突然の謀反ほど、げに恐ろしきものは御座いませぬ。
安戸城もなかなかに御座いましたが、こちらは尾根筋や谷筋が見通せないほどの敵勢に加え堀切などの節所にては「ヤマイバラ」などの伏兵も潜んでおりました。

>下野の御前原城でも体中にくっつく種子に悪戦苦闘いたしました。
>工場の真ん中の平城なのに・・・

神社まで下山する途中で、幾度と無くオナモミなどの「ひっつき虫」を払い落としつつ、あわせて厄払い等も祈願して参りました。
再訪の節には、何卒ご助勢賜りたく存じまする。
【2007/12/19 14:49】
素晴らしいながめです!
ゾクッ!と するような眺め 素晴らしい!!
交通の便が良くないので、なかなか行けませんが 年明けには、是非 参考にさせていただきながら 行って見たいと思います。
藪に鈴 2007/12/20(Thu)10:04:20 編集
Re:素晴らしいながめです!
>ゾクッ!と するような眺め 素晴らしい!!
>交通の便が良くないので、なかなか行けませんが 年明けには、是非 参考にさせていただきながら 行って見たいと思います。

おおこれは、これは、お久しぶりにございます。
画像のように東側尾根筋先端の物見岩は、修験道の修行にも利用されたかも知れませぬが物見台としてもまさに絶好の地形にございまする。

本日平地の城館跡を巡るべく、再び神川町方面に出張りましてございまする。
主に御嶽城の北側方面を彷徨しておりましたところ、物見岩からはよく見通すことができても、反対に下界の敵勢からはまず見えそうもないということが分りましてございまする。

然しそのほかの個所は予想よりも藪が酷く、地形・地表の観察が思うようにはまいりませんでした。

またのおいでをお待ちしておりまする。
【2007/12/20 19:56】
御嶽城は懐かしいです
あの物見岩の風景は絶景で、猛烈な北風の吹く中、真正面に見える赤城山をゆったりと眺めていたのを思い出します。
でも御嶽城本体は・・・藪が凄くて断念しました。今度行く時にはもうちっと調査をしたいと思っております。

真鏡寺館については真鏡寺にあるとばかり思っておりました(汗
微高地上にありますが、一部堀らしきものが破壊されつつあったのが記憶に残っております。
儀一 URL 2007/12/20(Thu)22:58:28 編集
Re:御嶽城は懐かしいです
>あの物見岩の風景は絶景で、猛烈な北風の吹く中、真正面に見える赤城山をゆったりと眺めていたのを思い出します。

先日の折には北西の季節風も無く穏やかな日和にございました。
あの岩の上でのんびりと昼食を取るのは、ある程度の度胸が必要にございましょうか。

>でも御嶽城本体は・・・藪が凄くて断念しました。今度行く時にはもうちっと調査をしたいと思っております。

儀一殿でもあの藪には閉口されましたか。
仰るとおり稜線を始めとして谷沿いの地形さえも把握しづらい状態にて。
某も最終的に西側の稜線を見つけるまでには、下草に足をとられつつ藪を掻き分け相当真剣に悪戦苦闘(笑)
また南側の稜線および2の郭から分岐する2本の稜線の踏査につきましては、安全のため複数での対応が必要かもしれませぬ。

>真鏡寺館については真鏡寺にあるとばかり思っておりました(汗
>微高地上にありますが、一部堀らしきものが破壊されつつあったのが記憶に残っております。

本堂北側の堀跡は発掘調査が行われているので間違いのないところですが、南側の推定堀跡地形がほぼそのままの形状で遺されていることにある種の感動を覚えましてございまする。

ご多用の折、コメント忝く存じまする。
【2007/12/21 09:42】
Trackback
この記事にトラックバックする: