本来は中世城館跡めぐりがテーマのはずでありました。もっとも最近は加齢と共に持病が蔓延し本業が停滞傾向に...このためもっぱらドジなHP編集、道端の植物、食べ物、娘が養育を放棄した2匹のネコ(※2019年11月末に天国へ)などの話題に終始しております (2009/05/21 説明文更新)
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
2
3 8
20
27 28 29 30
31
最新CM
(07/01)
(11/09)
無題(返信済)
(12/17)
(10/13)
(03/22)
最新記事
(03/26)
最新TB
プロフィール
HN:
武蔵国入東郷の地下人小頭@和平
性別:
男性
職業:
定年を過ぎました~
趣味:
「余り遺構の無い城館跡めぐり」と「ネコいじり」並びに「観葉植物の栽培」など数だけは
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
アクセス解析
フリーエリア
[1336] [1335] [1334] [1333] [1332] [1331] [1330] [1329] [1328] [1327] [1326]

一昨日に続いて最早勝手知ったる3度目の太田市
今回も主に旧新田町と旧尾島町方面
ざっと10か所ほど探訪した後に気力が残っていれば図書館にも寄ってみることに
今回も深谷バイパス経由にて
往路は前回時よりもさらに早く所要時間1時間40分前後での現地到着

堀口館(群馬県太田市、旧尾島町)
午前7時00分から7時15分

■浄蔵寺


■賀茂神社
 

利根川支流早川堤防上に建設された県道276号線北東側の堤防下にいくぶん夏草に隠れがちではあったが城館跡の標柱と解説版が所在していた
また集落内の賀茂神社沿いの市道脇には立派な堀口館の案内標識も所在

    標柱と説明版

近くには県道と早川を跨ぐ「水道橋」のような構築物が所在しているので、これも分り易い目標物のひとつ

 たぶん「水道橋」だろうか

しかし、その割には館跡としての地表上の痕跡は同堤防工事等により事実上消滅しているのが残念
今回は現地状況が不明のため北西約1kmばかり離れたコンビニに駐車
たまたま購入したグレープフルーツ味の塩飴がなかなかいける
そこからは徒歩にてアプローチ
結果的には新田氏一族とかかわりの深い浄蔵寺、賀茂神社も立ち寄ることができた


岩松館(群馬県太田市、旧尾島町)
7時50分から8時10分

こちらは境内の南東に史跡めぐりも意識した専用駐車場が所在
源義国の創建と伝わり、江戸時代初期に後裔である岩松尚純(ひさずみ)が隠遁
年代は不明なものの境内地北側に延長約100ほどの土塁と空堀が現存
現状の堀幅は上面で約4mほどだが並行する市道は堀跡の一部かも知れず
一方現状の土塁の高さは堀底から約2mはある
これも往時には少なくとも3mほどの深さがあったものだろうか

   北辺部の土塁と空堀


    東側からの遠景

ただしこの時期そこそこ藪蚊はいることから3か所ほど刺された
液状の蚊除けを忘れたのはこれで連続3回目に
ここのところ必ずといってよいほどに携行を失念している


岩松東館(群馬県太田市、旧尾島町)
午前8時20分から9時00分

金剛寺廃寺跡で現在は地域の集会所がありその南側に子安地蔵尊が所在する


  推定館跡の子安地蔵尊

■義国神社
その北側に小さな社叢を伴う小祠に夏草に隠れ源義国を祭神とする当社が所在
 
     義国神社

■岩松尚純夫妻墓所
やや夏草に覆われたという印象のある公園化された墓所に3体の五輪塔と石碑が所在
この南側に岩松館に移る前の岩松氏の屋敷があったらしい
この辺りの経緯は伝承が膨らみ曖昧な印象もあるのでもう少し時間をかけ確認してみよう



    岩松氏五輪塔


江原館(群馬県太田市、旧新田町)
午前9時35分から9時40

近くのコンビニに駐車し以下の3か所はすべて徒歩移動
現状は予想通り耕作地そのもので圃場整備のためその区画を含めて面影は皆無
「マッピングぐんま」の掲載情報もなし

     東側から


中江田城(群馬県太田市、旧新田町)
午前9時45分から10時10分

■井田池
はじめにこの池の存在がどうも気にかかり訪れてみた


現地の解説版によれば、南東側の中江田城との関わりを示唆
また同解説には地元会館近くに「五輪塔残欠」情報もあったので楽しみが増えた

■中江田城
実はこの場所を訪れたのは2度目
たまたますぐ脇の市道を南側から通過していたことに気づかず(^^ゞ
あらためて徒歩で辿ってみると西側の台地辺縁部に耕作地のものとは異なる小さな崖線が所在
隣接耕作地との比高差は僅かに1m内外だが、水田面からの比高差は3m前後はありそうだ
この地形の確認ができただけでも満足する自分が嬉しい


■五輪塔残欠
中江田本郷会館の斜向かい、住宅脇に天保期の稲荷社?の祠とともに下3段分の五輪塔が鎮座
会館の敷地内に見当たらず作業中の地元の方にお尋ねしたところ小屋をかけた姿に逢い見えるることが叶った


逆に五輪塔の意味とその背景を聞かれたので少なくとも400年以上前の墓石の一形態であり、新田氏或いはこれに繋がる有力者のものである可能性などについてお話しすることになってしまった(^^ゞ


原館(群馬県太田市、旧新田町)
午前10時15分から10時25分

あまり期待はしてはいなかったが、前記と同様に石田川へと続く水路沿いの低丘陵を活用した館跡であったことが明確に浮かび上がってきた

   館跡付近の崖線部


木崎屋敷(群馬県太田市、旧新田町)
午前11時00分から11時20分

木崎行政センター(兼公民館)に駐車しぐるっと徒歩にて確認
大きく分けると県道311号線南西の「元屋敷」と北東の「堀之内」に分かれているらしい
その現状は前者が畑で、後者がほぼ宅地
圃場整備のため土地の区画も変わり往時の面影は感じられず

    字元屋敷の近辺


上野井環濠遺跡群(群馬県太田市、旧新田町)
11時55分12時15分

以下は生品行政センターに駐車させていただき全て徒歩にて回遊

■北西部の遺跡
上野井館の西にほぼ隣接し、現状は畑の区画として遺されているように見受けられる

   たぶんこの辺りか

■上野井館
遺構群の北東隅に所在
緩やかに東側の水田地帯に向けてに傾斜が見られる
概ね宅地化されておりおよそ2軒分の旧家の敷地部分に相当しているようだ
むしろその南側隣接地の屋敷林に目が向いてしまう

  たぶん上野井館の辺りか


■南端の遺跡
生品小学校東側の旧情は水田地帯で現在は宅地造成され面影なし
北側には太田市立児童館が所在


南側の市道に出ると東側には川島屋敷の屋敷林が目に入る


川島屋敷(群馬県太田市、旧新田町)
12時20分から12時30分

200mほど西側の市道から遠景を拝見しつつ徐々にアプローチ
収穫前の稲田越しの風景がとても美しい
アオサギらしい大型の野鳥が微動だにしないでフェンスの上で休憩中
はじめは「つくりもの」かと思うくらいに動かず
川島屋敷の方角を眺めているうちに飛び立っていったらしい

    西側からの遠景

北側の堀は屋敷林に隠れてやや渇水気味のようにも見受けられた
そうなると西側の水濠を撮影させていただくのみ
しかし太陽光の位置が思わしくなく北から撮影するとハレーション気味に
西側からでは水面が写らず、南から撮影すると取敢えずは下記のように

     西側の水濠

小金井馬場北館 小金井馬場南館(群馬県太田市、旧新田町)
12時45分から13時10分

その名称のとおり南北に隣接する城館跡
字名は北側が「馬場」で南側が「堀之内」
南側は殆ど宅地化が進行している
北側は集落内の通路方向から拝見する限りでは宅地と畑しか見えず
しかし東雲寺の所在する北側市道から見る限りでは、屋敷林に加えて堀跡のように見えなくもない地形が連続しているという印象を抱く
そこから西側へ道をとり南下していくと水路に並行した土塁状に見えなくもない地形を確認
用水路を整備した際の掘り上げられた残土のようなものなのだろうか
北西隅部分の盛土地形を含め用水路に沿った余りに直線的な配置でもあるためその性格については判断できず 

用水路とこれに並行する盛土
 
朝晩の気温は涼しくはなってきたが、未だ日中の日差しは残暑の気配も
今回は11か所しか訪れてはいないが、これに関連史跡を含めると17か所は回ることかできているのでまずまずなのかとも
このあと予定通り新田図書館へ立ち寄る
郷土資料関係の書籍をざっと閲覧
必要個所を複写申請して16時40分頃に帰宅(所要時間約2時間)
複写枚数が多いので後日再訪し受領する予定

さて問題の足回りの状態
やや多めに歩き意図的負荷をかけてみた
約2万3千歩だか痛みは無視できる程度
少なくとも激痛と苦痛で足を引きずるという事態には至らず
いつもに比べると最低限の対処(専用靴下、両踵ガーゼ保護、両足第五指保護)だったが、今回は何とか上手くいったようだ


深谷バイパスを走っているとカーナビに時折浮かび上がる懐かしい地名の数々

内ヶ島、皿沼、伊勢方、増田、宮ヶ戸、東方、別府、西別府、東別府、玉井、奈良
これらは全てかつて訪れた中世城館跡の所在地そのもの
あの時にはカーナビは高嶺の花
あれから早くも12年が経過していたことをまじまじと感じていた

この間確実にこうした幹線道路バイパスに期待される社会的役割、期待を含めてその利権の構図は大きく変化したようだ
バイパスの完成により旧市街の経済活動は限りなく縮小した
始めは好況に沸いたバイパス沿いに展開するショッピングセンターも背景人口の減少により不採算、縮小撤退も顕著に
今どき国道のバイパスを充実して地域の社会経済を進展させるなどとのたまう人物は誰にも相手にされないだろう
しかし30年前にはイケイケどんどんの世界観が蔓延
今や片側3車線走行を意図した用地買収済の道路敷地には背丈ほどの雑草が蔓延り、30年ほど前に設置された黒ずんだ橋脚は一台の車が通行することもなく悲しいくらいに経年劣化が目立っていたことが現在のその在り様を示しているように思える

人に終活(幕引き、終焉)のプログラムがあるとするのならば、近代社会が生み出した文明そのものにも終活があってもよいのかも知れない
少なくとも今の日本はそうした時代に首の辺りまで浸かっている、そんな気がする

拍手[2回]

Comment
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
pass